夏の高浜の風物詩であります「精霊流し」について各会議や初盆家への説明会を開催し、実施内容が決定しましたのでお知らせします。

 高浜地区では、環境問題や漁業被害と高齢化による担ぎ手不足のため、1年間かけてアンケート調査や説明会を行い、海に流さないようにし、精霊舟を一同に会しての読経などで供養し、また精霊舟も今までの半分の大きさにし、4人で担げるようし伝統行事の存続を図りました。

精霊流し回覧 を詳しくはご覧ください。

 

 振興会で実行委員会を立ち上げ、600個の提灯を会場から沿道に飾ります。4年目となります。

精霊流し1

一斉に集結しての読経です。

精霊流し2

チャーター船でお見送りです。

精霊流し3

今日は休日。何らかがない。探してもない。部活動の引率前にあったのがない。今日の楽しみやゆうべのひと時がない。6月になったら5月がない。ひと時の想いやテーマ以上に勇気づけら夢を追いかけていたのに・・・・・・

 

 

 6月9日(水)午後7時30分から、3年目となる賑わい創出事業」プロジェクトが開催され31名の地元住民と熊本県、計画事務所が加わり、3つのプロジェクトで課題整理やアイデアの実現に向け、ワークショップ形式で話し合いを行いました。この事業は熊本県の「夢あるまちづくり事業」の支援を受け取り組んでいます。

 新メンバーも加わり、今までの経過や大分県の「富春館」の紹介などがあった後に早速ワークショップが始まりました。

 1班ではHPの充実や昨年の歴史講座の冊子・物語化と「高浜ガイドマップ」のバージョンアップやそれを使ったボランティアガイドが出来ないかなど検討しました。

プロジェクト1

 2班では青空市に名物を作る試みや、陶器市でのお茶会のような旧庄屋上田家住宅を地域の核とした企画を検討しました。

 3班では100本ほどの高浜葡萄の苗木を畑等に植えていく取組や、栽培方法の研究や将来の生産計画の話し合いを行いました。

プロジェクト2

今後は8月の次回プロジェクトまで各々の班で話し合いを行う予定です。

プロジェクト3

「若い人がどんどんいなくなり、あと数年で集落が維持できなくなる。活性化のために何か出来ることから始めてみよう」

「人口減少は日本全体で推移していく、田舎は田舎なりに支え合い安心して住みやすいまちを皆でつくろう」

色んな想いがあると思います。6月25日開催の「井戸端会議」でも熱い想いを語ってください。

昨日、ツイッターでつぶやいてたホタルの写真です。何とか撮れました。

  撮影場所:高浜大河内川

  撮影時間:午後10時ごろ

 

ホタル

 

※裏話・・・

 

  振興会の会議が10時ごろ終了し、ホームページ班の丁稚二人にて撮影を行いました。

  高浜の上河内川が「ホタルの里100選」に選ばれていますが、本日撮影した箇所は、

  大庵地区の大河内川。現地着直後に少し舞っていたものの、すぐに静まり返り、場所

  移動。次に向かった先は、同じく大庵地区の高浜川。ここも同様にうまくいきません

  でした。

  あきらめようとしましたが、再度、大河内川にアタック。ようやく撮影に成功。

  もうしばらくは撮影のチャンスがあるということなので、果敢にチャレンジしようと

  思います。乞うご期待?

前へ  91 92 93 94 95 96 97 98 99 100  次へ ]      421件中 377-380件