8月15日(月)

午後5時から会場準備を始めましたが、この時点で海上が荒れていたため、チャーター船の出航を断念しました。


IMG_2225
明るいうちから暗くなるまで、爆竹の音と、「ち~んち~ん、か~んかん、どぉ~いどい!」の掛け声

IMG_2249

IMG_2255

IMG_2263

IMG_2283
漁協荷捌き所に集結した、精霊舟 計23艘。

IMG_2308
読経のあと、経木塔婆の御焚きあげ

IMG_2318
海に向かい、全員で合掌


雨が心配されましたが、最後まで何とか降らず『ホッ』としました。

ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

台風の余波が残る浜にて『ウミガメさん』の「産卵」が確認されました!

前回の産卵から約2週間。

『97個』の卵が産み落とされていました。

 

6月に産卵が確認されていた卵は、孵化して旅立ったようです。

卵の殻が残っていました。無事返ってきてくれることを期待です。

2011-08-08 06.16.08

  (´▽`)/

 

今年3月11日に発生した「東北地方大震災」をうけ、高浜地区において津波避難訓練を企画、実施しました。

7月31日午前7:00にサイレンを吹鳴し、各地区の避難箇所へ。

各地区避難箇所への参加者は総勢453名(消防団を除く)でした。

避難が完了後、総合運動公園に再集合し講評と、実際の避難についての説明が行われ、参加された方々が耳を傾けていました。

IMG_2152
▲諏訪地区の避難のようす

IMG_2151
▲諏訪地区公民館にて

IMG_2154
▲元向地区の避難のようす

IMG_2158
▲中向・松下地区の避難箇所忠霊塔へ

IMG_2159
▲中向・松下避難場所(忠霊塔)

IMG_2168
▲総合運動公園にて全体の講評

IMG_2182
▲中央消防署西天草分署 松盛分署長の講評(避難訓練らしく拡声器で)

IMG_2187
▲本山消防士長による津波時の対応説明

IMG_2207
▲坂井消防士長による火災報知機の説明


大変暑い中の開催となりましたが、最後までご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!



7月27日早朝、海ガメの産卵が確認されました。この日の産卵を期待していたパークボランティアの方が発見し、夜明けと共に熊本県稀少野生動植物保護員の宮口さんと共に産卵を確認しました。

23.7.27ウミガメ産卵1


掘り返してみるとピンポン玉程度のアカウミガメの卵が確認されました。
23.7.27ウミガメ産卵2


158個の卵が確認されました。この海岸では今年2回目の産卵です。
23.7.27ウミガメ産卵3


宮口さんの手により、卵は波などが来ない安全な孵化場に移されました。およそ50日後に孵化します。温かく見守ってください。

23.7.27ウミガメ産卵4



前へ  61 62 63 64 65 66 67 68 69 70  次へ ]      421件中 257-260件