4月3日(日)に高浜地区の恒例行事。高浜八幡宮の春季例大祭が行われました。

先般、ホームページでも紹介しましたが、小学生の踊り手が復活し、踊りを披露しました。

初々しい踊り手の活躍をひと目見ようと、沿道や神社の境内には多くの観客が集まりました。

23.4.3春季例大祭9

23.4.3春季例大祭 23.4.3春季例大祭 23.4.3春季例大祭 23.4.3春季例大祭 23.4.3春季例大祭 23.4.3春季例大祭 23.4.3春季例大祭

23.4.3春季例大祭10
(諏訪神社境内)

23.4.3春季例大祭6
(子供神輿の様子)


少子化が叫ばれるなか、明るい話題に湧いた例大祭となりました。

秋の例大祭も楽しみです。


4月3日(日)青空市が開催されました。

毎月第1・3日曜日に開催されています。

会場付近の桜も満開とまではいきませんが、春を感じることができました。


H23.4.3朝市1



H23.4.3朝市2



青空市の取材後、十三仏公園で「桜」を見に行ったところ、「ホーホケキョ」と元気な鳴き声が。

満開まであと少しのようです。


H23桜1



H23桜3

十三仏線沿いでは間近に桜を見ることが出来ます。

散策して春の息吹を感じてはいかがでしょうか?



来月の4月3日(日)に行われる高浜八幡宮春季例大祭で子どもの太鼓踊りが復活します。この例大祭は太鼓踊りや獅子舞などを、各地区の氏子が分担して受け継ぎ、太鼓踊りは中向地区の小3から中2頃までの男子が担ってきました。中向地区も少子化で、最近の例大祭では大人のOBが再登板していました。

太鼓踊り練習1


子どもの太鼓踊りは5年ぶり、2人揃うのは15年ぶり位とのことで、同地区の小学生江浦友城君と、鬼海紘碁君が祭りに向け練習に励んでいます。

太鼓踊り練習2

高浜在住Kさん撮影


八坂神社で月・水・金曜日に練習を行っています。動作も決まり稽古の成果が出ています。

太鼓踊り練習3


太鼓踊りは、境内での踊り奉納を含め、神幸行列が地域を練り歩く際に太鼓を打ち鳴らす重要な役目です。稽古はOBの夏一幸さん、川崎康憲さんが指導しています。

太鼓踊り練習4


休憩中です。祭り囃子が聞こえるまで、地域の世話役方なども見守りながら、八坂神社で練習に奮闘しています。

太鼓踊り練習5



3月23日高浜内野地区で上棟式・餅投げがありました。

高浜では最近、住宅建築が無く何年ぶりかの餅投げであり、多くの方があつまり屋根の上を、今か今かと見つめていました。

23.3.23餅投げ1


上棟式では家運長久を願い、五色旗が春風に舞う中、厳かに行われました。
23.3.23餅投げ2


餅投げが始まる昔と変わらず、歓声や素早い動きに賑わいました。
23.3.23餅投げ3


十数年前まではよく見られた餅投げの光景、この日終業式だった子ども達も、袋いっぱいになった餅を比べあってを満足げでした。

23.3.23餅投げ4



前へ  65 66 67 68 69 70 71 72 73 74  次へ ]      421件中 273-276件