2月3日午後7時から隣峰寺(葛籠貫喜昭住職)では恒例の子ども節分会が開催されました。ご住職から「今日だけはお堂を走り回ってもよいですが最初と最後は手を合わせて、お勤めをお願いします。今日は旧元旦で明日から立春です。今年1年皆さんが健康であるよう豆まきをします。」とお話がありご住職と、高浜小6年生の島田君と福田さんが豆をまきました。お寺の豆まきの言葉は「福は内!福は内!」です。これは「お寺には鬼は居なく鬼は人の心の中にある」と説明されました。

節分会1

その後「ひよっこ子の会」の皆さんのお話に聞き入っていました。この後に「おむすびコロリン」「春の別れ」のお話しもありました。

節分会2

今年も天草西校ボランティーズによるゲームを楽しみました。

節分会3

最後は恒例の「大数珠回し」です。大数珠の房の部分に当たるとお菓子が頂けます。大歓声でした。

節分会4

今年は、高浜の縫製工場に実習研修に来られている上海の方6人の方も参加し、中国の歌や簡単な中国語を教えて頂きました。

節分会5

子ども達全員にお菓子が行き渡った後、ご住職から「お菓子は一つだけ仏壇に供えてください。仏壇の無い家はお父さんおかあさんに渡してください。」と子ども達と約束し、合掌し来年の再見をお願いしました。

 1月25日(火)天草中学校にオーケストラがやって来ました。

 これは文化庁の「子どものための優れた舞台芸術体験事業」で子ども達が優れた芸術を鑑賞し、芸術文化団体等による実演指導、ワークショップやこれらの団体などとの共演に参加し、優れた舞台芸術に身近に触れる機会を提供することにより、子どもたちの芸術を愛する心を育て、豊かな情操を養うとともに、コミュニケーション能力の向上に資する事業と紹介されていました。


今回天草中学校に神奈川フィルハーモニー管弦楽団が来られ、ビゼーの楽曲の演奏会や楽器の紹介や天草中生徒と校歌の合同演奏も行いました。

天中オーケストラ1


「潮風にのせて」の合唱 天中生徒作詞、山田先生の作曲です。管弦楽団からこの曲を演奏録音しCDにしてプレゼントされるそうです。

天中オーケストラ2


シベリウスの交響詩「フィンランディア」の熱演です。この日参加の小中高学校生や地域の方もオーケストラを生演奏を始めて聴く人が多かったようで感激の様子でした。

天中オーケストラ3


お礼を述べる森生徒会長 天草町を上手くピーアールしてくれました。

天中オーケストラ4


例年にない寒い冬で、良く雪が積もりますが、白鶴浜では強い北風のため砂が積もりました。
23.1.18白鶴浜松1

雪も通行止めになったり、大変でしたが、白い砂は暖かくなっても残ります。防風ネット際の松も埋まってしまいました。
23.1.18白鶴浜松2

潮風をまともに受けた松は、塩分が付着し赤く枯れていました。
23.1.18白鶴浜松3

風が収まる頃には、松を埋めた砂の除去をと考えています。


日常の会話で良く元気で長生きが理想であり、そのために自分はどうしているといった、健康法をよくお聞きします。

高浜公民館では毎週木曜日午前10時から、社会福祉協議会天草支所が市の運動事業委託を受けて通所型介護予防事業での筋力アップ事業を行っています。

中央病院金子先生の指導の様子です。
23.1.13筋力アップ事業1

この介護予防(元気長生き)事業は、要支援・要介護になる可能性の高い高齢者を対象に行う介護予防を目的とした事業です。主なものとして「筋力アップ事業」「食の元気アップ事業」「おくち元気アップ事業」があるそうです。

23.1.13筋力アップ事業2

対象の方は様々なルートで把握し「基本チェックリスト」で基準に従って選定します。この「基本チェックリスト」と主治医からの意見をもとに健康づくり高齢者決定会議が開かれ対象者が決まります。

「足腰の弱りを感じたり転倒しやすくなった方」「食事等で飲み込みが悪くなったりむせやすくなった方」「食欲がなくなり体重が減ってきた方」と感じられる方、この介護予防の相談は、「天草西包括支援センターさざんか」電話76-1611までお気軽にご相談ください。


前へ  69 70 71 72 73 74 75 76 77 78  次へ ]      421件中 289-292件