2月19日(日)午前8:30 白木地区にて


高浜地区振興会 『自主防災会訓練』を実施しました!


始まる前までは天気も・・・


IMG_6736

指導に当たって頂いた西天草分署からの説明(日程など)


IMG_6739

いざ訓練開始!

?ポリ袋!?

はい!煙霧体験訓練(火事の煙を想定)です!


IMG_6740

!!いっちょん前ん見えん!!( ̄□ ̄;)


一人ひとり体験してもらいました( ̄▽ ̄;)


IMG_6759

続いて、消火器を使った訓練へ


IMG_6766

実際に灯油を燃やし消火してもらいました!

(消防署の監督のもと行っています!マネしないでください!)


IMG_6790

もうひとつの消火器がご機嫌斜めだったので、今度は水消火器で消火。

これが、なかなか消えませんでした。(やはり油は水で消えにくい!)


次に行ったのは『通報訓練』

IMG_6797

西天草分署の坂井さんの鬼気迫る演技

『悪い例』を披露してもらいました(≧▽≦)


IMG_6798

『火事ですか?救急ですか?』

こちらは冷静に通報を受ける田中さん( ̄◇ ̄)/


119番に通報する際、落ち着いてオペレーター(消防署)の質問に答えてください

とのことです!


IMG_6805

つづいて、救急搬送訓練(人力のみ道具なし、二人の場合)


IMG_6807

毛布と竹を使った、応急担架作成を行ってます


IMG_6817

実際に人を乗せて持ち上げてみると、

『重かなぁ!』の一言( ̄□ ̄;)


IMG_6808

団服を使っても作れました。(上着で作れます)


IMG_6809

実際に乗ると、『ビリッ』っと音が・・・


IMG_6820

堀田さんによる住宅用火災警報機の説明

住宅の義務化は始まっています!


IMG_6822

最後に、3分団第3部による消火栓からのホース延長披露!


IMG_6828


訓練途中から雪が降り始め、寒いなかでの開催となりましたが、無事終ることが出来ました。




2月16日(木)午前7:00

高浜を出発!


10:00過ぎに大津町にある『国指定重要文化財 江藤家住宅』に到着! 


高浜地区振興会『歴史ガイド班』の視察研修を実施しました!


IMG_6694

ガイドの受付(代表してHP管理人が記帳)

「ほか何人でよかですか?」

「天草かっですか?」

「はぁい、遠かったでぇす」



IMG_6698

江藤家の住宅をバックに。(現在も住んでおられます!)

重要文化財に住んでるなんて!ワァオ!


IMG_6705

いよいよ、ガイドの開始です。


このあと、外観だけでなく宅内(土間等)も見学させていただきました。


IMG_6708

いやぁ~、熱心!


IMG_6717

立派な蔵(以前は複数あったそうです)


熱のこもったガイドは1時間超!

伝えたいという熱意がヒシヒシと伝わってきました。


今後の活動に向けて、いい刺激になったと思います。



2月のさる(土)曜日


ぶどう棚の設置を実施しました。何せはじめての作業(とはいいつつ、鋼管のつなぎ込み作業)なので時間が・・・。


棟梁が何人もいて大変でした(笑)


IMG_6672


IMG_6684


IMG_6693

完成(歓声!)


お昼を過ぎてしまいました(汗)



 もうすぐ、振興会の役員交代時期だ。

 長い人だと7年近く、人の何倍もまちづくりに議論し行動を起こした。ライフラインには署名活動まで行った。井戸端会議では新しい発見もあり、高浜に住む人のぬくもりや危機感があった。

 その中でかつての賑いを呼び戻そうと白鶴浜や陶石の復興などを夢描いた。

 「家族連れや仲間で白鶴浜を訪れ、若い人は海水浴や海洋レジャーを楽しむ。親世代は葡萄棚の木陰で健康嗜好のポリフェノールが効いた高浜ワインをゆっくり楽しむ。ボトルとグラスは高浜焼。お土産に買っていく。近くの工場で出来た洒落た食器や椅子。ワインとヘルシーな手作りの郷土料理を楽しみ、一息ついたら散策がてら、近世から近代への面影を残す上田家や高浜の歴史などをボランティアの案内で学ぶ。夜は旅館で新鮮な魚や野菜を満喫する。翌朝は朝市が賑っていた。人が来て刺激を受けてだんだん元気になる。」

 「できない」「むり」「むずかしい」に挑戦した7年。種は播かれた。

 

 

前へ  56 57 58 59 60 61 62 63 64 65  次へ ]      421件中 237-240件