福連木小学校子供会で植えた稲が、色づき始めました。
来月の中旬ごろには、黄金色に実った稲の収穫ができそうです。
◎稲穂が出そろいました。 8月31日撮影
◎稲が色づき始めました。 9月17日撮影
これまで、台風等の自然災害に合わず順調に育っています。
水管理と、害虫駆除等をしていただいている『吉田衛さん』ありがとうございます。
約1ヶ月後の収穫が楽しみです。
福連木地区も早期米の収穫が始まりました~!新米、楽しみです!!
去る6月26日に植えた、福連木小学校子供会のもち米
は順調に生育しています。
稲の草丈も”ぐんぐん”伸びています。
《7月29日撮影》
《8月9日撮影》
分けつが進み一株の本数が増え、稲の草丈も伸びています。
生育は順調です。
病害虫や台風などの影響がないことを祈っています。
8月5日、午後1時30分から福連木多目的集会所で
秋冬野菜の栽培講習会を開催しました。
JAあまくさ下島営農指導センターから、野菜の指導
員さんをお招きして、土作りから品目ごとの栽培方法
について説明をしていただきました。
主催者であります、地域産業部会の瀬川昇部会長も
「現在”安心安全な野菜”が求められています。少しく
らい見てくれは悪くても、無農薬や有機栽培の野菜が
好まれます。自家消費の野菜についても、無農薬栽
培に心がけたい。」と挨拶されました。
23名の方に参加していただきました。
まごころ市場に、8月5日、珍しい野菜が入荷しました。
榊や野菜を作って出荷されている、枦宇土町の松本一利さんの畑(福連木地内)
でとれたもので、”野球のグローブ”のような『なすび』でした。
4~5本が合体しているように見えます。
福連木の子守唄
ねんねこ ばっちこいうて
ねらんこは たたけ たちゃて
ねらんこは じごねずめ
ねんねこばっちこは
もり子の役目 そういうて
寝らきゃて らくをする
おどま盆ぎり盆ぎり
盆から先きゃ おらん
おっても ぼんべこも
きしゃされず
おどんが死んだ時ゃ
だあが泣いてくるきゃ
山の からすと親様と
おどんが死んだ時きゃ
大道端いけろ 登り
下にゃ 花もらう
花はもろても
しばん葉はいらぬ
椿 つつじの 花たてろ
世 帯 数:159世帯
人 口:327人
(男149人/女178人)
高齢化率:46.78%
(令和2年5月末日現在)