みなさんおはようございます!Smileホーム営業担当の宮地です。
みなさん畳の大きさはどうやって決めたかご存知ですか?
普通、畳の大きさは幅三尺(90.9cm)、長さ六尺(181.8cm)で、「三尺六尺」といえば畳のことをいい、人が一人横になれる大きさが基準になっています。
ところで、畳に「京間」と「田舎間」(江戸間)があるのはご存じのとおりです。
関西地方では、家を建てるときに、畳の広さを基準にしてつくっていました。
だから「畳と家具をもって引越する」といわれたほど、その畳はどこの家に持っていってもぴったりと寸法が合ったんです。
関東では、まず家をつくりあげ、そのあと柱と柱の寸法に合うように畳がつくられました。
だから、京間と田舎間とでは、京間の方が広くなります。
もともとの日本家屋は板張りの床で、畳は寝具として使われていました。
それが、畳を家中敷きつめるようになったのは室町時代に日本家屋の原形といわれる「書院造り」が完成してからなんです。
このとき、畳の床よりもさらに一段高い床をつくり、「床の間」と呼んだのです。「書院」とはもともと悟りを開くための部屋のことで、この床の間に神や仏を描いた絵とか掛け軸を掛けて、灯火をともし、供物を供えて、祀ったのです。
それが転じて、あとには美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するようになったんですよ^^
私が住んでる部屋は洋室なんですが、展示会場の和室をみると畳に寝転がって昼寝をしたくなりま
す。
そういったことを思うあたり、どんなに欧米化が進んでもやっぱり日本人なんですね。
将来家を建てることがあれば囲炉裏がある和風の家とかいいですね~。