こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


日に日に風が冷たく感じるようになってきました。

今日は朝から天気が良く気持ちが良いですね♪


今日は、久しぶりにお料理日記です!

鮭を使って簡単にできる

『鮭のチャンチャン焼き(ホイルで包んで簡単蒸し焼き♪)』


≪材料≫

ちゃんちゃんやき

生鮭 :3切れ

玉ねぎ:1/2個

エノキ・にんじん・ピーマン :適量

味噌・砂糖 :各大さじ1

醤油・酒・みりん :各大さじ1/2

バター :大さじ1



≪作り方≫

①玉ねぎは薄くスライス。エノキは半分に。にんじんは千切り。ピーマンは薄い輪切りにします。

②味噌・砂糖・醤油・酒・みりんを合わせておく。

③アルミを三枚用意して、玉ねぎ⇒鮭⇒エノキ・にんじん・ピーマンの順に等分に乗せ、②の調味料とバターも等分にして加えしっかりと包みます。

④フライパンを熱し③を入れて、蓋をして中火で蒸し焼きにします。(材料に火が通るまで約7分)火加減と蒸し時間は加減してくださいね。


野菜も沢山食べれますし、ホットプレートでも簡単にできるので是非お試しください♪

おはようございます。
スマイルホームの尾崎です。


昨日、帰りにS様邸を見てみたら足場が外れていました!
私が帰る頃はもう真っ暗で・・・皆さんにご紹介したかったのですが残念ながら写真が撮れませんでした(>_<)。
白い外壁にブリックタイルがアクセントでつけられていて温かみがあり可愛らしい外観です!
もう少ししたらおいしいパンの香りが漂うんだな~と思うと楽しみでたまりません(^^♪
写真はもうしばらくお待ちください。



N様邸瓦上げ写真

先月より工事が始まりましたN様邸は、先日建て方の様子をご紹介しましたが、あっと言う間にお家の形ができあがり、遮熱透湿防水シートを施されサイディングが貼られています。
写真は、瓦を屋根の上に上げている写真です。








T様邸基礎

先月地鎮祭が執り行われましたT様邸ですが、基礎工事の段階で床部分の生コン打設が済み、今日は立ち上がり部分の生コン打設を朝から行っています。



進捗状況をまたご紹介させていただきますのでお楽しみに♪




皆さん今日も一日お疲れ様でした。

スマイルホームの尾崎です。



Tolstoy

「いかなる時でも、お辞儀はし足りないよりも、し過ぎたほうがいい。」

~レフ・トルストイ~



レフ・トルストイとは・・・

レフ・ニコラエヴィチ・トルストイは、帝政ロシアの小説家である。代表作に「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」など。


文字のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えました。非暴力主義者としても知られています。



皆さん今日も一日お疲れ様でした。
スマイルホーム 営業の宮地です。


秋晴れの今日、M様邸の地鎮祭が執り行われました。
いつもお休みの日にお打合せにモデルハウスの方にご来場いただいていました。
本日、無事地鎮祭が執り行われたことを大変嬉しく思います。
 
可愛く元気いっぱいのお子様も参拝してくれました♪

お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんに温かく見守られていますね。


M様邸 地鎮祭 M様邸 地鎮祭3




M様邸 地鎮祭2


地鎮祭の後は、事務所に足を運んでいただきお打合せ。お疲れさまでした。
これから本格的に工事が始まります。

たくさん決めなければいけないことがありますが宜しくお願いいたします。
M様ご家族の家づくりに携われることをスタッフ一同大変嬉しく思います。

本日はおめでとうございます。
今後共末永く宜しくお願いいたします!!

こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


さんま
季節はもう本格的な秋ですね。

秋といえばスポーツの秋・読書の秋でもありますが、なんといっても…そう!「食欲の秋」です!

食べ物が美味しく感じられて、モリモリ食べられちゃいますよね。

そんな「食欲の秋」の代表格と言えば、ご存知「秋刀魚(さんま)」かと思います。この時期の秋刀魚は比較的安価でとても美味しいですよね。

そして、「秋刀魚が出ると按摩(あんま)が引っ込む」とことわざで言われるほど、栄養価が高いんです!秋刀魚を食べると血液の流れが良くなる、免疫力を高める、脳の発達を促進する(痴呆症の予防)、骨が丈夫になる、肥満防止などなど…素晴らしい効果が目白押しですヽ(´▽` )

そんな秋刀魚、どうして「秋刀魚」と書くのかご存知ですか?これは、実はただの当て字なのだそう。

昔の書物には「三摩」と記されていて、「秋刀魚」という漢字は大正時代からつけられたのです。ではサンマの語源はなにかと言うと……

・サンマが数十万という大群で泳ぐということから、もともと大群の魚を表現していた『沢』と、魚を『ま』と読んでいたものが合わさり、『さわま』と呼ばれ、それが転訛して『サンマ』となった。

・体が細い魚という意味の『狭真魚(さまな)』が転訛してサンマとなった。

という2つが有力説のようです。昔はサンマとサヨリの区別もあいまい、江戸時代後期の書物には「サンマ」は京都では「サヨリ」と呼ばれ…とあり、昔のサンマに対する認識は少しいい加減だったようです。

今では誰もが名前を知っていて、慣れ親しまれている秋刀魚。美味しい秋刀魚は、色やツヤが良い・

真っ青なウロコがたくさんついている・大きくて太っている・あごの部分が黄色い…などが特徴です。

秋刀魚や秋の味覚をたくさん食べて健康な毎日を過ごしてくださいね!

前へ  288 289 290 291 292 293 294 295 296 297  次へ ]      1829件中 1456-1460件