皆さんおはようございます。

スマイルホームの尾崎です。

今日はこれからの時期に美味しいさんまを使った料理をご紹介します。


さんまのポン酢揚げ

ポン酢揚げ

・食材・調味料(4人分)

・さんま:4尾(1尾=100g)

・ポン酢しょうゆ;大さじ4

・かたくり粉:大さじ4

・えりんぎ:2本

・揚げ油:適量

・大根:400g

・万能ネギ:10本


≪作り方≫

①秋刀魚は筒切りにしてワタを取り除き、よく洗う。

水気をペーパータオル等でよくふき取り、ポン酢しょうゆをふってひと混ぜし、30分漬け込む。

②再度ペーパータオルで水気を拭き、全体に片栗粉をまぶして、余分な粉は払っておく。

③揚げ油を170度に熱し、②を3~4分かけて、カラリと揚げる。

④大根はおろして軽く水気をきる。万能ネギは4cm長さに切る。

⑤揚げたさんまと大根おろし・万能ネギを軽く加えて器に盛り、お好みでぽん酢を少々ふって出来上がり♪


今日の晩御飯にいかがですか?







皆さん今日も一日お疲れ様でした。

スマイルホームの尾崎です。


9月は祝日が2回あります。

1回目は15日の「敬老の日」。

2回目は翌週23日の「秋分の日」です。


敬老の日

祝日法によると、敬老の日は「多年にわたり、社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」こと。秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。

今回は敬老の日について雑学をご紹介します。

敬老の日の始まりは、地方での素朴な行事。戦後間もない昭和22年、兵庫県のとある村の村長さんと助役さんによって提唱された「としよりの日」とそれに伴い開かれた「敬老会」が始まりでした。


「老人を大切にし、年寄の知恵を借りて村作りをしよう」との精神で、農閑期(当時は9月15日)を選んで開かれたこの行事は、3年後には早くも兵庫県全体に広まり、やがて全国的なものとなります。

そして昭和41年にはついに国民の祝日にまで昇格。名称も「敬老の日」となりました。

このため、敬老の日というのは日本以外の諸外国にはない記念日なのだそうです。

ちなみに、一言で「老人」といっても何歳の人から老人とみなすかは、なかなか難しいものがあります。


祝日に制定されてから50年近く続いている伝統の行事です。日頃の感謝をこめて、15日は是非お祝いをしてみてくださいね。


 

 


皆さんこんにちは。

スマイルホームの尾崎です。

今日は心にしみるちょっといい言葉をご紹介します。



レディガガ

高校の時、友達はみんな将来Googleで働きたいって言った。けど、私はそこで検索される人になりたいと思ってたの ~ レディ・ガガ ~



今やツイッターやfacebookなどのコミュニティサイトで圧倒的な支持を得ているレディ・ガガですが、10代の頃は苦労も多かったようです。それでも、自分の夢を叶えるため一生懸命に努力して今の地位を築いた彼女ですが、彼女の中で何よりも重要だったことは「常に大きな夢を持ち続けること」だったそうです。




ところで・・・みなさんの「夢」って何ですか!?


こんにちは!営業の宮地です。


まだ暑さの残る9月。長い歴史の中で、呼び名とのギャップがうまれていったそうです。

今回は日本と欧米、それぞれの「9月」の由来をご紹介します。



065029

日本では、「長月」


日本では旧暦の9月(今の10~11月頃)を「長月」と呼んでいました。


由来は諸説あり、有力なのは「夜がだんだん長くなる月」を意味する「夜長月」を短くしたもの、という説。


その後明治5年に新暦への移行が施行され、12月2日の翌日が明治6年1月1日とされました。


しかし今でもこの「長月」は9月の別名として使われています。季節のずれてしまった現代では本来の意味とは合わない部分もあるかもしれませんが言葉を大切にする日本人の良き情緒があって素敵ですよね。



欧米では、9月の事を「7番目の月」と呼んでいる!?


英語の9月の月名「September(セプテンバー)」、ラテン語で「第7の~」を意味する「Septem」という言葉に由来しています。これは英語の「Seven」と同様。


9月なのに「第7の~」・・・なんで!?これは紀元前153年頃に、ローマの皇帝シーザーが政治家の任期に合わせて、それまでは3月だった一年の始まりを1月に変更。その時に忘れてしまっていたのか、月の名称は変更しなかったから今の様な不一致が生じてしまったと言われています。


ちなみによく云われている「7月と8月を皇帝の名前に変更したからずれた」というのは俗説の様で「Julius」に改める前は「Quintilis」といい、こちらはラテン語で「第5の~」という意味の「quintus」の語に由来しているそう。名前を変えた時には、もうズレていたんですね。



オマケ -日本の「旧暦」-
日本の旧暦は太陰太陽暦という太陰暦と太陽歴の要素をミックスしたものを使っていました。太陰暦は月の満ち欠けの周期(約29.5日)を基にしていて、1年は約354日。しかし実際の春夏秋冬の季節は太陽の位置によって約365日周期で移り変わります。


太陰暦だと1年で約11日づつずれてしまい、17年後には春秋、夏冬が逆転してしまいます。元来農耕民族である私達日本人にとってこのズレは致命的なものとなってしまいます。


そこで約3年に一回、閏月を設けて季節と日付のズレを調整。また、365日周期に合わせた目盛(何月何日という日付)が必要になり、太陽暦の要素である「二十四節気」を取り入れた、「太陰太陽暦」が使われる様になりました。


ラナンタ


皆さんこんにちは。スマイルホームの三好です。



天草地方は今日は久し振りに晴れて良い天気です。

今日は雨は降らなそうです。

雨や曇りが続いて、夏らしいギラギラした晴れた日はいつだったか?と思うほどでした。


まだ暑い日々が続いていますが、この2~3日朝晩が急に涼しくなりました。



そろそろ秋です。花も植え替え時期となりますね。

私のおすすめはランタナです。和名「七変化」と言うように色が変わっていきます。開花時期は5月から11月くらいですが、この花は「挿し木」で増やせるんです。そしてその「挿し木」の時期が9月からなんです。

新しく伸びた枝を15㎝ほど切り、土にさすだけで1ヶ月くらいで根がでてきます。


とても育てやすく、ぐんぐん大きくなります。


花が咲き終わったら花の咲いた枝を花の2から3節後ろで切り戻します。

水やりは乾燥気味で、日射が良くあたる所に植えます。

冬越しの際は、2~3節残して短く刈り込みをおこないます。

プランターや鉢植えでも大丈夫な花です。




上手に冬越しが出来れば又春から花が咲きますので、初心者さんにも簡単に育てられると思います。


お家に花のある暮らしをいかがですか?



今日8月30日(土)・明日8月31日(日)は、スマイルタウン広瀬内モデルハウスと枦宇土町のモデルハウスで見学会を開催いたします。

ご家族揃ってお気軽にお越しください。


たくさんの方のご来場をお待ちしております!(^^)!





前へ  288 289 290 291 292 293 294 295 296 297  次へ ]      1814件中 1456-1460件