皆さんこんにちは。

スマイルホームの尾崎です。

今日は家づくりの豆知識をご紹介します。


2つの収納法

見せる収納1


見せる収納2


見せる収納3

収納の仕方には大きく分けて2通りの方法があります。それは、「隠す収納」と「見せる収納」です。壁一面などにオープンな棚などを用意して、自分のお気に入りをいつでも見られるようにする収納法におこがれをいだいている方も多いはず。ただ、ここで注意が必要なのは、見せる収納は誰にでも向いている収納方法ではないということです。オープンな棚などは、物も置きやすく、気軽にどんどんおいてしまうと統一感がなくなり、結果大変なことになってしまいがちです。

たとえば、リビングの壁一面が見せる収納になっていた場合、家族の趣味の品や本・雑誌、生活用品など、様々な色やテイストのものがバラバラに置かれることになり、収拾がつきません。見せる収納の鉄則は、「飾れるもののテイストを揃える」ということですので、整理整頓が得意、または好きでこまめに棚を整頓できる人でないと、物が溢れかえって「見せられない収納」になってしまいます。

様々な色や形の物をうまく配置してすっきり見せるためには、ある程度のセンスと努力が必要ということなんですね。特にお子さんが小さいうちは、カラフルなおもちゃや絵本など、多くの色や形が家の中に溢れていますので、空間の中の物を抑え目にしないと、雑然として落ち着かない印象の部屋になってしまいがちです。


その点、扉がある収納スペースであれば、中がどうなっていようと扉を閉めてしまえばとりあえずスッキリとした空間が見えます。なので、これから家づくりを検討される方は、見た目のカッコよさばかりを気にするのではなく、実際に生活をしている時のことを考えて、どちらにするかを決めなければなりません。


皆さんおはようございます。

スマイルホームの尾崎です。

お盆休みに入られていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

来客が多くなるこの時期。

ご飯を作るのがたいへ~ん!ってなりますよね。

今日は、フライパンで簡単にできる料理をご紹介します。


筑前煮

フッ素樹脂加工のフライパンを使うことで、油を使わずヘルシー。短時間で簡単に作ることができます。


tikuzennni

食材・調味料(4人分)

鶏もも肉(小) 1枚(200g)

ごぼう 50g

れんこん 50g

にんじん 50g

生しいたけ 2枚

絹さや 5~6枚

だしカップ 1+1/2

塩(茹で用) 少々


砂糖 大さじ1

酒 大さじ1

しょうゆ 大さじ1+1/2

みりん 大さじ1


<作り方>

鶏肉は余分な脂を除き、一口大に切る。

ごぼうは包丁の背で皮をこそげ、れんこんとにんじんは皮をむき、それぞれ乱切りにする。

しいたけは軸を除いて4つに切る。

絹さやは筋を除き、塩少々を入れた湯でサッとゆでて冷水にとり、水けをきる。

フライパンを中火にかけて鶏肉を皮を下にして入れ、油がでたところで裏返しして1~2分間焼く。

しみ出した余分な脂は紙タオルでふき取り、れんこん、ごぼう、にんじん、しいたけの順に加えていくため、全体に脂がなじんだら、だしを加えて沸騰させ、アクと脂をすくい取る。

砂糖・酒各大さじ1を加え、2~3分間したら、しょうゆ大さじ1+1/2を加え、アルミ箔でふたをして、揺すりながら味をなじませる。煮汁がなくなったら、みりん大さじ1を加えてサッと煮て照りを出す。火を止めて絹さやを加えてサッと混ぜ、器に盛ってできあがり。


おいしそう!写真を見たらお腹が空いてきました(笑)

是非お試しください♪





皆さんこんにちは。
スマイルホームの尾崎です。


今日も台風の影響なのかムシムシして暑いですね。台風はだいぶん下にずれましたが心配です。


7月より工事が始まりましたS様邸

昨日S様邸へ配達に出かけたスタッフに写真を撮ってきてもらいました。
天気も良いのでブルーシートが外され、大工さんがキラキラと輝く遮熱透湿防水シートを施工しています。

写真はパン工場側になります。


s様邸パン工場側 s様邸 出口さん


トリプル通気工法の一つで、『外壁通気工法』という工法です。
【壁体内の湿気を透湿防水シートという材料で壁を覆い、外壁材との間に外気が流れる層をつくることによって、壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出します。 木造建物を長く保たすためには木材を乾燥させることが大切です。
木造住宅の外壁の中は室内からの湿気が入り込んだり、暖かい空気は多くの水蒸気を含むことができますが、気温が下がる冬の時期に多い結露が発生しやすくなってしまうのです。これを解消するために考えられたのが、外壁通気工法です。


これからJIOによる3回目の防水検査を受け、サイディング(外壁)がを貼る工程に入っていきます。
サイディングが貼られると、S様ご家族のお家の表情が目で見てわかるので、どんな仕上がりになるのか待ち遠しいです~!



皆さん今日も一日お疲れさまでした。

スマイルホームの尾崎です。


今日は、子供部屋に関する風水の小ネタをご紹介します!風水は「方角」と「色」の組み合わせで効果を発揮しますので、子供部屋も他の部屋同様、子供部屋の位置別でご紹介したいと思います。


子供部屋が家の東にある場合

子供部屋

この方位に部屋があると、男の子でも女の子でも、元気いっぱい健康的なお子様が育つといわれています。元気すぎて勉強しない子になることもあるようですが・・・。お子様は元気ハツラツにすくすく育ってほしい!という方にはおすすめです!


この方角に部屋がある場合は、キャラクターもののインテリアやグッズなどを置くとさらにパワーアップしますので、お子様の好きなキャラクターものでそろえてあげるのもいいかもしれません。また、花や観葉植物を置くと良く床にはグリーン系のものを少しいれると吉。ベッドも、子供が好きそうなビビットカラーが相性バッチリです。

カーテンは縦のストライプ柄が吉です。また、この方位の部屋の場合には、テレビなどを設置すると気が散ってしまうことがあるので、テレビなどはなるべく置かないようにしましょう!

 


皆さんお疲れ様です。

スマイルホームの尾崎です。

今日は一日雨ですね。時より強い雨と雷も鳴っています。

週末は、強い台風が来るようで・・・何もないことを願うばかりです(>_<)



入道雲

さて、今日は「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いをお話しします。

最近では、暑中見舞いや残暑見舞いとして知人などを訪ねていったり、安否を気遣う手紙を出したりすることも少なってきたのかもしれませんが、そもそもこの2つの違いって何でしょうか?

結論から言えば、「時期」が異なります。「そんなことは分かってるよ」という声も聞こえてきそうですが、ただ明確な「時期」をきちんと把握している方は少ないようです。

そこで今回は、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の時期についてお話します。

まず、「暑中見舞い」ですが、文字の通り「暑中」に「見舞う」ことを言います。

暦の上では小暑から大暑の間の時期をいうようですが、夏の土用(7月19日~8月6日)の時期に出すのが慣わしです。

昔からの習慣としては、相手方の地域が梅雨明けしてから土用の期間に届くように出すとされていますので、もし梅雨明けが大幅に遅れてしまうと暑中見舞いの期間は短くなてしまうということになります。

その一方で、「残暑見舞い」とは、「暑中見舞い」の後のことをいいます。立秋を過ぎると暦の上では秋になりますので、「秋になったのにまだまだ暑いですね~」という意味を込めて手紙などを送ります。

期間は立秋をすぎてからの処暑(8月23日~9月8日)までというのが正しいようです。


いろいろ暦の節気などの言葉が出てきて、かえってわかりづらくなった方もいるかもしれませんが、無難なやり方としては、8月中旬に残暑見舞いとすれば大丈夫だと思います。







前へ  290 291 292 293 294 295 296 297 298 299  次へ ]      1813件中 1466-1470件