皆さんおはようございます。


毎日暑いですね~。

日中家を空けていると、一日の熱気がたまって帰宅し玄関を開けると「モワーッ」とした熱気が・・・

部屋に入ると一目散にエアコンに向かいスイッチに手を伸ばし「急冷」のボタンを押したくなります。

しかし、熱気が部屋にこもったままエアコンをつけても、温度が下がるまで時間がかかり、その分電気代も余計にかかってしまいます。


まずは、窓を全開に!

密室にしていると外気温よりも室内の方が高くなっていることが多いのでエアコンをつける前に、窓を開けましょう。外気温まで部屋の温度を下げてからエアコンをつける方が、部屋の気温を早く下げることができます。


扇風機や換気扇を活用!

窓を開けてもなかなか風が入ってきません。そこで、扇風機や換気扇を活用しましょう。扇風機は部屋の空気を窓の外に向かって流れるように向けます。それと、台所の換気扇も室内のこもった空気を排出するので効果があります。


軽くシャワーを浴びて、汗を流してしまいましょう!

部屋が外気温と同じくらいに下がるまでには少し時間がかかります。その間に、ぬるめのお湯でシャワーを浴びると、汗が引き体感温度も一気にさがります。

シャワーの後に、冷たいお茶を飲んだ頃には部屋の気温も下がっていることでしょう。「帰宅→エアコン→夕飯→お風呂」という動作を「帰宅→お風呂→エアコン→夕飯」のように、リズムを変えてみるだけで、部屋も早く快適温度になり、電気代の節約につながるのです。


fuurinn

ご家庭でも暑さ対策をし、これからの夏本番を乗り切りましょうね!


 

こんにちは!営業の宮地です。


空を見ると梅雨明けを予感させる入道雲がちらほら目に入りますね。


梅雨のジメジメを忘れられる快眠に繋がる雑学をご紹介します。



正しい天日干しのススメ

018940

梅雨の間なかなか干せない布団。

フカフカの布団で快眠したいですよね。

布団の湿気を取るとダニやカビの繁殖を抑えられるので、清潔な布団で快眠するためにも定期的に布団を干したいものです。


といことで、今回は正しい天日干しの方法をご紹介します。


布団の正しい天日干しの方法には3つの鉄則があります。


①昨日の天気はどうだったか?

布団を干すのに意外と大事なのが前日の天気。

そもそも湿気を取るために干すのですが、前日に雨が降った場合は、空気中に湿気が残っているため、前日も晴れで、当日も晴れの日がベスト!


②布団を干す時間帯は?

ズバリ、10時~15時の間です。早朝から干すのはお勧めできません。

気温が低い間は湿度が残ってるので、気温が高くなってくる10時くらいから干し始めるようにしましょう。


③布団は叩いてはダメ?

威勢よくパンパンと布団を叩いても良いことは一つもありません。

叩いて出てくるのは布団の繊維で、ホコリではないんです。布団の正しい叩き方は、叩くのではなく横に滑らせて表面のホコリを落とすだけでOK。


以上3つの鉄則を心がけて、ぐっすりと快眠してください!

こんにちは!営業の宮地です。


今回は心に染みるちょっといい言葉をご紹介します。



mafi

『貴方の人生は貴方の思いどおりに変えられる。      なぜなら貴方自身によってデザインされるのが貴方の人生だからだ。』

         ~ジョセフ・マーフィー~


ジョセフ・マーフィー(1898年5月20日-1981年12月15日)は、米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家。


潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱した。


台風


みなさんこんにちは



今日の天草は曇り空です。

 


台風被害が各地で起こっていますネ。

被害に会われた方は大変でしょうが頑張って下さい!!


幸い天草は何ヶ所か通行止めがありましたがそんなにひどくなかったです。

会社はお休みでした。


朝起きてみるといつもより少し風が強いくらいで… 台風来てるよネ???

大丈夫????って感じでした。

通り過ぎてからの吹き返しが強いかもしれないと心配していましたが、それもなく安心しました。

 


梅雨明けもそろそろかなぁと思います。



今日(7/12 土曜日)明日(7/13 日曜日)は本渡町広瀬(北小校区)・枦宇土町(亀川小校区)モデルハウスにて見学会を開催します。 是非ご来場ください。 お待ちしております(^^♪


今日はすごい雨ですね。

午前中は、雷も鳴りビクビクしてました。

皆様、帰宅時はお気を付けくださいね。



雨


最近心配なのは大気が不安定になることによって引き起こされる短時間で局地的な大雨、つまり「ゲリラ豪雨」です。ニュースでもよく耳にしませんか?


2008年ころから頻繁に使われるようになったこのゲリラ豪雨という言葉も、今ではすっかり一般的な言葉となってしまいました。


これから、夏本番で山や川に行く機会も多くなるとおもいますが、その際に十分に注意しなければならないということは言うまでもありませんが、市街地でもこのゲリラ豪雨には注意が必要です。

河川の氾濫・家屋の浸水・土砂崩れ・落雷・交通機関のマヒといった様々な損害をもたらすゲリラ豪雨により、市街地での事故も年々増えています。ゲリラ豪雨の発生のメカニズムはまだ解明されていないようですが、暑い日が続く季節に多発するということなので、みなさんも注意してくださいね((+_+))


ちなみに、ゲリラ豪雨の前兆として、「冷たい風が急に吹き始めた」「暗い雲が近づいてきた」「雷が近くで発生した」などがあるそうです。


どこで発生するか分からないゲリラ豪雨も、このような前兆をしっかり把握しておけば、後々の事態にも適切に対応しやすくなるはずですので、頭の片隅にでも入れておいてくださいね(^.^)/~~~







前へ  293 294 295 296 297 298 299 300 301 302  次へ ]      1814件中 1481-1485件