こんにちは。

スマイルホームの尾崎です。

あっと言う間に9月になり一週間が経ちました。
雨ばかりが続いていましたが、今週は天気が良いようです。
日中はまだまだ夏日ですが日に日に秋へと変わっていっています。
気温の差がありますので、風邪などひかれないようにお気を付けくださいね。



CIMG3517

今月始めに地鎮祭が執り行われましたN様邸。
お家の土台となる基礎の配筋検査がJIOの検査員の方により1時間程かけて検査が行われました。
鉄筋を網目状に、縦横227.5mmで組まれています。
スマイルホームの基礎は通常より鉄筋の数が多いので、より強度が増しています。


今日朝からスマイルホームスタッフによりベース生コン打設の工程へ進んでいます。

こんにちは。
スマイルホームの尾崎です。
朝からカラッと晴れていて気持ちが良いですね。今週は晴れの日が多いようですよ♪



今日は収納についてお話します。

キッチンの中は、雑貨や家電に加えて、様々な食料品があります。
日常消費する食品だけでなく、保存食や非常用の飲料などを合わせると小さな収納では収まりきれません。そこで、家を建てた奥様にキッチン収納について質問してみました。



納得キッチン

食料品の収納に満足していますか!?


はい:60% いいえ:40%

キッチン収納に「不満あり」という方の主な収納場所と不満の理由はなんですか!?
1位:食料品が入りきらない
2位:使いづらい収納設計 
3位:一カ所にまとめたい


キッチン収納に「不満なし」という方の主な収納場所は!?
・専用の収納棚を設置 
・1畳ほどの部屋を設置 
・2~3畳未満の部屋を設置 
・3畳以上の部屋を設置 
・他のスペースも活用する 
・ロフトやアイランド収納の設置


この調査結果からもわかるように、キッチンは何かと物が溢れがちになるので、専用の収納スペースがあると便利なようです。
予算や家の大きさによって収納スペースの大きさには制限があるでしょうが、建ててしまってからでは簡単に増設することはできないので、事前にきちんと考えておかなければなりません。

また、今は良くても、今後家族が増えた場合に食料品の収納が手狭になるというケースも考えられますので、将来のこともきちんと考えておく必要があります。
もし、どれくらい収納スペースを確保すれば良いのか分からないなどの疑問や不安を抱えている方がいましたらいつでもご相談ください(^^)/




皆さんこんにちは。

スマイルホームの尾崎です。


今日は久しぶりに「今日は何の日?」の話題です。

imoutonohi

タイトルにも記してますが、9月6日は「妹の日」なんだそうです。


現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男氏が1991年に制定。妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。

毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。


妹だけでなく、3月3日の「弟の日」。6月6日の「兄の日」。12月6日の「姉の日」。

11月23日の「いい兄さんの日」というのがあるようです。


妹の皆さん、今日は可愛がってもらいましょう!



今日(9月6日)・明日(9月7日)は、スマイルタウン内モデルハウスと枦宇土町のモデルハウスで見学会を開催いたします。

ご家族揃ってお気軽にお越しください。

たくさんの方のご来場をお待ちしております!(^^)!

皆さんおはようございます。

スマイルホームの尾崎です。

今日はこれからの時期に美味しいさんまを使った料理をご紹介します。


さんまのポン酢揚げ

ポン酢揚げ

・食材・調味料(4人分)

・さんま:4尾(1尾=100g)

・ポン酢しょうゆ;大さじ4

・かたくり粉:大さじ4

・えりんぎ:2本

・揚げ油:適量

・大根:400g

・万能ネギ:10本


≪作り方≫

①秋刀魚は筒切りにしてワタを取り除き、よく洗う。

水気をペーパータオル等でよくふき取り、ポン酢しょうゆをふってひと混ぜし、30分漬け込む。

②再度ペーパータオルで水気を拭き、全体に片栗粉をまぶして、余分な粉は払っておく。

③揚げ油を170度に熱し、②を3~4分かけて、カラリと揚げる。

④大根はおろして軽く水気をきる。万能ネギは4cm長さに切る。

⑤揚げたさんまと大根おろし・万能ネギを軽く加えて器に盛り、お好みでぽん酢を少々ふって出来上がり♪


今日の晩御飯にいかがですか?







皆さん今日も一日お疲れ様でした。

スマイルホームの尾崎です。


9月は祝日が2回あります。

1回目は15日の「敬老の日」。

2回目は翌週23日の「秋分の日」です。


敬老の日

祝日法によると、敬老の日は「多年にわたり、社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」こと。秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。

今回は敬老の日について雑学をご紹介します。

敬老の日の始まりは、地方での素朴な行事。戦後間もない昭和22年、兵庫県のとある村の村長さんと助役さんによって提唱された「としよりの日」とそれに伴い開かれた「敬老会」が始まりでした。


「老人を大切にし、年寄の知恵を借りて村作りをしよう」との精神で、農閑期(当時は9月15日)を選んで開かれたこの行事は、3年後には早くも兵庫県全体に広まり、やがて全国的なものとなります。

そして昭和41年にはついに国民の祝日にまで昇格。名称も「敬老の日」となりました。

このため、敬老の日というのは日本以外の諸外国にはない記念日なのだそうです。

ちなみに、一言で「老人」といっても何歳の人から老人とみなすかは、なかなか難しいものがあります。


祝日に制定されてから50年近く続いている伝統の行事です。日頃の感謝をこめて、15日は是非お祝いをしてみてくださいね。


 

 


前へ  285 286 287 288 289 290 291 292 293 294  次へ ]      1802件中 1441-1445件