こんにちは!


スマイルホームの髙田晴菜です(*^O^*)




読書習慣を始めました。


読書


病院の待ち時間なんかはこれを持って行き、携帯をいじるのではなく本を読むように‥


そう、ズバリ、知的に見られたいのです(笑)



実は普段はほとんど本を読まない私。


漫画は依存するほど読んでいますが(^_^;)


あ、中身は漫画ではないですよ?笑



今まではそれで何の問題も無かったのですが‥


会社のブログを任せてもらえるようになり、自分の語彙力や知識の無さにに気づかされるばかり(;´Д`)




子供の頃、本が好きで読んでいる人って、勉強できるイメージでした。


国語はもちろん、算数にしても、歴史にしても、


【文字を読む力】さえあれば理解はできるので、頭に入ってくるんですよね。


私の場合、算数は得意でしたが、ちょっとややこしい文章問題がでると一気にちんぷんかんぷんに(゚д゚)?


基本、本能で生きていたので、体育・美術・図工・家庭科(料理)なんかはかなりの得意分野だったんですがね(笑)


あと、おしゃべり(笑)


もう!本さえ読んでおけば‥!パーフェクトガールになれていたかもしれないのに‥!!




と、言うことで、今更ではあるのですが本を読まなくては!と思ったのであります。




とりあえず、難しい本ではなく自分の読みたい本から♪


読書


大先輩の言葉をたくさん吸収しようと思います♪

みなさんこんにちは。

スマイルホームの梅本です。


昨晩は、ものすごい雨でしたね。

お変わりなかったでしょうか?


さて、そろそろ夏も本番。

もうすでに、扇風機の活躍しているお宅も少なくないでしょう。

最近の扇風機は、エアコンの約10分の1~20分の1程度の電気代で使えて経済的です。

今日はそんな扇風機の効果的な使い方をご紹介したいと思います。



①対角線上の窓(開口)を開け、外に向かって扇風機を回しましょう!


まず、お部屋の中で対角にある窓(ドア)を開けます。次に陽の当たる方の窓(ドア)の前に扇風機をセットし、外に向けて風を送ります。なるべく対角(斜め)に開口を取るのがポイントです。こうすることで、風が抜けやすくなります。もし扇風機を2台お持ちなら、もう1台は風が入って来る方の窓の前に置き、室内に向けて風を送ると一層効果的です。



②気化熱をうまく利用しましょう!


帰宅直後やお風呂上りなど早く涼しくなりたいときは、軽く絞ったタオルを首~肩に掛け扇風機の風を当てると、乾くのと同時に触れている部分の体温を気化熱で奪っていってくれます。タオルは「薄く・広く」がコツです。意外と冷えるので、冷やしすぎにはご注意くださいね!



③エアコンと扇風機を併用しましょう!


我慢できない暑さの時は、エアコンの力も借りましょう。室内熱中症の心配もありますので、無理は禁物。まずは①の方法で換気。カーテンを閉め扇風機を首振りモードにして室内に向け、エアコンをON。温度設定を高めにしてコストと冷やし過ぎを抑えましょう。28℃くらいの設定が理想です。


扇風機×ペンギン


エコで体にも優しい扇風機を上手に使って、これからの夏を少しでも快適に過ごしましょう!

こんにちは!


スマイルホームの髙田晴菜です!




グリーンマートでいつも「美味しそうだな~」と眺めていたレバー♪


食べるのは大好きなのですが、どうも下処理が苦手な私(^_^;)


元々、血とか血管とかが大の苦手な上に、血の生臭さは嗚咽もの(;´Д`)


生涯で2回ほどレバーの調理に挑戦しましたが、あまり美味しくできず、、。


心が折れていましたので、ここ数年は眺めるだけでした。


我が家はレバーをどうしても食べたいときは、王将にレバニラを食べに行くのみです!



しかし!


陳列棚に並んでこっちを見ている今日のレバーは、格段と煌びやか且つ魅力的でした。


なんだか今日、いけそうな気がする‥!


と思い立って購入♪




ネットで検索しながら処理に挑戦しました。


まあ、簡単に解釈しますと・・


”臭みの原因である脂肪と血の塊を取除くべし”


”その後牛乳にしばらく漬けるべし”


てことですよね?笑



とりあえずやってみましたが‥


うーん難しい(。_。)


ネットの人みたいに上手にできないですね。


それにやはり‥苦手でした(^_^;)




しかし今回のレバーは鶏だからなのか、新鮮だからなのか、


生臭さがほとんどありませんでした!


今は牛乳ひたひたタイム♪


レバー


美味しくな~れ~



ぜひマスターして離乳食に取り入れたいので、練習がてらレバー料理を増やしていきたいです。





週末は見学会です♪
ぜひ家族でお越しください♪



こんにちは!


スマイルホームの髙田晴菜です♪





最近話題のMCTオイル!


ご存じでしょうか?


mct



MCTオイル=中鎖脂肪酸油


ココナッツやパームなど、ヤシ科植物の種子核に含まれる天然成分。



とにかく今!MCTダイエットが注目されています!




MCTオイルについては


脂肪としてしく積されないやら、脂肪を燃えやすくするやら、

満腹感を感じられるやら、ケトン体質になるやら…


色々なことが記述されていましたが、まあ簡単に言えば


「このオイル飲めば満腹感も得られ、健康的に痩せれる体質になれるよ~」


てな感じですかね?笑


医療現場においても使われるほど体にはいいそうな。。


すみません、難しい解説は省いています(^_^;)



 


早速、私もつい先日試してみました。


毎日夜はオイルを飲み、炭水化物はなしで、おかずをちょこっとつまむ程度。


元々太りにくい代わりに、痩せにくくもある私。


いつ計測しても微動だにしなかった体重が、1週間後に急に1キロ減りました!


私の中ではかなりビックリな結果です。




そして気がついたことが‥




とにかくお腹が不調 ( ̄~ ̄;)


胃の痛み・ムカつき、下痢。


とにかくお腹が痛い(>_<)


まあ、よく考えたら、食欲不振+下痢ってそりゃ~痩せますね(笑)




改めて調べると、MCTオイルは副作用が出ることがあるらしく‥


まさにこの症状(;´Д`)




通常は小さじ1杯程度なのですが、初めて摂取する場合はもっと少ない量から様子を見た方がいいそうです。


ん~‥がさつな私はいきなり小さじ1杯以上を摂取していたような‥(゚-゚)


適当にスープに混ぜたりしていたので。。腹痛も自業自得ですね(^0^;)


きちんと量を加減してMCTダイエット再開させようと思います。




ちなみにMCTオイルはサラサラとしていて、味や臭いもないため、どんな料理にも合わせやすく、そのままでも飲みやすいオイルですよ~。


出来上がった味噌汁に入れたり、ドレッシングに混ぜてサラダに振りかけたり、いつもの食事に簡単に取り入れていくことが出来ます。


MCTオイルの摂取方法として、コーヒーや紅茶に入れて飲む方法はとても人気ですね。


※MCTオイルは副作用の他、加熱してはいけないなど注意点が多々ありますので、摂取される場合は1度詳しく調べることをオススメします。

こんにちは!


スマイルホームの髙田晴菜です!




今週は二男が体調不良にてずっとお休みしております(>_<)


始め高熱が出て、食欲もなくぐったりな様子‥


1度熱性の痙攣もしました。


《乳幼児は10人に1人は痙攣を経験する。大抵は救急搬送の必要はない。》


とは聞きますが、正直焦りました(;´Д`)


実際に初めて目の当たりにしたのは初めてです。


体を硬直させ、カタカタ震え、目は泳いでいました。


本人の意識はあり白目をむくこともなかったので、恐らく軽い方の痙攣なのでしょうが‥


それでも怖かったです。




痙攣の場合、緊急を要するもの、そうでないものがあるようですね。


基本的に5分以内であれば、問題ないことがほとんどのようです。


痙攣時は


【大声で呼びかけない】


【強く揺すらない】


【寝かせたまま、どんな感じの痙攣なのかしっかり観察する】


【痙攣している時間を計る】


など、とにかく冷静に対応するのが大切なのだとか‥



いやしかし、意識がなく白目をむきながら痙攣している我が子を目の当たりにしたら‥


きっと救急車を呼んでしまう(;´Д`)


呼ばないにしろ、救急病院や#8000番に電話しちゃいます。


まあ、それが1番最善だと思います(^_^;)




当初の診察結果は熱中症だったのですが、口の中をよく見ると舌に大きな口内炎発見!喉付近にも!


ヘルパンギーナだ(゚д゚)!!!!


乳幼児によく流行る夏風邪ですね。


保育園でもちらほら出ていたそうです。


と言うことで、未だに口の中が痛くて休園しております。


お休み



原因がハッキリ分かったところでホッと一安心したものの、


今度は三男に移らないか‥ビクビクしています(>_<)


夏風邪は長引くし、こじらせたら大変なので‥


最近、夏風邪からの合併症で亡くなっている子供のニュースを観ました。


怖いですね、、風邪は引かないに超したことはないです。


警戒し、しっかり予防したいと思います!

前へ  151 152 153 154 155 156 157 158 159 160  次へ ]      1825件中 771-775件