皆さんこんにちは

本来ならば例年今頃は梅雨の時期ですが本日も晴天なり!

 

回のブログの学校給食のカレーと、自宅のカレーがなぜかぶるのだろう?という疑問と同じくらい不思議なこと?が我が家でもおきている。今日からテストだという中学生の長女だが、なぜかテスト前になると机の上や棚の整理をする。もともとわりと普段からキレイにしているほうだと思うが、なぜかテスト前になると片付けが始まる。

そういう管理人も学生時代はそがんありました(笑)

 

管理人の場合はそれをテストの前日にしていた。机の整理をしてキレイにしてから勉強しよう!というつもりだったのだろうけど、机の整理をして満足して、あら?もうこんな時間か?勉強時間ないやん?もしかしたらテスト勉強したくないという現実逃避だったかもしれない。。。

ごくプライベートなことなので机の上の写真はお見せできないが、キレイに片付いている。次女もまあまあキレイにしている。どうしようもないのが末っ子の長男の机だ) ̄ε ̄(

 

本題に入る前にもう少し前置きにお付き合いくださいm(._.)m

 

本日のタイトルにもある『ミーハー』というわけではないのだが、長女の机のデスクマットや壁にはK-PoPアイドルのポスターが貼ってあり、その影響を多少受けているのか、長女が不要になったポスターが次女のデスクマットや机の上の壁に飾ってある。

管理人もミーハーというわけではないが?、天草の方はご存じですね?先週の6月4日の市民センターでのB’zのライブ。知ったのも遅かったし、並んだところでチケットは取れなかったと思うのだが、今さらながら行きたかったなー!!

友だちの影響で高校生のころから聴いていたB’z世代の管理人としては、せっかく天草であったのならばぜひ生で聴いてみたかったなと今さらながら思うわけです(TmT)ウゥゥ・・・

 

さらに、これは完全にミーハーなのでしょうが、朝の準備中に管理人は時間を見るためにつけている番組。

あえて番組名は書きませんが、その番組中に月曜と、木曜の6時42分~43分ごろにひとりのおじさまのアカペラの歌声で始まるCM。そのおじさまの歌声が好きで思わず家事の手を止めてしまう。

6月の金曜パーソナリティ。先週は次女の水筒忘れ騒動で見逃した。

といっても朝の忙しい時間なのでハマって観るつもりはないですけどね(笑)

 

我が家の子どもたちの中でハマっているタピオカドリンク♪

いろいろなところのを飲んでみて、ジュースはここのが好き、タピオカの食感はここのがいい!というのがあります。

家でもタピオカドリンクを楽しみたいと、なんちゃってタピオカを粉からチャレンジしたが、何度やっても失敗(^_^;)

時間と材料の無駄だけで、なにーならん!!二度と作るまい( ̄ε ̄;|||・・・

 

 

では本日の本題に。。。

 

6月ののどかな下津浦  ☆;:*:;☆

のどかな下津浦

 

 

↓ ↓ こちらの方々もミーハー? (皆さんの視線の先に何があるというのでしょう?)

ギャラリー

 

 

突如現れたものとは? UFO!? Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

不気味なドローン

 

 

ではなく、農業用のドローン (暗がりで光って飛んでいればUFOと見間違えるのでは?)

突如現るドローン

稲のいもち病・穂枯れ予防のための殺菌剤(オリブライト)の散布作業が、昨日あまくさ夢有ランドの皆さんによって行われました。

管理人が今まで見た中でも一番大きなドローン。

リモコン

 

操作するリモコンも大きければ、電池もデカイ!!

 

↓ ↓ 電池交換

電池交換

 

7分~8分飛ばしては、電池交換。。。なかなか大変な作業ですね(^_^;)

 

夢有ランドの鏡さんおなじみの管理人の同級生のお父さん)曰く、この農業用ドローンを取り入れられたのは天草初とのこと。まさかこんなのどかな下津浦で最先端な光景を見ることができるとは思いませんでした。

夢有ランドの皆さん、 ”一歩先ゆく星人”ではないか!?と思いました。

 

※タイムリーなことについ先日、長女との会話の中でふと『まえにさ、なんか一歩先ゆく星人てあったよね?』という話をした。何だったか調べてみた。長女がまだ小学生だった頃に学校に行く前の7時前の番組の中に出てきた人物?というか、キャラクターだった。見て思いだしました。

 

それにしてもこのドローンよか仕事するなー

よかしごと2

 

 

よかしごと1

 

自由自在に飛んでいるかに見えるが。。。

よかしごと3

 

楽しそうに?操作されているのかと思えば?

操作する人

 

ものすごく頭と気を遣うらしいです。。。

 

そしてこの作業は日にちをおいてあと2回行うそうです。

暑い中での作業になりますね。

今回はとても貴重なものを見せていただきました。ありがとうございました

 

どアップ

 

貴重なものを見せていただいておりながら言うのもなんですが・・・ここまで近くにきてみると、薬剤が見える。ちゃんと散布されているのがわかると同時に、昨日は若干風が強く吹いていて、こんなに近くにいては管理人にも薬剤がかかっているのではないかΣ(゚д゚;) !?

 

 

管理人、そそくさとドロンするΣ( ̄ロ ̄lll)

 

※ドロンするとは昭和世代にしかわからない言葉でしょうか?

 

ドロンとは、姿をくらませるという意味。

再現VTRなどで、居酒屋で呑んでいたオヤジが、よか酔いころあいでその場からおいとま(その場から立ち去る)するときなどに『これにて私はドロンします!!』使われているのを見たことはないでしょうか?

これを説明したところで、おいとまという表現でもよくないか?と思われるでしょうが、もう一度言います。

 

アップドローン

 

↑ ↑ こんなに近くにいては管理人にも薬剤がかかっているのではないかΣ(゚д゚;) !?

 

管理人、そそくさとドロンするΣ( ̄ロ ̄lll)

 

※注意(1日たった今、ぜんぜんなんともないのでご安心を!!)

 

皆さんこんにちは

突然ですが、こんな経験はないでしょうか?

 

夕飯にカレーライス。『え~?今日の給食もカレーやった~

このセリフを言ったことも、言われたこともないでしょうか?

つい数日前に、ちょっと違ったパターンなのですが、カレーを出した翌日のこと。

『今日ね、給食でカレーが出てね。。。』学校では 『うち昨日カレーやったよ』と長女が友達に言ったら、 『え?マジで??うちもやった』

少なくとも長女含め近くにいた4人は前日カレーだったらしい。

 

もちろん、学校の献立表は貼っているのだが、いちいち見て夕飯を決めることはほとんどない。

管理人の場合、”あーここしばらく作ってないな~”とか、夜に学校だったり、職場の会議だったりで急がなくてはならない時に作ることが多い。けして子どもたちに対しての嫌がらせではないのだ。

なのになぜか、カレーライスはよくかぶる。何でなんでしょうね?

 

しかし、今回の場合は管理人は肉じゃがを作るつもりでいた。そこへ、今日は何?と聞いてきた長女。

肉じゃがだけど、今からならカレーにも変更できることを告げると『カレーがいい!!』と自らカレーを選択したのは娘自身なのである。

これからもこのカレー問題は浮上するだろう。。。

 

なかなか思うようにはいかないものである。

 

 

昨晩は雨風がすごくて、朝このコミセン玄関前も掃いたし、コミセン裏は昨日掃いた。マットの落ち葉  コミセン裏の落ち葉

 

なのにまたすぐ落ちてくる葉(*´ο`*)=3

 

雨も結構降ったので、コミセン敷地の入り口の所には落ち葉が流れてきて溜まる。。。

流れ着いた落ち葉

大雨の時に比べればまだマシな方なんだが、気になる。

しかし、今は管理人の中で掃除のタイミングではないんだよなー、見なかったことにしよう!!

 

写真を撮っておきながら見なかったことに!はおかしかな?と思い、とりあえずササッと集めた。

一輪車落ち葉

さっと集めただけでも↑ ↑ これだけ集まった。

 

この時期は掃いても、掃いても落ちてくる葉っぱ。まったく嫌になる ( ̄‥ ̄) = =3

 

なかなか思うようにいかないものである。

 

さらに、先日長男が学校の教室か、グラウンドに鍵を落としたかもしれないというので、次女のクラブ活動の前に学校に探しに行った。グラウンドを見回る長男。最後に残っていらっしゃった先生だったのか、そのタイミングで職員室の電気が消えた。なので、教室を探させてください!が言えない。そこへお母さん!バッシュ忘れてきた!!』と次女。なんばテレッとしているのか?とプリプリ腹かく管理人。

 

しかし、なにを隠そう、管理人自身もその日は二度手間、三度手間をしていたのであるヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。

自分のことは棚に上げ、プリプリ腹かく管理人。(※鍵はスクールバスの中にあったそうです)

さらに、さらにその日だったか、その翌日だったか、長女と次女と続けてコップを1個ずつ割る。

 

そして今朝は、雨風がけっこうひどかったので登校班ではなく、それぞれにバス停まで行くことになった。

車に乗り、忘れ物ないね?と確認して出た。

間もなくバスが到着。そこへ次女が『お母さん、水筒。。。(^_^;)』

 

『が?どがんしたと!?∑( ̄皿 ̄;; 』

 

水筒を取りに帰り、スクールバスを追いかけるかたちで、管理人も今朝は有明小学校に一度登校してきました。

そして、バスから降りる次女には追いつけず、結局スクールバスから降りてくる子どもたちの見守りをされていた校長先生に水筒を預けるハメになりました。たいへん失礼いたしましたm(_ _)m

 

長男の忘れ物は、有明小学校になって数回届けたことはある。

しっかりしているはずの次女が続けて忘れるって。。。

明日はまたミニバスケの試合だが、忘れてくれるなよ!?一緒にチェックせねば!!

 

なんか、先週のグラウンドゴルフ大会の雨天中止からついてないというか、思うようにいかないなあ。

そんなことを思っていたら今日は管理人がお気に入りのプリンカップをガチャリと一つ割った(TmT

(もともと5つあったのに、とうとう2つになってしまった。。。)

 

 

なかなか思うようにいかないことばかりつづくものである。。。

 

皆さんこんにちは

先週からの管理人のブログの流れ、本日のタイトルからして何が起こったか、だいたい見当つかれることでしょうね?

↓ ↓ 6月2日(日)昨日の朝6時の有明グラウンドの様子です

雨のグラウンド

昨日は、第45回 下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会が開催される予定でした。

 

数日前から雨の予報であったし、覚悟はしていたのですが結論から申し上げますと、グラウンドゴルフ大会は中止・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 思うようにはいかないものです!

昨年も朝6時、同じような状況でしたが、決行!!そして、2時間半後の8時半、開会式が始まると同時に降り出す雨。。。1ラウンドずつできた方、できなかった方、不完全燃焼のままでしたが皆さんに集まっていただいていたので抽選会のみ行いました。

 

このような昨年のこともあり、第45回大会は中止決定(TmT)ウゥゥ・・・思うようにはいかないものです。

 

グラウンドゴルフ大会が中止になったので、午前中は我が家のサッカー少年の試合の応援で松島のアロマに行ってきました。サッカーは少々の雨でも試合は行われる。

応援しながらも、試合に影響しない程度の小雨に”グラウンドゴルフ大会できたのでは???”モヤモヤする。せっかくならば一時でいい、土砂降りの雨にでもならないか?そうすれば諦めもついたのに。。。残念だ。ついでにサッカーの試合結果も残念だ。

 

試合が終わると午後一、今度は次女のミニバスケの応援で有明体育館へ。

昨日はなんもかも重なってしまい、思うようにいかないもんだ。

残念でならない。しかし、ミニバスケの試合は今週末に続く。

 

バスケの試合から帰ると、下津浦の有明グラウンドでは・・・

サッカーの練習試合が行われていた C= C= C= ┌(;・_・)┘ ))● サッカー

グラウンドサッカー

この練習試合は、4年生以上だったのですが、先輩たちが出ているので様子を見に行った我が家のサッカー少年。

『スパイク持っておいでて言わした~』

※オレ、借りり出された雰囲気をかもし出していたが、あとから様子を見にいくと、 『オレも出たい!!』とコーチに自ら交渉したそうです。゜(# ̄ ▽. ̄#)

 

思いが叶ったのは我が家のサッカー少年だけか?

午前中の公式戦の2試合(前半7分、後半7分)では物足りなかったのでしょうか?

 

自分よりレベルのはるかに高い高学年に混ざり、15分間の5試合ほど出していただきました。

完全燃焼だったんでしょうね!昨晩は寝つきの早いこと。。。

 

管理人は、この練習試合を見ながらも、これくらい降らんやったらグラウンドゴルフ大会できたのになあ。。。としつこいくらいモヤモヤしていたのです。

 

今朝、グラウンドゴルフ大会会場から道具や景品を引き上げてきたときも、目に入ってきたのは”残念賞”の熨斗紙の貼られた景品( ̄‥ ̄)=

まるで自分に言われているようだった。。。

 

ふと、この大会を振り返ってみた。109年の長い歴史をもつ下津浦小学校でしたが、創立100周年を記念して管理人が生まれる前から開催されたのだな?

管理人が幼いころ、わけはわからないが地域の方が集まりバレーボール大会(ソフトボールも??)が行われていた。みんなが集まりなんだかとても楽しかった(当然選手ではない)ただ、ついて行っていただけなのに楽しかった。それがこの大会の何回目かだったのだろう。

やがて、ミニバレー大会・グラウンドゴルフ大会同時に行われ、ミニバレーチームがつくれない地区も出てきて、グラウンドゴルフ大会と、ふれあいキッズピック(←これがのちに有明町子どもドッヂボール大会へと変わり、ドッヂボール大会は小学校の統合に伴い終了しました)様々な形に変化してきました。

45年の歴史の中で、実は第40回大会も雨天中止でした(^_^;)

 

グラウンドゴルフ大会で、ものすごくいいお天気だったことはなかったかもしれません。

管理人は別に雨女でもありません。

いろいろな行事があり、いろいろと難しいこともありますが、開催時期を考えなさい!ということなのでしょうか?

 

今回、コミセンの魔術師の卵に『てるてる坊主つくってね!』といったら、ちゃ~んと子どもたちと一緒に作ってくれたようです!管理人も子どものころ以来、1つつくりました。

 

なかなか思うようにはいかないものです!!

 

以前は4月の終わりごろ、ここ数年は5月に開催してきたグラウンドゴルフ大会。

小中学校の運動会も5月にずれてきた。

 

幻の第45回グラウンドゴルフ大会、やはり開催時期を考え直しなさい!ということなのでしょうか。。。

 

 

皆さんこんにちは

先々週の日曜日は長女の有明中学校の体育大会、先週の日曜日は次女と長男の有明小学校の運動会が行われました。

スローガン

前回は、長女の体育大会の詳細と、小学校最後の運動会となった次女に向け、エールを兼ねて『あなたの番です』きました。

みんなの頑張りで、赤団であった次女・長男も今年は勝つことができました

有明小綱引き

 

管理人も6年生の巧緻競争親子リレーPTA地区対抗綱引きなどの出番がありました。

さらに、4年生の巧緻競争(人探し)では、”浦和小学校卒業生の人”ということで次女がテントに近づいてきた。はい、あんた行け!!』と背中を押され、出て行った管理人。

島子・大楠小学校の卒業生の方に、”何年度卒ですか?”と尋ねられていたので、答える気満々でいたのですが、名前しか聞かれませんでした(^_^;)

 

管理人の背中を押した下津浦の後輩からもまた、押し出したものの”あれ?管理人さんて浦和小学校卒やったっけ?下津浦小卒じゃなかったっけ?と不安になったよ”と言われ、ガッツリ浦和小卒ですけど( ̄‥ ̄)=3?

 

もしかして、何年度卒か聞かれなかったのは、年齢がバレてしまうから気を遣われてのことだったのか・・・?

さらに、巧緻競争が終わってから気付いたが、4年生の巧緻競争だとわかっていたのに、6年生の次女が探しに来たことを何にもおかしいとは思いませんでした。次女は人数調整のための借り人だったわけすね(* ̄m ̄)

おかげで?管理人は4回も出番があったわけです。

 

そんなこんなで無事に運動会を終え、今週は明後日6月2日(日)開催予定の第45回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会の準備に追われていて、今度は私が頑張る番だ!!と進めてきました。そして本日午後になってやっとブログの更新の時間がとれました。

 

昨年は天候が気になり何度も目が覚め、ほとんど眠れないまま朝6時グラウンドへ。

けっこう悩んだ末、グラウンドゴルフ大会決行!!

 

しかし、開会式直後に雨が降り出し、少し止むのを待ち、1ラウンドだけでも!と1組目・2組目一斉にスタートしましたが雨脚はますます強くなり、泣く泣く競技中止(ノд・。)

 

その後、体育館で抽選会を行ったのですが、抽選会を行っている最中に雨が止むという嫌がらせ) ̄ε ̄(

皆さん、不完全燃焼だったわけです

しかし、今現在の時点で、あさって日曜日も雨の予報(※降水確率80%)

 

2年連続不完全燃焼なんて御免だわ( ̄‥ ̄)

ゴルフ商品

準備した抽選会商品・個人・チーム賞の商品どうしてくれるんだ!?

 

下津浦地区の行事の中でも150名あまりの方が参加されるグラウンドゴルフ大会。

同じ下津浦に住みながらもなかなか一緒になる機会のない方々が交流を深める事ができる場でもあります。

今の天気予報がハズレ、当日は『次はだっかなん(誰が打つ番)? 『わたしの番!』という声と皆さんの笑い声がグラウンド中に響き渡ることを願っていますオ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ

 

皆さん、こんにちは

Webの駅、開けてびっくり!またまた2週間ぶりの更新です!!

 

前回、何のことについて書いていたかなあ?と前回、前々回と振り返ってみました。

そうです!!先週末は長女の通う有明中学校の体育大会でした

先週はずっと雨の心配をしておりました。長女にとっては中学校最後の体育大会。順延などになってしまっては可哀そうだなと思いながら連絡をまつ。当日早朝、学校からの”予定通り開催します”のメールが来た時にはまだ雨は降っていましたが、予定通りということで、お弁当づくりを続行!!

 

開始時間を30分遅らせ、PTAの競技は全カット!!となり”地区対抗リレー走らんですむ”°。゜(# ̄ ▽. ̄#) と内心ホッとした管理人。

午後からの雨の心配もあり、是非見てもらいたい応援合戦と組体操も午前の部に繰り上げての開催となりました。

 

有明中学校の体育大会は何年か?まではわかりませんが白団の連覇が続いておりました。

3年連続白団の長女は3連勝を狙っておりました。

しかし、練習段階から、リレー、綱引き、力自慢 etc・・・何にしても赤団優勢。子どもたちにとっては体育大会の勝敗はとても重要なこと。ずっと白団できた長女としても自分たちの代で白団の連覇を止めたくないという強い思いがありました。

何しても負けている、いったい何で勝てばいいの!?

 

そこで『せめて応援団だけでも取ろう!!』

龍神

 

※スミマセン、これくらいしか載せられる写真がありません(*_ _)

 

午後に予定されていた応援合戦も、午前中に繰り上げられたため、紅白全員リレーの後、急いで学ランに着替え準備をした白団。先行の白団は動きの最終確認もできないままの演舞だったようですが、そのわりには 

 

揃っていてめちゃくちゃカッコよかったですけど!?

 

実際の応援合戦の点数はわかりませんが。。。

 

中学校1年生の時に、中学校の応援団てどんなものかわからなかったので、立候補もしなかったそうです。しかし、

練習風景を初めて見た時に何コレ!?先輩たちカッコいい”と衝撃を受けたそうです。

来年は絶対する!!

 

1年生時の5月の長女、長い距離の自転車通学、体育大会の練習、始めたばかりの部活動。きつかったんでしょうね?ヘタレでしたねー。弱音を吐いて泣くことも。

 

2年生時の5月、体力も付き、自らやるといった応援団!しばらくは朝はいつもより早く学校へ行くことも。

 

そして今年、もちろん応援団に立候補。今年も5月連休以降は朝は早く学校へ行きました。

頑張っているなあと思って見ていました。

 

演舞の最終確認もできないまま、そして心の準備もできていないまま始まった演舞。

揃っていてかっこよかったことを伝えると、今年は赤団に勝てる競技がないから、応援団だけでも勝てるようにという気持ちで難しい演舞に挑戦し『極めた』 そうですよ!!

 

今年の有明中学校の体育大会の結果、総合でわりと大差で赤団の勝利となり、長女たちの自分たちの代で白団の連覇を止めたくない!という願いは叶いませんでした。

管理人の有明西中学時代はA組が赤 B組が白でした。(※管理人、赤 見事に3連敗!

最後の年は勝ちたかったなあという思いはありましたね。

 

感情豊かな我が娘。一つ一つの競技ごとに、負けていても力自慢の競技で“後輩の〇〇ちゃんが最後まで1人頑張りよる~”と涙し、いつも勝てなかった綱引きで、男子が勝ってまた涙し。。。

恒例の3年生と保護者との巧緻走『グラウンドの中心で愛を叫ぶ』子どもが日ごろの感謝の気持ちを叫び、今年は保護者からも一言なんでもいいから叫んでくださいと事前に言われていました。

管理人、長女から変なことは言わないで!と言われており、変なことって?

長女が学校で何か言ってしらけてしまうことが多々あるらしく、『私が言いそうなことよ!お母さんが変なこと言って、あーやっぱり〇〇の親子やったーとかなると恥ずかしいけん、だいたいわかるやろ?』と長女からは事前に言われていた。

おもしろいことを叫んで笑いをとっている親子もいれば、管理人たちの番。

まさかまさかの、長女が言いながらまた涙してしまい『〇〇親子(管理人たち親子)は卒業式みたいですね』と言われてしまいました(笑) ※そうそう、おんぶは管理人がしてもらいましたよ!

とにかく、その日の長女は競技ごとにどれだけ泣いたか?というくらい泣いていました。

 

放送委員長である長女は、閉会式の放送という最後の仕事がありました。

放送席のテントを見ると、涙声で涙をぬぐいながら放送をする長女の姿が。。。

中学校最後の体育大会、勝ちたかったんだろうなあ。。。

 

ある先生から『今日は感動しました。あなたの姿を見て感動しました』と言われたそうです。

管理人も、体育大会や、スポーツの試合などで見る勝利の涙、負けて悔しい涙。。。嫌いじゃないです(〃´o`)

 

解団式の時、ある3年生が言った『みんな(下級生)には言いたくないこと(けむたがれるようなこと)もたくさん言ったけど、今日はいつもの練習以上に声も出ていてとてもうれしかった。言いたくないことも言ってよかったなと思いました』という感想が印象的でした。

 

明後日、日曜日は有明小学校の運動会です

天気はよさそうですが、暑すぎるのが心配です(^_^;)

 

6年生で、小学校最後の運動会となる次女。

長女の影響を受けてか?どうなのか?次女もまた今年は自ら応援団に立候補

そんなに積極的な子だったか?とちょっとびっくりしました。

すでに来年(中学生になっても)しようかな?と言っているくらいです(笑)

 

管理人の次女へ『 あなたの番です』 あなたが頑張る番ですよ!!

6年生の巧緻競争でも、最後はおんぶがあるようです。管理人が『おばあちゃんからおんぶひも(小道具)借りてこようか?』と言ったら『恥ずかしいけん、マジでやめて!! (`ε´) ついついいらんことを考えてしまう管理人。

 

小学校最後の運動会、頑張れ!!

 

 

***おまけ***

今日は写真をあと数枚準備していましたが、文章と繋がらなかったのでおまけ。

事務室前ゼラニウム

コミセン事務室前のゼラニウム。

 

一昨年、3株ほど切って自宅に挿し芽。

 

昨年はこのくらい

ミニゼラニウム

 

今年はこれくらいに増えました。

家庭ゼラニウム

 

さらにコミセンの黒板にもゼラニウムを描いたつもりでしたが、『紫陽花かと思った』と魔術師の卵。。。

元号黒板

↑ ↑ 左端はゼラニウムのつもりです(^_^;)

前へ  63 64 65 66 67 68 69 70 71 72  次へ ]      856件中 331-335件