皆さんおはようございます!

続けての更新とは、なんと調子がよいのでしょう

今日は30分あれば書けそうです(o^∇^o)

 

↓ ↓先日ご紹介した綿の花。

綿と看板

綿の収穫時期が気になり、今朝の掃除の後に一つ取ってむしっておりました。

 

そこへ、地域住民の方がまた珍しいものを持ってきてくださいました

持ってきてくださった方の遊び心で顔まで描いてきてくださいました。

↓ ↓ 狐茄子(キツネナス)※名前のとおり実が狐に似ていることからそう呼ぶようです。

狐茄子

『茄子やっけん食べられるとやろうか・・・?』とつぶやいて、調べてみると。

 

原産国はブラジル。

生け花などに使われ、食用ではないそうですφ(・ェ・o)~メモメモ

 

食べられんとて!

 

話は綿の件に戻ります。

管理人が綿と種に分けていて、『ためしに花壇に植えてみようか…』と玄関まで出て行った。

綿と種

すると、久々登場の、コミセンの魔術師の卵『撒き時は5月初旬から中旬のごたっですよ~』

 

あせがんな!(慌てるな)

 

そこらへんは調べもせず、思いつきでいこうとする管理人!

しかも種は寒さに弱いそうなので、撒くまではそのまま綿に包んだままがよさそうです(^_^;)

 

続けて更新!と調子がよさそうですが、先週届いた管理人の苦手業務の材料が入った封筒。

開けてはみたもののまだ手つかず。

ちゃんと締切までには仕上げるものの毎年、毎年後回し。

ここはちょっとあせがった(慌てる)方がよさそうです!

 

更新完了したら封筒の中身と向き合ってみたいと思います( ̄▽ ̄)。

 

 

皆さんこんにちは

前回、前々回の続きとわかるように、シンプルに『花づくり♪』というタイトルをつけました!

 

ちょうど1週間前にお隣の島子コミセンのHさんにお手伝いしていただき、花壇に石灰を撒きました。

1週間後の今日、堆肥と有機培養土を混ぜて土づくり。

土づくり

ほんとはさらに1週間ほどおいたほうがよかったのでしょうが、来週のスケジュール的に厳しいかな?と思い、先週いただいていた花の苗を本日植えました

 

パンジービオラクリサンセマムを30株ずつ。

途中に来られた方が『パンジーとビオラは花の太か(大きい)かこまんか(小さい)の違いで似たようなもんやっかー(笑)』と突っ込まれましたが、注文可能な種類の中で管理人、パンジー・ビオラが好きでして。。。ー) ̄ε ̄(

パンジー

 

島子コミセンの花壇が見事だと宣伝しておりましたが、かつて下津浦コミセンの花壇も元祖コミセンの魔術師が管理されていた時は見事でしたなんでも器用にこなされることからコミセンの魔術師と呼んでいるのです。

ビオラ 

 

得手、不得手はあるにしても管理人も同じ人間なわけで、今回は例年に比べ、少しは手のいることをした。

もう少しどうにかなりはしないか(綺麗に咲くのではないか?)と期待するのです!

 

ビオラ 2

 

最後、くたびれ果てて植えたくなくなったわけではなく、綺麗なお花をシェアしたい!という気持ちから、お隣の上津浦コミセンのNさん(こちらも有明西中学校の先輩)のところへパンジーを10株ほど届けた※上津浦コミセンも最近花壇づくり中!

 

作業着に(帽子忘れて)タオルかぶってさらにフードかぶった姿を見てNさん一言『似合うね!』

いつもスカートばかりの管理人、喜んでよいものか?複雑な気分でしたがとっさに『よかおなごはなんでん似合うとです!』と言い放った管理人に、 『さっさ帰れ (笑)※早く下津浦に帰りなさい

 

このやり取りをご覧になられると、Nさん口が悪そうに思われるかもしれませんが、あくまでも管理人とNさんのテンポのよいやりとりであります!同じ町のお隣同士、綺麗な花を咲かせられたらよいな!とお互いに思っているわけです((((o゚▽゚)o))) ワクワク♪

 

この3連休中、間の日に管理人は花の苗に水かけにコミセンにきました。

ブログに書いた以上、枯らすわけにはいかないぞ!?というのと、なんでしょうね~。

これまでも連休中に全く水かけに来ないこともなかったのですが・・・

 

こうして、書けば書くほど枯らしてはならん!という気持ちになります。

 

なので、このブログをご覧になられた方、コミセンがお休みの時は水かけをシェアしましょうかね?

 

 

皆さんおはようございます!

今日から11月です今朝もたいへん寒うございました(*´ρ`*)

昨日、14日ぶりに更新したばかりですが、今日は思いたって書いてみます!

 

コミセンの玄関入った正面には今、綿の花が飾ってあります。

これはもう2週間ちかく前に元祖コミセンの魔術師こと歩く花図鑑からいただいたものです

ふだん飾っている場所のバックがよろしくないので、場所を移動して撮ってみました!

綿とイラスト

魔術師によると、花の種をもらったから植えてみたとのことでした。

 

綿の花は5月ごろ種をまき、開花時期は7月~10月開花(クラの花に似た黄色い花が咲く)

※綿の実ができるのは9月~11月

 

魔術師は花や植物に詳しい。それで管理人は別名歩く花図鑑と呼んでいる。

そして珍しいものを持ってきてくださったりするのだ。

 

以前といってももう5年以上前ですが2014年の7月に蒲(ガマ)という植物をいただいた。

たまたま、季節がユリの咲く時期で一緒に飾ったのが鬼百合(オニユリ)。

↓ ↓ 2014年7月の写真

鬼に蒲棒

鬼百合と蒲棒・・・この時の管理人、これを見てとっさに『鬼に蒲棒(鬼に金棒)というダジャレが浮かんだ。

そして鬼に蒲棒?というタイトルでブログも更新している。

  

 

さらにこの年の8月には有明支所の前に咲いていた芙蓉の花(フヨウの花)を載せている。

芙蓉の花

芙蓉の花の花言葉は『繊細な美』 『しとやかな恋人』

美しいしとやかな顔をしている様を『芙蓉の顔(かんばせ)などと言い、さらに『微妙な美しさ』とも言うそうで、この時のブログでは”微妙なというのも微妙ですが、この際微妙でもいいので言われてみたいものだ”と締めくくっていました。

 

当時はダジャレを交えたり、面白く書けたら上出来だ!と自己満足しておりました°。゜(# ̄ ▽. ̄#)

 

綿と看板

綿の花の花言葉は『繊細な』 『有用な』

繊細はわかるけど、『有用』など日常会話ではあまり使わないなあ。

 

有用の意味は・・・役にたつ

 

なるほど!

 

以前、管理人の宝物としてブログの綴りをご紹介しましたね? ↓ ↓

ブログ綴り

こんなことを昔書いたことがある!という自分の記憶と、これ↑ ↑があったおかげで、本日のブログが成立したと思っています。

このブログの綴りが有用なものだったな!と。

 

飾ってある綿の花も、来月にはクリスマスツリーの飾りとして使える。

これもまた有用なものですね

 

 

皆さんこんにちは

朝晩、ホントに肌寒くなりました。今日は管理人宅の小学生組はブレザーを着て行きましたが、長女は『有中の夏服はかわいいからぎりぎり(今月いっぱい)まで頑張る』そうです!

バレーボールのワールドカップも終わりましたね~男子はカナダ戦でファイナル!ベスト4入り(祝)

そういえば、ちょうど20年前(1999年)に管理人、代々木体育館だったでしょうか?男子の開幕戦だった?を観戦に行きました松戸から電車に乗って・・・)その時もカナダ戦でした!

その時の試合には、選手の中に管理人と同世代である鎮西高校出身の朝日選手が出ていて、管理人の席の3列空けて解説席には川合さんと、現在の男子の監督の中垣内さんがいらっしゃいました。さらにその年にデビューしたジャニーズの嵐がオフィシャルサポーター?と呼ぶのですか?オープニングで歌っておりました(なんもかんも曖昧ですみません。。。)

もっと話を広げたいところですが、今日のメインはこれではありません。

あとは、ラグビーも決勝リーグ頑張っていただきたい!

 

前置きが長くなりました。。。本題です!

10月13日(日)、下津浦諏訪宮秋季例大祭が開催されました!

 

地区振興会は、それに併せ、賑わせるために『彼岸花フェスタ』と称して、バザー販売、お楽しみ抽選会、餅投げを開催しております。書く前の写真の編集上、主に子どもたちの太鼓踊りの写真が多くなりました。

写真が多いので、これより先は写真でお楽しみくださいm(._.)m

 

まず最初に、例年多くの子どもたちはコミセンで衣装の着付けや髪の毛のセット、メイクなどをしてもらっています。

今年で袴を着るのも最後となった6年生の管理人宅の次女は、先に自らもセットしてもらいました!

 

↓  ↓ なんと、今年は次女へセットの依頼が・・・

花音ヘア 1  花音ヘア 2

 

管理人も家を出る前にちゃちゃ~とセットしてもらいましたが、何日か前にはセットしてあげたい髪型のイメージができ、やり方も覚えたと言っておりました

 

                      ↓↓出来上がり

  

 

                   

花音ヘア 3  綾乃仕上げ

 

楽屋と化したこの部屋には、久しぶりに会う子ども会OBのお兄さんたちとの楽しいひと時もありました。

小さいころ遊んでもらっていた長男のことも『え?〇〇くんなの?』とお互いにわからないくらい成長していて。。。

 

準備が終わり、子どもたちは出発地点の十五社宮へ移動します。

記念撮影

令和集合写真

 

午後0時30分、行列は十五社宮を出発!

 

令和行列うしろ

 

彼岸花は全然咲いておりませんね~

 

令和神輿

前日のご夜は台風19号の影響で強風の中歩きましたが、当日はよい天気となりました。

風は若干強かったのかな?

 

令和鳥毛

 

 

令和行列 楽

 

いよいよ行列は、諏訪神社の下まで来ました!

鳥居の前

 

その頃境内では地区振興会によるバザー販売

令和ばざー 1

 

とても賑わっているようですね~ 孫を抱くじいちゃんの笑顔がステキです(*´∇`*)

令和ばざー 2

 

 

 

そして行列は境内へ

宮に入る

 

 

お盆明けから約2ヶ月間練習してきた下津浦子ども会による太鼓踊り奉納です!

 

練習では何度も踊らせてもらえますが、保育園年長さんから、管理人宅の長男の小学校3年生までは総踊りの1回1発本番です!!

令和けんしん太鼓

 

保育園年長児~小学校6年生8名による総踊り

令和太鼓すみと

 

↓ ↓6年生2名による劇踊り

令和劇 1

 

保育園年長児から始めて、今年で7年目!

ずい分と逞しくなりました!

令和きりゅう

 

↓ ↓ 今年で9年目となる中学校2年生による劇踊り

令和中学生劇

 

 

そして最後は中学生5名と、今回遠いところからも参加してくれたOB7名で総踊り

令和だいご 

 

管理人宅の子どもたちが子ども会に入る前のOBと、入った時にまだ小学生だったOBもいます。

基本的な足の上げ方から、動きから管理人が子どものころに見ていた青年の踊りを再現されているのか?と思うような迫力ある踊りで感動しました(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)

令和 ゆうま

 

太鼓が破れてしまうんじゃないか?と思うくらい。

 

令和 寛

 

浦和小学校卒業の子どもたちは、当時は9月は運動会の練習、部活動をして、そして太鼓踊りの練習。

容赦なく出される宿題(笑)

朝、起きられない子どもたちを見て可哀そうに思ったこともあります。

そんな時代を過ごしてきた中学生やOB。

鼓をたたきながら、踊っている姿を見てそんなことを考えたりしていました。

 

令和 嵐

 

 

令和 こうや

 

子どもの減少により、数年前から抱えていた問題。

26年間続いた子ども会による太鼓踊りは今年で最後でした。長い間、応援ありがとうございました。

感慨深いものがありました。

令和Ob1

太鼓踊りがなくなってしまうのではないのですが、来年はどのようになるかはわかりません。。。

できれば絶えることなく続いてほしいのですが。

 

今回はこういう事情もあり、太鼓踊りの写真を多く載せさせていただきました。

 

 

太鼓踊り奉納が終わり、彼岸花フェスタのはじまりで、次はお楽しみ抽選会です。

あんなに事前にわけ(理由)あり商品と繰り返しご紹介していたのに、抽選会の写真が1枚もございません(*_ _)人ゴメンナサイ

言い訳をさせていただきますと、今回は管理人フェスタの部の司会進行をさせていただきました!初めてのことです!管理人が抽選の名前を読み上げ、それに必死です(^_^;)

もう一人の事務局はお客様に商品を渡す役割!

管理人がどなたかに写真をお願いしていればよかったのですが。。。

何年目になっても失敗や、反省点は出てくるものだなと。。。

 

120品あった商品はすべてご来場者のもとへ渡りました

そして、上位3等まではすべて下津浦住民の方でした!

 

最後は今年もあまくさ夢有ランドの皆さんに製作していただいた餅で餅投げです。

令和餅投げ

 

令和元年度の下津浦諏訪宮秋季例大祭及び彼岸花フェスタは無事終わりました。

感動的な太鼓踊りのくだりから、管理人のまぬけ(抽選会の写真がない)で終わったくらいであとはいいお祭り日和だったと思います。

餅投げや、抽選会に際し、寄付をしてくださった方々ありがとうございました。

 

たくさんのご来場ありがとうございました。 

そしてスタッフの皆さん、携わってくださったみなさん ありがとうございました<(_ _*)>

 

朝晩はグッと涼しくというか、寒いとすら感じるようになりましたが、天気の良い日の日中はまだまだ暑いです!

今朝は、いよいよ明後日に迫った下津浦諏訪宮秋季例大祭に向けた準備が各地区で行われました。

 

管理人も自分たちの地区が担当する草払い作業に出てからの出勤でした。

寒いんだろうと、長そでに帽子はかぶらず・・・(↓ ↓下津浦橋から、十五社宮までの区間。)

十五社清掃 2

朝早かったのに、ご覧のとおりのよいお天気で、失敗したなあ。。。今も顔がひりひりするΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

↓ ↓お隣の区は十五社宮内の清掃や、旗立て。

十五社清掃 1

 

 

十五社清掃 3

 

十五社旗

 

作業が終わり、諏訪宮の方へ行ってみると。。。

諏訪宮旗 1

 

こちらも旗を立てていらっしゃいました!

諏訪宮旗 2 

 

諏訪宮旗 3

 

秋の青空に映えること!

 

日の丸

 

例年、ここに地区振興会の赤い桃太郎旗を立てるのですが、台風19号の影響で強風が吹くかもしれない(ずいぶんと逸れましたが)ということで、一昨日の時点で事前には立てずに当日の朝から立てると決断し、案内もしてしまいました!

一度洗ってセッティングまではしていたんですが。。。

不気味な旗

 

立てれば映える、祭りらしいなあ~という気持ちと、例年旗を立てる時はいつも天気が良くて、それこそ顔がヒリヒリしますので、そんな目にあわないですむのか?という管理人の個人的な事情との葛藤はあります(笑)

 

↓ ↓今日はこんなものを見つけました!

昔の絵

何年前のものかわかりませんが、昔は子どもたちにポスターを描いてもらって貼ってお知らせをしていたんですね!?

 

イラストの中の行列には彼岸花が咲いていますね?

 

今日の作業中、『今年は彼岸花の咲き方がまばらやったね~』なんていう会話がありました。

まばらだと思っていたのは管理人だけではなく、地域の皆さんも思っていらっしゃったんですね。

今は、黄色い彼岸花だけが彼岸花ロードの途中途中に咲いています。

 

諏訪橋旗 2019

 

明後日の天気は良さそうです!

フットパス(下津浦コース)も予定されていますので、あさってはよい1日となりますように!

 

この更新がすんだら管理人は彼岸花フェスタの準備物の最終確認をしたいと思います!

お祭りの様子はまた後日!

 

前へ  61 62 63 64 65 66 67 68 69 70  次へ ]      852件中 321-325件