皆さんこんにちは

まさかこんなに続けてブログを更新することになるとは思いませんでした!!

9月19日『これは宣伝です』というタイトルで更新したブログの中で、太鼓踊りで昭和52年全国大会へ出場されたことをご紹介しましたね?

 

お祭りをひかえ昨日のこと、コミセンでその時の写真を見つけました!

↓ ↓ 昭和52年11月 靖国神社にて

全国大会

四十年以上前の写真なのにキレイな状態で残っておりました。

管理人の亡き祖父も引率者として写っているではありませんか!?

※この中の方から、当時管理人の祖父の所にご用で来られた方が、このころの管理人はまだパンツ一丁でウロウロしていたそうです(^_^;)パンツ一丁て・・・?まだオムツをしていたころなんでしょうかね(笑)

 

前列の踊リ手の方は現在60代。

昭和52年のころはまだ記憶にありませんが、数年後お祭りに行った時に踊っていらっしゃったこの方々のうち7名は覚えていました。どうしてもわからないよか男が一人だけいらっしゃいました!! (皆さんよか男ですけどね)

それはこの中の方に聞くとして・・・。

 

管理人もこの赤い袴を着て笛を吹くことがあるんだろうな?と、当時は思っていたのですが着ることはありませんでした。。。現在は楽(がく)は女の子と保護者で女性ばかりですが、昔は男性の楽もいらっしゃったんですよね~。

 

記憶にはないので懐かしいという感覚はないのですが、とても新鮮で貴重な1枚だなあと思ってご紹介しました

 

 

 

10月に入りました。

一昨日、9月の終わりにブログを更新しましたが、帰りに彼岸花ロードを通ってみるとお彼岸の時期から遅れること1週間、とてもいい感じに彼岸花が咲いていました

彼岸花満開

けれど、2日たった今日はすでに枯れつつあり、今年のピークは過ぎたのだなと思いました。

今年は満開の写真を撮りそびれてしまったなあ(^_^;)。。。

 

ここを通りながら、更新した後に書き忘れていたなあということを思い出しました!

先日の理由(わけ)あり商品の中に、↓ ↓ こちら

わけあり

5個入りのティッシュですが、これは春のグラウンドゴルフ大会前に各地区の係の方が配るときにゴミが出ないようにと、わざわざパッケージをはがしてバラしておいたのに、結局グラウンドゴルフ大会は中止。そしてまた袋に入れることになったというΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

このブログを読んでくださった方の中で何人の方が彼岸花フェスタに来て下さるかもわからないし、いちいちこんなことを書いている管理人もこまかいな~と思うんです。けれど、なぜ一度パッケージから出してあるのか?と思われないだろうか・・・?と思ったわけです。

もし、読んでくださった方の中でこのティッシュをご覧になられた方は あーこんな理由(わけ)ありかーと思ってくださればいいかなと(笑)

 

それと、二度にわたり皆様のお越しをお待ちしております!と言うたわりに、肝心な時間等をお伝えしていませんでした。

 

 

≪10月13日(日) 日程≫

 

★12時30分 十五社宮出発(行列)

 

★14時ごろ 諏訪宮にて太鼓踊り奉納

 

 

(※下津浦地区振興会によるバザー販売は13時ごろから販売開始)

 

★15時ごろから お楽しみ抽選会・餅投げ

(※時間はあくまでも目安です。前後する場合もあるかもしれませんがご了承ください)

 

10月に入りましたので子どもたちの太鼓踊りの練習も週3回になり、本日も練習です。

頑張っております。当日のお天気も気になるところですが三度目の 『皆様のお越しをお待ちしております』

 

今日で9月も終わりです。

2週間後に迫った彼岸花フェスタに向けて少しずつ準備を進めています。

例年、ギリギリになって商品に熨斗を付けたりする作業をしているところですが今回は早くも抽選会の商品の準備は終わりました。

 

そこで、少しばかり時間があったので更新することにしました

↓ ↓ これは商品の一部ですヽ(=´▽`=)ノ

わけあり 2

 

前回のブログで抽選会の商品は120品ど準備する予定ですと書いておりました。

あらためて準備した商品を見てみると わ~っと思いました“o(* ̄o ̄)o”

 

わけあり1

 

120品・・・なぜこんなに多いかと申しますと、春に開催を予定しておりましたグラウンドゴルフ大会が中止になりました。

昨年も雨に降られてしまったのですが、1ラウンドスタートしてからのプレイ中止で、皆さんには集まっていただいていたので抽選会はすることができました。今年ははじめから中止だったので抽選会も行えず、その時の商品がしばらく眠っていたわけです。

そこにあらためて彼岸花フェスタ用に商品を足しました。

なので、上位の商品を少しばかりご紹介しますと、空気清浄機 布団乾燥機 新型プリンター 高圧洗浄機etc・・・少しばかり高価な物をそろえることができました。

 

 

中には、これから寒い時期を迎えるというのに スリムファン(扇風機) ワンタッチテント ガーデンミスト(水撒き) 首元ひんやり(ジェル入りタオル?)などがあります。

そこは来年の夏を先取り?は少し無理があるようですが。。。

 

 

理由(わけ)あり商品 商品自体に欠陥があるのではなく、そういった事情があるという意味での理由(わけ)ありです。

商品を選ぶ時に、こんなのが欲しいなぁ~という若干の個人的な感情は入ってしまいますが、一生懸命に考えて選んでおりますので、温かい目で見ていただければ幸いです(o ̄∇ ̄o)〟

 

どんなに個人的感情が入っていても、事務局である管理人は抽選券は入れられんとです(ノ◇≦。) ビェーン!!

 

 

こちら側から、喜んでもらえる皆さんの顔を見ていたいと思います。

皆様のお越しをお待ちしておりますm(._.)m

 

朝晩、涼しくなり、ずいぶんと過ごしやすくなりました。

気がつけば9月ももうすぐ終わり。

今朝、元祖コミセンの魔術師から『うちの玄関の前にヘチマのぶらさがっとるけん見に来てん!こないだの台風にも負けんやったし、いまどき珍しかどー?』と声をかけられ、出勤前に寄ってきました!!

 

玄関の前・・・?ないぞ???回れ右をしてみると・・・

へちま 1

 

管理人の想像していたヘチマの姿とは全く違っていた(笑)

ヘチマ 2

 

ヘチマってこんな感じだったっけ?

 

巻きついた

地植えから木に巻き付いて高いところにたどりついたようです。

先日の台風にも負けることなく耐えしのいだヘチマ

 

へちま 大 2

ヘチマの種をもらったから初めて植えてみたらこうなった↑ ↑そうです!

ヘチマ水、またはタワシができるかな?と考え中とのこと。

 

このあとコミセンに向かうのですが、ふと・・・今年はまだ彼岸花の写真をUPしていなかったな?と気づきました。

そこでいつもの出勤ルートからそれて、彼岸花ロードを通っての出勤!

例年、お彼岸の時期に満開だった彼岸花ロードの彼岸花。梅雨入りが遅かったから?なのか、彼岸花の咲く時期もずれたのでしょうか?

赤彼岸花

↑ ↑ 9月12日ごろ

 

白彼岸花

咲いているのを見ては少しずつ撮ってはいたのですが・・・

 

なかなか満開にはならず・・・

咲き方もまばらで、もしかしてこれがピークなのか!?と思っていました。

令和の彼岸花

こんなに綺麗に咲いているところもあれば・・・

 

ちらほらとこれから咲こうとしている。

チラホラ

 

 

色あせた

 

令和の彼岸花 1

 

 

令和の彼岸花2

 

こんなまばらな中でもなんとかいい写真を!!と頑張ってみた パチ /■\_・) カメラ

白越の

 

すると、畑の方から『あっかとがきれかぞ~』すでに農作業をされていた方の声。

 

わかっとると!管理人も彼岸花は赤が好きで、赤が映えるのはわかっとるとです(笑)!!

ここにたどり着く前にすでに赤でも撮ってみたのです!!

赤越しの

 

なんかちがうんだよな~

イメージはもっとこう、ば~ん!!とですね!!

 

 

けれど、コミセンの魔術師といい、農作業中の方といい、管理人がこうしてブログを書いていることをわかっていて情報提供してくださることがすごくありがたい。管理人の心の中の花は満開ですよ!!

 

 

ちょっとここで数年前の写真を3枚ほど・・・

 

↓ ↓ これはすぐ上の写真とほぼ同じ位置からのものです(2017年)

彼岸花 白2017 2

 

 

青空彼岸花

 

 

↓ ↓ これは何年前でしょうか、10月の秋祭りのころに彼岸花が咲いています。

彼岸花も満開♪

 

今年の彼岸花もまだまだこれから芽が出てきているものもあります。

満開の時期が読めません!

 

ひょっとしたら今年は?

また、このような写真が撮れるのではないか?と期待してしまいました(-p■)q☆パシャッパシャ☆

 

 

朝晩は涼しくなったとはいえ、まだまだ日中は暑い日が続いております

9月も後半に入り、下津浦コミセンでは週2回下津浦の子どもたちが太鼓踊り練習に励んでいます

 

↓ ↓ 8月19日(月) 最初の練習日

太鼓初日

足振りと、バチの回し方から・・・

さすが下津浦っ子、音を聴けば動きはすぐに出てきます

 

以前は小学生からのデビューでしたが、子どもの減少により現在の中学2年生からは保育園の年長児からのデビュー。

なので現在の中学2年生は今年で9年目。ベテランの域です(* ̄σー ̄)ゞ

今年デビューしたのは保育園年長児男の子1名、女の子1名です。

年長児さん、1年生は今必死に振りを覚えているところです。

 

   ↓ ↓ 女の子の(がく) も頑張っています!!

令和楽

慣らしが終わったところで いっちょ叩いてみようかね~

太鼓初日 2

 

中学生ともなると身体も大きくなり、踊りや太鼓を叩く音に逞しさが増します

 

太鼓初日 3

 

管理人も中学3年生の長女が小学校1年生からのデビューなので今年で9年目。

 

楽の女の子の後ろ(ステージ上)から見ていて、昔はもう少し子どもたちもいて賑やかだったなあ・・・とか、現在小学3年生になった長男をおんぶして参加していたなあとか、おんぶできていた頃はまだよかった!2.3・4歳ごろは踊っている子どもたちの間を走り抜けて行く長男を、管理人はにしがんだ顔(しかめっ面)で、踊っている間を横切って追いかけていたΣ(|||▽||| )

 

先日、長女に衝撃的なことを言われた管理人。

『私がが小学校低学年のころのお母さん(管理人)は、笑わない人、冗談とか言わない人だと思ってた・・・こわかった~』

余裕がなかったんでしょうね~。

 

 

↓ ↓ 最近の様子(OBさんに劇踊りを教わる)

劇踊り 1

 ↑ こちらのOBさん方が、管理人が子どもだったころの青年

この年代の方たちのころは1年のうち360日は練習させられていた?そうです。

とにかく、その日のうちに家に帰してもらえなかったそうですよ!

そのかいあってか?当時、天草の大会→県大会を経て昭和52年には全国大会へ出場されています。

栄光のたて

 

 

↓ ↓ さらに平成11年にはOBの方々で、実際秋祭りで踊りを披露されました。

OB奉納

管理人、平成11年は下津浦にいなかったので実際には見ていません(ノд-。)

自分の幼いころの記憶のなかで、青年の踊る太鼓踊りがとにかく勇ましく、かっこよかったことを覚えています。

 

 

管理人世代は青年団でも、子ども会でも太鼓踊りの経験がなく、正直子どもたちの大きなことは言えません。

なので、夜に練習に通うのは大変ではありますが、子どもたちが羨ましくもあります。

 

またまた管理人宅の長男の話で申し訳ないのですが、幼い頃ちょろちょろと練習の邪魔をしていた長男も、年中児には、翌年のデビューが待ちきれず、おじいちゃんに自分専用のばちを竹でつくってもらい、隅っこの方で練習していました。教えてくださるOBの方も邪険にせずに教えてくださいました。

 

劇踊り 2

 

昨年、一昨年は若干やる気あるのか?と突っ込みたくなるような感じもありましたが、今年はまた魂が入ったのでしょうか?個別指導していただいたかいもあり、変な足の癖が直り踏ん張れるようになったので叩く太鼓の音もデカイ!勢いあまってばちが飛んでいくことも(笑)

劇踊りは4年生からなので今年はまだ総踊りだけなのですが・・・

 

令和総踊り

 

本番≪下津浦諏訪宮秋季例大祭≫10月13日(日)あと3週間あまりです。

当日は、有明フットパス(下津浦コース)も開催される予定です

下津浦地区振興会では併せて彼岸花フェスタバザー販売お楽しみ抽選会(120品予定)・餅投げ)を開催します!

太鼓踊りでは20代のOB方々も来てくれる予定です。盛り上がりそうだなあ~

 

皆様のお越しをお待ちしておりますm(._.)m

 

 

 

 

前へ  62 63 64 65 66 67 68 69 70 71  次へ ]      852件中 326-330件