さんこんにちは!

昨日のブログの続きに入る前に一言、二言、三言?


まずは、昨日のブログに対してコメントをくださった牧島CCさん、コメントありがとうございました<m(__)m>

顔は見えなくとも、いつも楽しみにしてくださっていると思うと、管理人のブログのファンかしら?と調子に乗っちゃいます(〃艸〃)ムフッ


それから、朝一に「昨日のブログの記事の雛人形展公開初日が3月3日になってたよ!」とご連絡くださったOさん、ありがとうございました_(_^_)_


さらに、昨日は就業時刻のギリギリまでブログを書き、迫分館のカギは帰り際に閉めた。出たときに あ!?ぼんぼりの電気消しとらん!!と、部屋に戻ってみると、消す動作をしていないのに、消えている・・・怪奇現象?( ゚Д゚)!!ではなく、そもそも朝からつけてなかったのか~!?

昨日、見に来てくださった方、保育園児もたくさん来てくれたに、ぼんぼりついてなかった・・・申し訳なかったです(。-人-。) ゴメンネ


三言、お礼と謝罪をしたところで、やはり昨日とは違う管理人がまだエンジンがかかりませんが、思いつくままに書きます。



昨日のブログでは↓ ↓迫分館の玄関はこんな感じでした。

ゆうりとかかし

2月3日の公開初日は人形は1体。あ、左の制服姿は人形ではなく管理人の長女です!


この人形は1月末に、地区振興会の副会長が、Kさんという方に宮地岳のかかしを参考に作ってくれ!という話をされていて、管理人と担当のTさんがかかしの写真を準備する前に作ってこられました。早っ!


そして、Kさんが管理人に『もう1体骨組みだけ作ってきとるけん、あとはあんたが(管理人)よかごとして』とのことでした。



翌日の4日の朝、山浦地区の福永さんが『桃の花ば切って持って来たけんどこかに挿しとって』


どこに飾ろうか? ちょうどよか花瓶はなかろうか? 管理人、月はじめの業務も気になる。。。


いろいろそうこうしているうちに、花瓶ではないけどちょうどよいバケツがあったからと福永さん自宅まで取りに帰ってくださり、いつの間にか福祉生活部会長もいらしていて、サークル活動を終えた人形作りの協力者の一人で福祉生活部会のHさんも迫分館に寄ってくださり・・・月はじめの業務が気になっていた管理人も、その日に仕上げるのは諦めた。

桃の花

皆さんに集まっていただく日じゃないのに、ありがたいことに皆さん協力してくださって。。。


この作業中に雛人形展のお客様がいらっしゃいました。

そのお客様とは、鬼池ひなの会の方でした。


鬼池ひなの会の方とはご縁があり、こんなエピソードがあります。

もともとは”地域の子どもたちの健やかな成長を願って、ご家庭で飾らなくなった雛人形を地域の方々に募り、展示したのがきっかけ”で今年で10年目になります。

小さい規模でありながらも、毎年この時期には1ヶ月間展示していました。

数年前に市の広報に載せていただき、その広報を見て天草内の遠いところから来られた方が言われたひと言。

『市の広報に載ってるくらいだから期待して見にきたけど、がっかりした(物足りなかった)と。

その方々はひな人形が好きでいろんなところのを見に行かれていたようです。


そこで、管理人と当時の福祉部会長たち数名で、鬼池の雛人形を見に行ったのです!

衝撃を受け、またとても感動しました( ゚Д゚)

鬼池小学校の跡(現在のコミュニティセンター)それぞれの部屋いっぱいを活用して、まず規模が違うな。。。さらに鬼池各地区のご家庭や、道沿いにも。アイデアが素晴らしかったです。


その帰り道に100円均一に寄り、カラーの紙粘土を購入し、コミセンに帰ってからまずやってみたのは・・・

花もち

桃の花のつぼみの飾り。

鬼池の飾りを真似てやってみたのだが、これだけでも映える



この時から、福祉生活部会長さんをはじめ、地域の人形作りが好きな方?(協力隊)の方々の手によって、ひな人形以外の飾りが増えました。

昨日のブログでご紹介したスズメやウサギもそうですが、輪飾りや笹飾りなどが増えました

輪飾り越し


昨年は八代の雛人形も見に行きました


輪飾り


夏の暑い時期から?いや年間通して製作されています。

笹飾り


協力隊のHさんは、公開前から『来年はもっとこうしたいのよね~』とか『寝ないで作ってる』

ひじょうにありがたいですが、Hさん!ちゃんと寝てくださいね😉



今、こうして書いている途中にも先ほど鬼池ひなの会の関係者の方が5名いらっしゃいました!まさにタイムリーにも鬼池の話題を書いているときに・・・

こちらが最初に参考にさせていただいたのに、逆に『こういうのいいですね~』と言っていただきました。

下津浦の雛人形展が大きく変わるきっかけは、あのお客様の一言と、鬼池の雛人形を見に行ったことです。

お互いに刺激しあえていいなあと思いました。


↓ ↓ 鬼池の雛人形もぜひご覧ください!

鬼池雛の会



自分たちも準備に入るので今日しかチャンスがなかったと4日の日に来られた代表者の方。

本日来られた方はその方々から聞いてこられたのでしょうね?

ちょうど、人形を作成中だったと。。。玄関の人形は今年デビュー


そうなんですよね、前日の3日の日まではこちらの1体

かかしくん


必勝!て、県知事選にでも出馬するおつもりか?



もう1体は月はじめの業務を終えてから?はやりの隙間バイトではないが、業務の合間に隙間作業で作ろうかな?なんて思っていた。

しかし、その4日の日は月はじめの業務は諦めたので、皆さんがいらっしゃるうちにと、もう1体を作っているときに先ほどお伝えしたように、鬼池の方が来られたんですよね~。


セーラー服のスカートに黒地で柄物のシャツ、地区振興会のハッピに交通安全の黄色い帽子に長靴。

若干ファッションセンスは疑われる。。。

かかしちゃん

もうちょっとどがんか可愛くできんやったとか?という元祖コミセンの魔術師!

モデルが管理人?なので、可愛さにも限界がある。

人類を大きく2つに分けたとき、目が大きいか小さいか?で分けると管理人と同じく後者!そういう意味ではそっくりだ。


管理人、さすがにこんなに肩幅はないが、若干管理人より盛って、盛ってボインちゃんにした💛

ボインちゃんという表現が昭和ですかね?グラマーということにしておきます。


玄関が賑やかになって良いとか、夜は怖かとかいろいろご意見はございますが、よろしくお願いします💛

出迎えかかし



ずいぶんと長くなりましたが、もう一つお知らせがあります!


先週末のこと。本渡の港の方を車で走行中!

『お母さん、この間ここで収録してきたんだよね~』


長女・・・あ、ほんとだ! はちみつラジオ て書いてある‼』


『は?本気で言いよっと? 笑わせんで みつばちラジオぞ!?』

大丈夫か?受験生・・・😞



ほんとは、このHP上でもラジオ収録したことは書きたくなかったのです!

収録は2回目。電話の生は2回で計4回出演しておりますが、録音した自分の声ほど嫌なものはない!

なので、書きたくはなかったのですが、放送が終わってから書くとこれから書く情報のお知らせ期間が短くなるので。。。


いつ流れるかはあえて言いませんが、収録の雰囲気は先に収録の様子をHPに載せておられた楠甫地区振興会のHPをご覧ください! →くすぼの日記


ラジオ局での収録は2回目。

一昨年の収録同様に、今回も一人では心細かったので福祉生活部会の副部会長の福永さんと行ってきました!

その日は市役所の男女共同参画課の方と、課税課の方と一緒でした。

自分たちのひな祭りのお知らせだけかと思いましたが、他お二方のお知らせのところでも管理人が質問したりなどの参加型の収録でした。綿密に打ち合わせをし、15分間の本番!


言い間違えた~ 言い忘れた~(;´∀`)

しかし、男女共同参画課の方は何度も出演されているようで、慣れていらっしゃった。管理人が言い忘れたところに気づき、アドリブをきかせ、質問を振ってくださいました。

一応撮り直しすることなく収録完了!初対面なのに ONE TEAMのようでした((´∀`))

みつばちラジオのⅠさん、お世話になりましたが、フルネームの自己紹介は、ブログを書いているうえで伏せておきたかったかなあ。。。( ̄▽ ̄)ゴメーンね



お知らせの内容は、現在実施中の雛人形展のこともですが、雛人形展10周年を記念して2月23日(日)にひな祭りイベントを開催します!

市の広報誌や、HPでもご紹介しておりますが、バザー販売(草餅・赤飯・唐揚げ・焼きそば・菓子パン 他)や、抽選会を行います。ひな祭りに関する賞品を30品考えておりますが、その中に手作りの人形など10品ほどご用意しております。


その賞品の一部をご紹介します

抽選雛 1  抽選猫


抽選猫とおばあちゃん  抽選笹飾り


抽選輪飾り


抽選の品の一部をご紹介しました。


ひな祭りイベント 2月23日(日)下津浦地区コミュニティセンター迫分館及び駐車場


♦ 10:00~ バザー販売


♦ 11:30~ 抽選会


ご来場者の方には先着100杯程度 ぜんざいを無料配布します!


バザー商品がなくなり次第終了です(※雛人形展は午前9時~午後5時までです)

皆様のお越しをお待ちしております<(_ _)>


来週からはイベントの準備に取り掛からねば(;´∀`)

皆さんこんにちは!

扇風機と

↑ ↑ これは何か?写真のアングル間違えたか?と思われたでしょうか?


いいえ、間違いではなく、本意です!


以前からお知らせしている通り、今週2月3日(月)から、下津浦地区コミュニティセンター迫分館において雛人形展を開催しております。

こちらの雛人形展の会場である迫分館は管理人もお世話になった下津浦保育園の跡地です。

写真がなぜこのアングル?かといいますと、子どものくせにお昼寝が苦手だった管理人はこのあお組さんの部屋眠りにつくまで🐑ひつじを数える感覚?)で扇風機を眺めていました。


そんな部屋が今は素敵な空間になっているのです

部屋全体




2月3日公開初日!

春のパン祭り 2

のぼり旗と、看板を設置していただきました。


春のパン祭り 1


本渡への行き来の途中、志柿のとあるところを通るとピンクののぼり旗が5~6本ハタハタとなびいています。


目立つなあ~ ヤマザキ春のパンまつり!志柿のデイリーヤマザキさんの前を通った時にそう思いました。旗の色かぶっとるやん・・・( 一一)


あちらの方が何十年も先輩だ。けして真似をしたつもりはございません!!

春のイメージカラーというとやはりピンクということになりますよね?


下津浦コミセンまでこれといった目印となる建物がございません。

国道324号線から下津浦に入ってすぐに、有明西中学校跡地の敷地内に食の天草にじさんがあります。


食の天草にじ全体


そこから約1・5㎞で雛人形展の会場に着きます。ピンクののぼり旗と途中の看板を道しるべに来ていただければいいかと思います。


↓↓ コミセンに近づいてくると、すでに誰か待ってる!?

ゆうりとかかし


と思ったら人形がお出迎え~。

帰りはドアを閉め、左背後に気配を感じドキッとする((´∀`*))ヶラヶラ


今日の日記は長文覚悟していたのですが、長文・写真の量に無理があり、思いがけず2部に分けることになりました(´;ω;`)ウゥゥ

文章の構成を考えていたのですが、2部に分けることになり、一気に書き上げたい管理人としては非常に不本意でした。

後日、今の管理人とはまた違った感覚で続き付を書くんでしょうねえ~。


雛人形の7段飾りのほかにも、昨年生まれたスズメ🐥

スズメてののてづくり



今年は新たにウサギさんも増えました🐇

うさぎてづくり 



そして、今日はお隣の上津浦から浦和保育園の園児たちが遊びに来てくれました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

見学パンダ


今では7段飾りはなかなか見なくなりました。

見学ウサギ

真剣に見入っていますね~


来るときは徒歩、帰りは温泉バスに乗って保育園までの短い道のり?を帰って行きました(車だとすぐです(;´∀`))

温泉バス


この主となる部屋だけではなく、廊下の方にも作品が展示してありますのでご覧くださいね!

水切り絵作品


今日はこれで終わりますが、意外と?長かったですね(〃艸〃)ムフッ

皆さんこんにちは!

1月は『行く月』早いもので1月も終わろうとしています。

1月の終わりといいますと下津浦地区振興会(下津浦コミセン迫分館)では恒例となりました『雛人形展』に向けての準備を進めているところです。


従来、ひな人形飾りは2月3日の節分を過ぎたころからがよいとされているそうですが、2月3日からの公開に向け、1月27日(月)地区振興会福祉生活部会の皆さんを中心に大まかな飾りつけ作業を行いました。

令和雛準備

この日はあいにくの雨。

片づけるときは雨は避けますが、出す分にはいいのか!? 仕方がないですね(;´・ω・)


7段飾りの骨組みの組み立ては難しいので管理人は手は出しません(〃艸〃)ムフッ

令和段4つ

これまでは、壁側に7段飾りを4体並べていたのですが、昨年の飾りつけ作業時に1体増え、展示期間中にもまた1体増えて、なんと今年は7段飾りは6体になりました!!✨


そこで、壁側の飾りを詰めて5体並べてみました!

雛段飾り5つ

きっちり間を詰めただけでとても見栄えもよくなりました


さらに管理人の個人的な苦痛が取り除ける?

期間中、毎朝ぼんぼりの電気をつけるために、段飾りの間に入り込みコードリールにつないだ線を差し込み、帰りはまた抜く。気持ちお腹を凹ませて横向きに身体を入れるのだが、必ず飾りをいくつか倒してしまうのだ(-_-;)

そのたびに『あーもう!!』と思ったり、時には言葉に出てしまったり?


今年は、間に入り込まなくてもいいように1ヶ所でつけたり、消でしたりできるように線をつないでいただきました

✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌


↓ ↓ 6体目はこちら 年々少しずつレイアウトも変わったりしています。

令和窓側 2


先日、1月10日更新のブログでもご紹介しましたが福祉生活部会以外の地域の協力隊の方々が昨年の夏の暑い時期からコツコツと人形づくりをしてくださり、段飾り以外の飾りもずいぶんと増えました。

※昨年の写真

事前準備



↓ ↓ このような飾りや他にもたくさん。。。

令和前方準備



令和窓側 2


吊るし飾りなども

令和窓側 2


別角度からも。。。

令和窓側


4年前に、地区振興会10周年といことで、年間の行事予定にはなく突発的に?イベントを行いました。

平成23年から始まった雛人形展も今年で10回目。

今年は10周年を記念して、期間中の2月23日(日)ひな祭りイベントを開催します!!

下津浦地区振興会のホームページのトップにチラシを掲載してイベント内容も載せておりますが、イベントに関しての詳細はまた後日!!


令和前方


少し飾りに近づいてみます。。。

令和前方別角


せっかくなので、兜も飾りました

令和兜

全部は紹介しきれておりませんが、会場の大まかな飾りつけはこのような感じです。


あとは公開初日に看板設置と

雛看板


のぼり旗を立てて

新しい旗 2   新しい旗 1


管理人があとやることは???

準備物

なんとなく気忙しく、落ち着きません(;´∀`)💦


今回は準備の様子をご紹介しました。

雛人形展は2月3日(月)下津浦地区コミュニティセンター迫分館開催

※平日は午前9時~17時まで開館


皆様のお越しをお待ちしております<m(__)m>


皆さんこんにちは1週間ぶりの更新です

管理人の嘆きのようなタイトル!いったい何だ?と思われたでしょうね?


今、管理人の周りではインフルエンザが大流行中‼

管理人は、そのインフルエンザというものにかかったことがない?というか、皆さんから聞く”ものすごくきつかとぞ!”という症状を経験したことがありません。


そんなインフルエンザを吹っ飛ばしてしまえ!とばかりにぴったりのタイトルがあったのに、昨年そのタイトルは使ってしまったので、フツーに書きますね( ノД`)シクシク…


1月18日(土)下津浦地区振興会主催自然観察(フットパス)が開催されました。

スタートまぇ

↑ ↑ スタート前AM:9:30 有明グラウンド(旧有明西中)



この自然観察会は、2014年に講師の今福さんから『地域の子どもたちに季節の自然に触れあい、豊かな感性を育ててもらいたい』というお話をいただき、翌年2015年(平成27年)に地区振興会の事業として第1回目が行われました。

第1回自然観察会

↑ ↑ 2015年7月31日開催で、8月3日にブログで更新しています。


今思えば、真夏の暑い中に!?と思いますが、最初は歩く距離も長くはありませんでした。

管理人の記憶では、真夏と、3月と・・・1年は開催しなかったような気がする・・・と記憶していて、そこで役に立ったのがいつものあれですよ!前回のブログにも出てきた管理人の宝物であるブログの綴り!

探してみると、管理人の記憶通りすべてビンゴ!


昨年は、歩く距離も下津浦のフットパスコース(6・5㎞)にし、自然観察会(フットパス)としたわけです!

昨年は2月に開催したのですが、いくら昨年のブログの綴りを見ても見当たらない⁉

2月21日更新と3月1日の更新の間が抜けている!?さてはこの間が怪しいぞ!?

さいわいにも『フットパスでふっとばす(吹っ飛ばす)?』というダジャレみたいなタイトルをつけて書いたことを覚えていたので、HP上の過去の日記で2月28日更新を探し当てました(*´ω`*)


今回は下津浦地区だけの募集なので、20名程度の募集に対し、講師の方も含め大人9名・子ども13名、合計22名に参加していただきました。

少しずつですがその時の様子をご紹介します!


↓ ↓ AM9:30 出発しました☆彡

スタートしてから


少し国道を歩き、下津浦のもう一つの入り口から入ったところの六部様・寄り人様前。

六部様・寄り人様


六部様説明


順調に進んで、山道を歩きます。

山道


道の途中には、子供たちにとってとても魅力的な松ぼっくりがたくさん!!

まつぼっくりたくさん

どうやらこれはボクの宝物のようで(* ´艸`)クスクス

前から覗き込むと、重みで首が詰まらないようにしっかり胸の前でジャンパーを引っ張っていました(〃艸〃)ムフッ


さらに進んでいくと、↓↓ この道は小島子の鯨道(クジラドウ)につながるらしく、行ってみたいような?怖いような。

鯨道

『みんなで味千ラーメン(小島子の)食べに行こうか!』なんて冗談も!


さらに、さらに作業中の方のすぐそばには、彫ったのですか?と言いたくなるようなイノシシに似た自然の切り株。イノシシみたい


ほかにもいろいろ自然は見つけたのですが。。。

ここからがいちばん下津浦が綺麗に見えるのでは?というスポットがこちら↓

下津浦の風景令和


山道を下っていくと、蝋梅に続き早くも梅の花が!

早くも梅の花



山を下り、田んぼの道沿いには春の七草の一種 仏の座

仏の座


休憩所のコミセンまであともう一息。

まもなくゴール


子どもたちの参加が多く、予定時間をたっぷりオーバーし、実際は6.5㎞は歩いておりません(;'∀')💦


コミセンで、トイレ休憩、お茶タイム!


その間に、管理人宅の次女がカメラを貸してくれと、花壇の花を撮り始めた。


先日、管理人が載せた花壇の写真よりはるかにうまく撮れているではないか!?

花音ビオラ 1  花音ビオラ 2


花音パンジー 1  花音パンジー 2

とても華やかな花壇みたいに見える(〃艸〃)ムフッ


集中ビオラ


カラフルカスミソウ


休憩を終え、スタート地点でもあり、ゴール地点でもある有明グラウンドまでの道のりを頑張って歩きました!


今回で4回目となった自然観察会。

講師の先を歩く子どもたちが果たして話をちゃんと聞いていたか?は定かではありませんが、こうして自然の中を歩くこと自体が勉強になると思います!昨年と同じタイトルはつけられませんでしたが、汗をかき、自然の中を歩くことでフットパスでふっとばす(吹っ飛ばす!?)ことができたのではないでしょうか?


※同じタイトルはつけられないと言いながら、前回の『自己満足』というタイトルは何回も使ったような。。。?


最後に下津浦がいちばん綺麗に見えるスポット?での集合写真です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

集合写真観察会

皆さんこんにちは

 

今日も年末年始の休み明けほどではありませんが連休明け、若干心ここにあらずな感じが。

3連休の初日、朝市で買ってきた焼き芋を食べながら次女が『最近、ぼったくり 作らんようにになったね?』

!?ぼったくり?そもそもぼったくりは作るものではない!芋を食べながら言ったので、天草の郷土料理(おやつ)であるねったくりのことだとすぐわかった。

ねったくり 2

↑ ↑ これは2年前(2018・1月9日更新)に『おばあちゃんのひったくり』というタイトルで書いて載せた管理人が初めて作ったねったくりの写真である。

 

現在、中学3年の長女が小学2年の時に『おばあちゃんのひったくりが食べたい!』と言ったことがあります

2年前に管理人が初めてねったくりを作り、それをネタに書いたのです

↓ ↓ 材料はからいも砂糖

ねったくり 1

から芋をゆがいてつぶした中に餅を入れ、お好みの量の砂糖で味を調整します。

 

今回は、次女が完全に勘違いして言い間違えたのが可愛らしくて、いつかネタにしたいと。。。

『ひったくり』 とか 『ぼったくり』 とか、頭の中はねったくりなのですが、どこかで聞いたことある言葉がでてきたのでしょうね?管理人が学校で先生のことを間違えて『お母さん!』などと呼び間違えたのと同じでしょう!皆さんもそのようなことはあったのではないでしょうか?

 


ひったくり、ぼったくり と続くと管理人はお粉をぬったくり(塗りたくり)とついつい言いたくなってしまう。。。

※今回は写真は撮ってないので2年前のを使用しています

 

実家に用があったので鍋と、から芋と餅を持って行くと、母に『なし、あるもんば買うてくるとか!?』とまた怒られる。何でも聞いてから買えと。。。しかし、買い物先からも別件で自宅と携帯に電話しても出んわ!!

どちらにしても聞かれんやったやん?と言いたい。。。

餅は先に実家の漬け餅を使用。から芋をゆがく間に焼いた餅が美味しそうで、ついつい醤油を付けて食べてしまった °。゜(# ̄ ▽. ̄#)

 

お菓子作りは目分量はダメだが、これは毎回微妙にから芋と餅と砂糖の割合で食感や味は変わる。

名前のとおり練って、練って練りまくるのですが、そのままの名前が付くとは(笑)

 

次女の『ぼったくり』と言い間違えたことをネタに?したかっただけかも?しれません。自己満足です

しかし、ねったくりのブログを書いたのはいつだったかな?と管理人の宝物であるブログの綴りを2冊チョイス!

ブログ綴り

寒い時期やったよね~?と思いながら探し、見事に1冊目でビンゴ!!これも自己満足!

 

さらに、これは周りの方から見たらなんてことのないものですが。。。

パンジー紫

 

パンジーやビオラの花が、今年は以前より肥料などを足した分大きく見えます!

パンジー黄色

 

管理人の自己満足かもしれませんが、事務室から見ていてもパッと見、華やかな花壇になりつつあります。

 

先週末、UPした蝋梅の花すらも今日はまた一段と花がたくさん咲いています!自己満足

増え蝋梅

 

今日は、管理人の自己満足に過ぎない話題でした(^_^;)

 

*** お ま け *** いびつな形のデコポン

おもしろデコポン

 

前へ  55 56 57 58 59 60 61 62 63 64  次へ ]      856件中 291-295件