皆さんこんにちは。

テレビをつけてみると相変わらず新型コロナウイルスのことばかり・・・

3月2日からの子どもたちの休校も今日で10日目を迎えました。

長い、長い夏休みと比べれば、まだ10日目?なのですが、親も子も”夏休み”とは心構えが違い、急なことでそろそろマイってます(-_-;)・・・


前回のブログでは、管理人宅には卒業生が二人おり、卒業生だけがかわいそう?ともとれるような書き方?をしてしまったかな?と思いましたが、身近なところで言うと代替わりして、自分たちの番だと部活に励んでいた後輩たちも、相次ぐ大会の中止で発揮する場もない。長いこと学校を休まなければいけない子どもたちもかわいそう。


そして、管理人宅の子どもたちはずっと見ていなければならないこともなく、いつの間にか大きくなった。もちろん今の仕事を始めたときはまだ幼く、時には実家に預けたりなどということもありました。

世の中にはそれができずに困っておられる方々がたくさんいらっしゃいます。子どもを預けることもできず、仕事にも行けない・・・最初にコロナの話が出たときにはまさか?こんなに私たちの生活に影響を及ぼすとは思いませんでした。

目には見えないコロナウイルス・・・ほんとに1日も早い終息を願います。



そして、今日はもう一つ。

東日本大震災から今日で9年が経ちました。

管理人ができることと言えば、先ほどの午後2時46分に1分間の黙祷をささげたことと、忘れないでいることでしょうか?

この震災が起こる数日前に管理人宅の長男が生まれました。

入院中の部屋でこの時のニュースをずっと観ていました。

それから、管理人が最初に就職した会社には同期と後輩に福島県出身と、岩手県出身の方が二人ずついます。当時、いろいろやりとりもしたし、岩手の同期に関しては被害がひどかった陸前高田の出身。

同期のTちゃん自身は関東におりますが、当時Tちゃんから聞いた、津波の到達したある一定の場所を境に無事だった人、命をおとされた同級生がいたという話が忘れられません。


なので、管理人は忘れることはないと思います。

4年前に熊本地震が起きたときには同じように心配してくれました。

あらためて亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。



今日は、この話題とは直接関係ないのですが・・・


本日、出勤途中にいったん通り過ぎたのですが引き付けられたようにまた戻り写真を撮ってきました📸

紫木蓮

昨日、勤務を共にしていた非常勤さんが、先日の資源ゴミ出しの時に、あれ?ここにこんな木があったかな?と花がものすごく綺麗で気になったと話されたことを思いだしたのだ。

そのあと行ってみたのが、その話をされた場所、下津浦小学校100周年創立記念碑がある場所でした。


記念碑と木蓮


?偶然にも、管理人が通勤途中に撮ってきた花と同じでは?

木蓮裏側


青空によく映える、ピンク色にも見えますが 紫木蓮のようです。

木蓮と空



少し時期が終わりごろでしょうか?

木蓮のアップ


木蓮というと白い花のイメージでしたが・・・

何気なく生活していると気づかないものだなあ・・・と。


木蓮と言えば・・・6月ごろにはコミセンの近くに白い大きな花が咲くお宅がある。

↓ ↓ 泰山木(タイサンボク) これも明治時代にわたってきた木蓮の種類(昨年6月にもブログでご紹介しています)

泰山木 2


木蓮の花・・・とても大きくて綺麗ですが・・・散った花の掃除は大変ですね(笑)



木蓮の花ことば・・・『自然への愛』 『持続性』 『崇高』 など・・・


崇高・・・優れて上品に見える。 気高く、尊い。



東日本大震災だったか?熊本地震のときだったか?記憶があいまいですが、配給の列に並ばれている姿を見た外国の方が”我先にと争うでもなく、追い越したりせず”という日本人の品格ある行動に称賛されたという話を聞いたのか、DVDで観たのか?そこも定かではありませんが。。。 (;´∀`) 

 


現在、新型コロナウイルスの影響で、トイレットペーパーやティッシュはデマにより一時、店内の棚がガラガラ。それは回避されつつありますが、マスクは相変わらずいつ行っても手に入らず。

ネットニュースなどでは、ドラッグストアの店員さんは謝りすぎて、コロナより人間が怖いとか、すみませんと声をかけられただけでびくっとするなどと書かれていました。


崇高な精神で!とまでは言い過ぎかもしれませんが、管理人自身もお店に買い物に行ったときは、”今本当に必要な人に渡るように”買い溜めなどはしないよう、手に取ってみる前に一息ついて考えたいと思います。





皆さんこんにちは!

今日はとてもいい天気なのですが、世の中は大変なことになっております・・・

この件に関してはまた後ほど触れるとして・・・ここ数回話題にしてきたひな祭りの話題もとりあえずは今日で終わります。


2月3日~3月3日まで開催されていた下津浦雛人形展🌸

長いようで、過ぎてみると短かった1ヶ月間の展示期間を終え、昨日は福祉生活部会の皆さんの協力を得て、片づけ作業が行われました。

雛片づけ


午前9時、作業開始。


年々、笹飾りや輪飾りなどが増えており、細かい飾りはできるだけ絡まないように小分けにしておきます。

片づけ作業中改めて思いましたが、一つ一つの飾りが本当に細かくて、手がこんでいます。

細かく



部会の皆さんは今年で2年目、要領を得られて作業が早いこと!

進んだ片づけ


今年で10周年を迎えた下津浦雛人形展ですが、年々ご来場者も増え、また天草以外からのご来場者も多数いらっしゃり、今年のご来場者数は記名があった分でのべ381名でした。これは過去最高記録です。(※昨年と比較しても50名弱多いです)


“素晴らしかった” “癒されました” ”また見に来ますので、続けてください”などのコメントを戴いています。

また、管理人は期間中の週末に2回ほど当番でいたのですが、人形飾り以外にも個人の作品が展示してありまして・・・

手芸の作品

↑ ↑ こちらの作品などに興味を持たれた方や・・・



 ↓玄関から廊下の天井に飾ってありました、ペットボトルのシャンデリア。

シャンデリア

男性の方は、こちらに興味を持たれる方が多かったです。

女性と男性の視点が違うものだなと思いました


また、昨年の最終日の当番の時には、偶然にも上津浦出身の管理人の同級生のMっちゃんが来てくれたりなんてこともありましたが、今年はお客様が “あれ?〇〇くんのお母さん?いや、間違えました、失礼しました・・・というシーンがありましたが、その〇〇くんという名前に反応されたお客様は、実は〇〇くんの叔母にあたられる方だったという。天草って狭いのね~と思いました。


当番中、しばらくくつろいでいかれたお客様としばし楽しいお話ができて管理人もよかったです




この、迫分館での雛人形展は今年でいったん終わりです。

雛を積んだ車


来年度の開催場所はまだはっきりしておりませんが、雛人形展は続けていきますよ!

またその時期になりましたらお知らせします



また今年も兜飾りだけを残し、すっかり片付きました

兜を残して


雛人形展にご来場いただきましたたくさんの方々、ありがとうございました(人''▽`)☆

片付いた部屋



そういえば、前回のブログで三人官女の真ん中の方は既婚者なので眉毛がないという内容を書いておりました。

6体の7段飾りの中で、真ん中の方が眉毛がある雛人形を見つけました。

眉あり1

どの雛人形も三人官女の真ん中の方は座っておられて・・・なので並び方はこれでよいのでしょうね?


眉あり2

右側の方が眉毛がありませんでした・・・( ゚Д゚)



地域によっては、お内裏様とお雛様の並びも逆だったりするので、もしかするとこの三人官女もそうなのかもしれませんね?


いずれにせよ、眉毛を剃っているなど、有明中学校では反省文ものですよ!?


むりやり話を中学校の話にすり替えましたが・・・

先週の木曜日(2月27日)、仕事を終え、家に帰ると長女が『明日から給食の時は向かい合わせじゃなくて、人の背中を見て食べんばいけん!私のいちばんの楽しみの時間なのにいっちょん楽しくなか』言うてるそばから、テレビから安倍総理が『3月2日から春休みまで〇△□※~』 !?



翌日、学校へは行ったが突然、残りわずかな中学校生活を奪われた。

長女の中で、あと12日は学校に行ける!と長女なりにカウントダウンをはじめていたのですが。

2月28日は小学校の授業参観も中止になり、6年生の保護者だけは中学校の体操服やカバンなどの受け渡しのため夕方、小学校へ行きました。用を済ませ帰ったのですが、ふとそろそろ長女の下校の時間?かと小雨も降っていたのでなんとなく隣接する中学校へ寄ってみた。

カバンとスポーツバッグ+大きな荷物(ほんとに今日で学校が終わりなのですべて持ち帰り)

いつものようにみんなにバイバイ👋を言っていたが、長女の目は腫れていた。


小雨だけど、自転車で帰る?と尋ね、たくさんの荷物だけを預かり近所の友人と最後の自転車での下校をした。

長女たちが出たあと、車で追い越していくのだが、最後の自転車下校の姿を見て、また春から次女が通う中学校なのに管理人までなんとなく寂しく思いました。

記念のシャツ

↑ ↑卒業式にもらってくるはずだったテニス部の記念のシャツ。

長女がデザインさせてもらいました。

テニスアルバム 2  テニスアルバム 1  

↑ ↑広瀬コート、牛深中学校・牛深のインドア大会(体育館)有明中学校でのお別れ試合など・・・



卒業文集の係にもなっていて、中身(みんながメッセージを書く場所)のベースも長女がデザインさせていただくことになっていて『これ、どがん?』と下書きも見せてくれたのに・・・


帰ってきてから話を聞いた。


●偶然かな?今日は時間割5教科すべて入っていたこと。


●理科室に行く前に、必ず長女はトイレに寄るらしく、『お前のルーティンやろ? 入らんか!』と長女の日常の最後のきまりをすすめた同級生。


●トイレットペーパーの交換のタイミングによく当たるらしく、中学校でのこの仕事(トイレットペーパーの交換)も今日で終わりか・・・


何をしても涙が出てきたと話しました。


●最後となった給食、いつもはみんなと向かい合わせ。最後の給食で人の背中見ながら何を考えたか?といつも近くで食べる先生に尋ねられ、先生はみんなの姿勢が見渡せた!と。長女は、『ずーっと前方の窓の外の鳥の糞が気になりました』。さすが、目のつけどころが違うね!と、最後の最後に笑い話。


話をしているとまた涙ぐむんです。

管理人まで切なくてなりませんでした。

ネットニュースなどを見てみると、多くの卒業生を持たれている芸能人の方々も同じような気持ちなんだとうかがえる内容が。


鈴木福くんが『心に穴が 行事も日常も すべてなくなった』書いていて、しかし『全国の卒業生のみんな ぼくらの人生はこれから‼・・・・』と綴っていて元気をもらいました。



毎日のようにコロナ、コロナ・・・今日も新たに〇〇で〇人が感染・・・

トータル数ばかり! 最初にかかった方は症状が改善しているんじゃないの?

正しい情報がわからない。。。



もしも、ドラえもんにお願いできるのであれば道具を3つ出してもらいたい願い事3つ?てアラジンのジーニーとかぶる

1・コロン  2・入ったらに二度と開かないガチャガチャのカプセル  3・どこでもドア


管理人の夢のような独自のコロナウイルスの退治法→ウイルスは高温に弱いらしい?ので、真夏ほどのビニールハウスにウイルスが好むコロンの香りでおびき寄せ、天日干しにし、弱ったところで圧縮して、二度と開かないカプセルに詰め、どこでもドアを地の果ての前で開き、長女のテニスのラケットでパチコーン!とたたき、放りだし、ドアを閉める。


こんなことがほんとにできるものなら・・コロナウイルスのバカヤロオオオー


管理人宅の次女にはまだ数日間学校に通える望みはあります。

長女は3月15日の卒業式(これすら安心はできず)が最後。


保育園の時から、最年長学年時には何かしらついてない出来事が起こる長女。

それでも、鈴木福くんの言葉のように ぼくらの人生はこれから


大人になった時に、あんときはこうやったよなーと、なんてついてない私たちと笑い話にできるよう、願いをこめて本日のタイトルをつけました。 なんかそんなタイトルの歌があったような?



1日も早いコロナウイルスの終息を願います。。。


皆さんこんにちは!

昨日に続き更新です!!


2月のはじめの雛人形展準備中に『咲くかどがんかわからんばって~ん』桃の花を持ってきてくださった。

寒いとなかなか咲かないからと事務室に飾っていました。


最近、芽がふくらんできたかなあ?と思っていたら・・・

桃の蕾

↑ ↑ 今朝ほど蕾がふくらんで


お昼には花がしっかり開いた(〃艸〃)

咲いた桃の花


そして、雑で幼稚な仕上がりですが、約1ケ月半ぶりに黒板も開花!

久々の黒板

2月の節分も、バレンタインも過ぎ、ひな祭りもまもなく終わるので、先どりで春の花🌸

また月初めがやってくるので、その前の息抜きです(〃艸〃)ヘヘッ

香川の善通寺市の動く黒板アートなど見てしまうと、管理人のは恥ずかしくなってしまいます(;´∀`)



今日、お伝えしたかったことはもう一つ・・・昨日書き忘れたなと思いまして。


先日、ひな人形展を見に来てくれた管理人のいとこから教えてもらった飾りの1つ。

さるぼぼ

↑ ↑ これは岐阜では『さるぼぼ』と呼ぶそうです。


その場に製作者のHさんもいらっしゃり『そうです!岐阜のさるぼぼを真似てつくったのよ』

タイムリーにも2、3日前にテレビで岐阜の飛騨高山特集で『さるぼぼ』が出てきてこれか!?と思いました。


さるぼぼ ・・・サルの赤ちゃんのことでマイナス的なことは去る(猿)、めでたいことは縁(猿)と言われ、近年では子宝・良縁、縁起物のお守りとされているようです( ..)φメモメモ

他にもいろいろ意味はあるようですが・・・


いとこに教えてもらわなければ、管理人は知ることもなく、ただただかわいらしい飾りが飾ってあるとしか思わなかったかもしれません!



さて、ひな人形展も残すところあと1週間となりましたが、管理人宅では今年とうとう雛人形出しとらんなあ・・・

↓ ↓これは自宅にも飾っているのですが・・

まゆなし


そういえば、3人官女の真ん中の方の眉毛がないのはご存じですか?

チロルチョコもしっかり眉なしです!

以前、浦和小学校のお別れ遠足の時に遠足が有明グラウンドで、クイズラリー形式でその時の担当の先生に雛人形の迫分館をコースに入れてもらい、コミセンからのクイズを出したことがあります。


Q: 3人官女の真ん中の方の眉毛がないのはなぜでしょう?

答えは3択。


①結婚しているから   ②朝、描き忘れた  ③来年、生えてくる!


超難問のようで、正解率100%!

正解は①なのですが、わかりませんよ?②も③も間違いではないかも?しれませんよ!?


なんていうクイズを子どもたちに出していたなあーなんてことを思いだしました。


あと1週間飾ったら片づけてしまうのですが、もしも3月3日過ぎても片づけられないときは、お内裏様とお雛様を後ろ向きにしておくとよいそうですね?

後ろ向き雛


そうすると、娘たちが嫁に行きそびれることはないのでしょうか?


そもそも、出しとらんけどゴメンねー(。-人-。) ゴメンネ

皆さんこんにちは!


先週末のこと。

本渡方面から車で帰ってくる途中、島子あたりで長女が『あれ?あがんとまえから立ってた?』

右斜め前方の山の方に大きな柱が・・・

『なんか、風力発電かなんかじゃなかった?』

※実際は、それは携帯の基地局で、よく見るとその近くに細い柱が立っているそうですが・・・


『風力発電とか、風車とかっていうとフランダースの犬(世界名作劇場)とかを思い浮かべるんだけど・・・』と長女。

なぜ、世界名作劇場を知っているのか?昔、DVDで観たそうだ。管理人が見せたんでしょうね。

『あと、アライグマパスカルとか? (長女) いや、オスカルやろ?(管理人)・・・いやいやラスカルやろ?』 ※パスカルは、圧力の単位! オスカルはベルサイユの薔薇! アライグマはラスカルである。



さらに、ジャージを新しく購入してくれという中1の姪と、そろそろ姉ちゃんのおさがりがあるでしょ?という管理人の姉。そんなボロ嫌だー。

管理人が、あの親子はなんばもめとるとか?と長女に聞いた。

『なんか、ジャージがチンチロリンらしいヨ!


あーつんつるてん(寸足らず)と言いたかったのね?



暖かくなってきたから?いいえ、管理人親子のあらぬ方向へ話が飛躍するのも、言い間違い、聞き間違いは日常茶飯事で、ボケを飛ばしているのではなく、これが通常運転なのです!



前置きはこのくらいにして・・・


巷では今、新型コロナウイルスが大流行していて、世界ではお亡くなりになられた方も多くいらっしゃいます。

こんなさなかではありますが、以前からずっと長きにわたりお伝えしてきた、下津浦ひな人形展の10周年を記念したひな祭りイベント2月23日(日)下津浦地区コミュニティセンター迫分館において予定通り行われました。

不謹慎かなあ?と思う一方で、ずっとお知らせしてきて実際にイベントが行われたのでご紹介しなくては!という葛藤がありましたが、その時の様子を少しですがご覧ください<(_ _)>


↓ ↓ 午前8時準備

ひな祭りイベント準備


いったいどのくらいの方が来てくださるのか?どんな感じになるのか?まったく見当がつかない。

この時点ではただ、お天気が良かったことだけが救い?不安はつのる。。。


この日、雛人形展自体は9時からやっているのに、9時になっても誰もいらっしゃらない。

まだ9時だからと言われたが、さらに不安はつのる(笑)


10時ちかくになると徐々にお客様がいらっしゃいました

抽選券


10時からは予定通りバザー販売開始。

手芸の作品



一度、ひな人形展に来ていただいていた方も、この日は再度中の方で雛人形を見たり、皆さんで楽しく団らん🎵

団らん




なごみの時間


それぞれに時間を過ごされた後、午前11時30分、抽選会スタート!

ひな抽選会 1


管理人、抽選会の進行は誰がするのか?と担当のTさんに事前に尋ねた。

それは当然管理人さんでしょう?と・・・


やはりそうか?鍛えられるなーと思いながら・・・シナリオは?

シナリオなどありませんよ!と。


ある意味自由にやってよいのか!?と、多少緊張もしたけれど、楽しくなってきた((´∀`*))

今回は、値段が高いものが上位という型にこだわらず、とにかく30品+お楽しみ6品準備した。

抽選会 2


管理人は当然抽選券は入れられないので、望みは子どもたち。

27品抽選を終えたところで、なんと管理人宅の子ども3人とも当たった💛


残す3品までいったところで、抽選をいったんやめてゲームをした。

今年は🐭年なので、手づくりのネズミの人形をじゃんけんで!

ねずみじゃんけん

思いのほか盛り上がった!


↓ ↓続いてこちら 猫とおばあちゃん

抽選猫とおばあちゃん


昔、神様がその年の動物王を決めるのに(十二支のお話)、ネズミがネコにウソをついて1日違う日を教えて、ネコは十二支に入れなかった・・・そんな繋がり?で管理人が『ねこが大好き!という方❕』


じゃんけん 2


たくさんいらっしゃった!

じゃんけん 1


勝ち残り


最後にこのじゃんけんに勝ったのは!?

じゃんけん勝ち取り

我が家の長男でした。

うち、ネコも飼ってないのにネコ好きやったのか!?


実はこの日、サッカーの試合が中止になり、本当はこの日U9(9歳以下)でキャプテンを務めるはずだったんですよね~。そのキャプテンの座もじゃんけんで勝ち取っていました(笑)

管理人、この日は午後も雛人形展の当番だったので、試合には行けなかったはずなので複雑ではありますが。


他にも、この日がお誕生日の方、家族で来られていてまだ一人も当たっていない方!に特別賞としてお渡ししました。この日、スタッフも含め70名弱の方がいらっしゃいましたので、二人に一人の割合で当たっていた?


また最後は3名、抽選させていただきました。


↓ ↓ 最後にこちらの賞品を当てられたのは?

抽選雛 1


平地区のこの方でした。 おめでとうございます🌸

1等人形


ステージイベントなどなしでも、遠いところからも来ていただいたり、ミツバチラジオ宣伝効果もあったのでしょうか?

午後からは雛人形展に10名ほどご来場いただき、この日は80名ほど来ていただいたことになります。

午前中にイベントがあったことをお伝えすると、ラジオで聴いていたけど、午前中は都合がつかなかったとか、翌日の当番の方に聞いたら、イベントの日を間違えていたとか・・・ほかにもイベントに来たかったという方はいらっしゃったんだな?と思うと、このひな祭りイベントは大成功!?と思ってよいのかなと思います。



ちなみに、合計で4点当たった管理人宅ですが、仕事を終えて実家に行ってみると、何も当たらなかったおばあちゃんにと、甥っ子は招き猫、管理人宅の長男は先ほどの猫とおばあちゃんの人形!販売してあった笹飾りを購入しようと思っていた母は買いそびれて、笹飾りが当たった管理人宅の次女に『おばあちゃんにちょうだいよ!』と言ったら『いいよ』と言っておばあちゃんにあげたそうな!

なので、管理人が3つ前に書いた『ネタばらし❕』に載せた3点の品は母の手に。

抽選猫とおばあちゃん



抽選猫


抽選笹飾り


管理人は、名前を読み上げただけで抽選はしていない!


そして、ゲームに入る前に手にしていた券を箱に戻してしまい、長女に訳を話し長女が当てた品はその方に差し上げた。結果、管理人宅には管理人自らが考えてセットにし、長男が当てた『ちらし寿司セット』のみがある。

管理人はそれで満足でーす✌



この日、ひな祭りイベント、ご来場くださった方々ありがとうございました。

また、スタッフとして従事くださった福祉生活部会の方々、お疲れさまでしたm(__)m

皆さんこんにちは10日ぶりの更新です。

前回のブログの中で、↓おばパー(おばさんパーマ)がショックで伏せていたわけではありません。

田舎のヤンキー

何回、この人形ば見せっとか?と思われたでしょうかね。


この10日間の出来事を交えながら?ということは、今日はまた管理人の話で終わるのでしょうかねー。

それでもよろしければ、どうぞお付き合いくださいませ。

若干、出来事が前後してしまいますが・・・


2月11日は、建国記念日でお休みでしたが管理人は小学校の天草のPTAのミニバレー大会に出場しました。

他校の姉とも同じでしたが、姉に『今年もくるるおる?』


くるるとは、管理人が小学生の頃に知り合った人物で、本名はようこちゃんなのだが、初対面の時に『これ、くるる(あげるよ)』とおつまみのそら豆をくれたので、その時から管理人たち姉妹、いとこの間では親しみを込めてくるると呼んでいます。 


※くるるについて以前ブログでも書いています→くるる


相変わらず、PTAミニバレー大会の役員で忙しく走りまわっていたのですが、落ち着いたころ合いをみて話しかけてみた。面と向かって話すのは15~16年ぶり。長女がお腹にいたとき、母親学級で一緒だった。なので、管理人宅の長女と同じく中学校3年生がおりました。その前に会ったのは中学2年生の時の陸上記録会で管理人と同じく100メートル走に出場。

同じ天草にいながら、人生で数回しか会っていないのにお互いよく覚えていたもんだな?


子どものころからスラリと長身で、手足も長い。

『相変わらず嫌味なスタイルをしているね~( ̄ー ̄)』という嫌味を言ってバイバイした。

次に会うのはまた来年のミニバレー大会かしら?


ミニバレー大会は、フレンドリーシップでしたが、有明小はなかなかいいところまでいきましたよ!


翌日出勤して、 ”そろそろひな祭りイベントの準備をせねばな~” と思ったときに、 !?ちょっと待てぞ!地区振興会便りもそろそろ書かんばんとやかったか!?


急に焦りだした管理人。イベントの準備と、地区振興会便りの作成のダブルパンチか?

間に合うのかしら・・(;´∀`)

2月14日は午後はから中学校の授業参観。長女も中学最後なので行かねば!

しかし、地区振興会便りが気になる。。。午後からお休みをいただいたものの、授業参観の時間ギリギリまで地区振興会便りの表面を埋めた。


3年生は道徳の授業で、今まさに長女たちに合った内容?

どこの高校に行ったかではなく、行ってからが大事だよ!といった話でした。

廊下を歩いていると、やたらと我が子の声がするなあと思っていたら、短い劇をしていて主役だったらしい。

ギリギリまで仕事を頑張ったので、ちょっとばかり授業の時間が始まっていました。。。


長女は授業参観の数日前に日直で、帰りのホームルームで1分間スピーチで管理人の話をしたそうです。

管理人も6年生の時に日直で1分間スピーチで母の話をした(笑)DNAですね。


管理人の話が1分間で収まるはずもなく、3分ほど話したと。。。

話が長いのもDNA?


自分が、ちょっとおかしいのは管理人の遺伝だと。

管理人が普段からダジャレを言ったり、変なことをする。

そんな行動が自分と似ているのだと。この時点では管理人がどんだけ変な人かしら?とみんなに植え付けられている。

管理人と長女は感性が似ている。

以前、雛人形展の準備のブログの中で↓ ↓こんな写真を載せました。

準備物

長女にこの写真をどう思うか聞いてみた。


『あえて揃えて並べていないのが、作業してます感が出ていていいヨ』

管理人が望んでいたまんまの答えでした。


1分間スピーチの話に戻りますが、クラスのみんなに管理人のことをさんざん言って、でも? 『ちゃんと仕事もしているし、(長女にとっては)おいしいご飯も作ってくれるので安心してください』と言うたそうだ。安心?こんな変なお母さんだけど、別に私はかわいそうではないから安心してということか?


最後にフォローの言葉で締めくくっていたのでよかったんですがね、ちゃんと仕事もしてるて言うたなら、せっかくならば 職員室の横に貼ってある地区振興会便りの中の下津浦のひがんばなはお母さんが書いています!まで言うてくれたらよかったのになあ・・・と言いました。それで一人でも興味持って読んでくれたらうれしいのです。


その地区振興会便りも、やっと本日印刷完了でひと安心(´∀`*))ホッ

振興会便り印刷

また後日HPにはきちんとUPします。



印刷を終え、ホッとしましたが、先週末は気になって気が気じゃないというか、そんなさなかでもバレンタインデーがあり、子どもたちが友チョコを作るのだと。

前日の夜も、当日も会議やら、有明町のミニバレーの試合やらで作る暇がない。


14日の夜、部会の会議から帰ってから夜更かしして作りました。

友チョコ

↑ ↑ これは次女が作った溶かして、デコレーションしたもの。


翌日、クラブの後輩のミニバスケットの大会が五和であるからと。

五和の体育館へ応援に行き、帰りはせっかく五和に来たから鬼池の雛人形(※2月15日、公開初日)見て帰りました。

やはり、圧倒的な数の多さと規模の大きさに驚きました。

負けてはいられないぞ!という気持ちも。


人形を見ていると、長女から帰りにホワイトチョコを買ってきてくれと。。。

今日もまた帰ったらチョコ作りか(´;ω;`)


管理人も以前から買っておいたチョコで生チョコを作り、数を取りたいから味見はカットした端で我慢しているのに、長女は1つくれと、おいしいところを一つ食べ・・・数が足りなくなるけん端っこば食べんか!と怒り、出来上がったらその日の夕方と、日曜日に分け、有明の端から端まで友達の家を訪ねてまわり、バレンタインて忙しかなあー。バレンタインてそもそもなんか?私たちの頃とずいぶんと変わったもんだと。


作ってもほとんど自分にはのさらんで、一昨日くらいまでは逆に子どもたちがもらったチョコの袋で冷蔵庫の中の暗いこと😞

けれど、管理人も手作りの生チョコをいただいた🎵

ミルクとブラックを半分ずつで作ってあり、管理人のよりおいしい💛



管理人がいただいたのは一昨日の火曜日。

チョコレートパワーなのか、先週あんなにどんよりしていたのに?地区振興会便りも目処がつき、雛まつりイベントの準備も目処がつき、久々に更新する余裕ができた!


2月23日(日)に控えたひな祭りイベントの準備も。

雛駐車看板  雛抽選券



↓ ↓ 抽選会の賞品もラッピングを終え、30個+お楽しみ🎵

雛抽選会

こちらの賞品に、先日UPしていた手作りの雛人形などが加わりますよ


今日のタイトルの何が著しい成長なのか?


先週、あんなに行き詰っていたのに、一昨日あたりから急にひとつ、ひとつ終えている。

それが著しい成長なのか??


準備がはかどっているのも自分だけではなく、いろんな方のご協力があったからです。



先日の強風で、国道の出入り口に立てた旗は少し破れた。

担当のTさんが、とりあえずコミセン前の旗を国道の出入り口に立て、破れた旗は持ち帰り夜に縫い直そうか?しかし、その晩は小学校の委員会。

困ったなあ・・・管理人、その日のうちに直るところへ!

実家の母だ。委員会の帰りに寄るのでよろしくね!と。

母も、ひな祭りイベントの役に立てた(* ´艸`)クスクス



↓ ↓ 明後日から、来週は週末も開館しています、お子さま優先でお菓子のプレゼントも🎵

雛お菓子

管理人、お裁縫はあまり得意ではないけれど、こういうお菓子詰めたりとかは好きなんですよね~


明日は最終的な準備に専念します!


土日は、福祉生活部会員さんが交代で会場にいらっしゃいます。

管理人もどこかで当番でいるかも?


皆様のお越しをお待ちしております(人''▽`)☆

前へ  55 56 57 58 59 60 61 62 63 64  次へ ]      845件中 291-295件