皆さんお久しぶりです(/・ω・)/

元気なのにずーとマスクをしていなければならない生活もキツイですね。

暑くて蒸れ、ひげが生えてくるのではないか!?と思うし、顔まで痒くなってくるし・・・


まだ4月も終わらないうちから緊急事態宣言の延長(5月6日までだったのが、5月31日まで)が決まり”まだあと1ヵ月も子どもたち休校!?”とがっかりしたものです。もしかするとそれが短くなる可能性もあり?


世の中、いろんなことが自粛ムードの中、管理人のブログも自粛?していたつもりはないのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、4月21日に予定していた下津浦地区振興会総会も中止(※書面表決)。話題にするネタがなかったといいますか、世の中が大変な中、なんとなく書けないというか・・・そこでさらに5連休が入り、不本意ながらこれまでの最長更新間隔15日をさらに更新し、16日空いてしまいました(´;ω;`)

これ以上、間隔が空いてしまうと書けなくなってしまいそうで、久しぶりに更新します。


このゴールデンウイークはステイホーム(家に居よう、家で過ごそう!)と言われていましたが、コロナのニュースを観ていると、ちょいちょい出てくる横文字(カタカナ文字)に、わかりにっか!と少々腹を立て!なのについつい観てしまう。。。ゆたーっとしてはいたのですが、わりとずーと天気が良かったのでほぼ毎日布団を干してみたり、毛布を洗濯したり?台所に立つ時間も長かったり、連休だからと特別何かした?わけでもなく、雑巾を縫ってみたり、いつもの家事にプラスα”な感じでした。



子どもたちの休校期間ということもあり、できるだけ他人と会わない夕方に、仕事を終えてからや、連休中も子どもたちとボールを持って近くのグラウンドへ。

その会話の中で、 『動きがブロードになっとる』と管理人が言うと、『ブロードてなん?』と返ってくる。

先ほど、横文字(カタカナ文字)がわかりにっか!と言いながら、管理人自身が使ってしもうたな(-_-;)


ブロード→バレーボールの用語で、相手のブロッキングをかわすために攻撃するアタッカーが場所を大きく移動して行う攻撃法でブロード攻撃ともいう。

つまり子どもには移動攻撃と日本語で言えばわかりやすかったのかな?なんてことがありました(笑)




この連休に入る前に、5月号の市政だよりを見ていると、

有明町のこんな話題が↓ ↓

オクトパスの記事


そうそう、3月29日というと長女と本渡方面に向かってる途中の志柿~瀬戸区間で、反対車線をなにやらでっかいものが向かってきた!?( ゚Д゚)


『リップルランドのタコだ~』

そういえば、そのころのちょっと前にメンテナンスのため?御所浦に行ってると聞いたなあ・・・ということを思い出し、ちょうどその日に有明に帰ってくるところだったんですね。


昨年の8月8日↓ ↓   →過去のブログ オクトパス

グロいタコ



↓ ↓補修されて綺麗になって帰ってきたモニュメント

タコつぼ

ツヤツヤですね


この連休中は、休業されていてビーチや、オクトパークにも入れないようになっていましたので、落ち着いたらまたたくさんの方々に来ていただけるといいですね


このコロナ禍で、さまざまなイベントが自粛の中、下津浦地区振興会では4月16日から旧有明西中跡に鯉のぼり🎏の飾り付けをしていました。

鯉のぼり駐車場3 

これは4月16日と4月20日のブログでもご紹介しています。


先ほども書いたように、子どもたちの休校期間もあり、管理人は仕事からから帰り、夕飯を作り終えてから子どもたちとグラウンドへ行くことと、鯉のぼりの様子を見に行くのが日課?になっていました。


時には↓ ↓こんなことも・・・ありましたね~(-_-;)

ねじれ鯉


このような状態であっても、管理人と子どもとではどうすることもできず・・・

この時がいちばん酷かったのですが、絡まってることが数回あり、落ちていたり、修正がきかないくらい破れていたり。。。

そんなこんなで、下津浦の担当のTさんや、鯉のぼりの管理人さん?に言って、直す作業を今年は6回も出て行ってしました。直しに行ったと言っても管理人はなんてすることもなく、人手がTさんと管理人だけの時は、ロープを引っ張ってるだけ、でもスルスル抜けて緩む(;'∀')


この5連休に入る前に直しましたが、翌日にはもう絡んでいて・・・

”あー絡んどるなー”と思うだけでどうすることもできず。。。


なのになのに、5月4日の夕方・・・あれ?直ってる?

絡まりとれた鯉


どなたかが直してくださっていました。

連休中だったからでしょうか?管理人も呼ばれることなくどなたかが。

直しとったよ!と恩着せられることもなく。

地域の方も、落ちていた鯉のぼりはきちんとたたんで、飛ばないような所に置いておいてくださったり、我が家次女も管理人の立場をよく理解し?自転車のカゴに乗せて持ち帰ってきていたり?

ほんと、実に皆さん協力的でありがたいです。


飾りつけ作業は、みんなで集まることが危険だから?と作業中止にしたものの、有志の方と事務局で飾り付けをしました。

本来、作業されるはずだった部会員さんや、班長さんからは『飾りつけ作業、ご苦労様でした。 やっぱり見ると元気になります』と嬉しいお言葉をいただいたり。

ほんとは、地区振興会事務局(主催者)側の手間や苦労?を表に出して言うものではないのでしょうけど、仕事の合間に直しに来てくれたTさん、管理人が以前”管理人がここにいる限り逃れられん”と言ってしまったから、何かと気にかけて見てくださってる方々がいらっしゃいます。もしかするとこれまでにも知らない間に直してくださった方がいらっしゃった?かと思います。

今回は”見に来てください”とは言えないけれど、もし?見に来られた方がいらっしゃったときにちゃんとした状態で見てもらいたいという、矛盾?

5月5日に来て写真を撮って行かれた方がいらっしゃったことを後から知りました。来てくださいと言えないのと、やっていることの矛盾?この矛盾のおかげ(こうして4日の日に直してくださっていたおかげで)いい写真が撮れたのでは?


”やっててよかった~”と思いました。


このコロナ禍(か)にありながら、下津浦地区振興会の一つの事業ができたことがありがたいなと思いました。

コロナ禍→新型コロナが招いた危機的、災厄的な状態。

コロナ禍という呼び方は、スポーツ紙が最初に使われたとか?


ひな人形展の終わった後も迫分館に2ヶ月間飾っていた兜飾り。

誰の目に触れるでもなく、ずーっと飾られていた兜。

これからの主役


↑ ↑ こちらとコミセンの鯉のぼりは本日片づけました

兜片づけ 1  兜片づけ 2



鯉のぼりはですね~、一応5月10日ごろまでと振興会便りにも書きましたが、”ごろまで” ですので、もしかしたら?明日片づけてしまうかも?しれません。週末は雨のようですので、明日か?来週の月曜日の午後には片づけてしまうかも?しれません。





皆さんこんにちは!今日は穏やかな春の陽気でした

つつじの花も満開でキレイです✨ もう、ピークは過ぎたころかな?

つつじ満開



つつじ栄


先週の木曜日に、鯉のぼりを揚げてブログも更新しました。

さっそく、夕方に2匹落ちていたと持って来られたので、金曜日に担当のTさんと直してきました。


今年は『ぜひ、見に来てください』とは言えないけれど、もし?週末に見に来られた方がいらっしゃったときに”ちゃんとした状態で見てもらいたい”という気持ちからです。


本来は昨日の日曜日に交流部会の皆さんで作業をしてもらうはずだったんですが中止にしました。

金曜日に直す作業をしていたところに、偶然にも交流部会の方が1名来られて、やはり手伝ってくださいました。

そんなかいあって、土曜日の午前中は”うん、元気に泳ぎよるな~”と思って通りかかりました。


しかし、その日の夕方・・・ ↓ ↓ パイプが鯉のぼり模様になるくらいネジネジ・・・(;'∀')

ねじれ鯉

風が強くて・・・酷いものでした。


しかし、落ちていた鯉のぼりはどなたか存じませんが、近くの木の枝に飛ばないように巻き付けてくださっていたり、やはり気にかけてくださってとてもありがたいです。


本日の午前中はまだ海の方は風も強く、午後一で直す作業をするようにしていたら・・・掃除がおわり一段落したところに鯉のぼりの管理人さんから『ちょっと鯉のぼりば5、6匹持ってきてん』と連絡がありました。

土曜日の夕方、落ちていたのを持ち帰った分と合わせて言われたとおりに持っていきました。しかし、土曜日に落ちていたのは4匹・・・なぜ6匹いるのかな?と思いながら・・・。


理由はすぐわかりました

↓ ↓見るも無残な姿に・・・鯉の開き

鯉の開き


いちばんひどかったのが ↑ ↑これで、他にも数匹ビリビリに。


すでに4名の方が先に作業をしてくださっていて、管理人が『あら、すみません・・・』と言うと、『逃れられん(このような作業時の必要最少人数に入ってしまう)てブログに書いてあったけん』(-_-;) ※前回のブログの中にそのようなことを書いておりました。

あれを見て、ご自分のことだと自覚されたんだな?メッセージが伝わって良かったと思いました(笑)


おかげで ↓ ↓ 再び元気に泳ぐ鯉のぼり🎏 ありがとうございました!

鯉再び

あと何回、このように直す作業をするのでしょう・・・



今朝、コミセンの窓を開けると蜘蛛がぽとっと落ちてきました。

このようなことはこれからの時期、よくあります。

我が家にもそろそろ大嫌いな蜘蛛やムカデが出てくる時期だな( ノД`)


ムカデ対策としては、侵入口にスプレーしたり、家の周りにも粉をまいている。

それでも、入って来なかった年はない!

半紙に黒筆で『茶』の字を逆さまに書いて貼っておくとよい!と聞いたことはありませんか?

茶の文字を分解すると『十』 『十』 『八十八』になり、合計『百八』がムカデに効くという理屈のようです。それから『ムカデにお茶をかけたら死んでしまった』という江戸時代のエピソードがこの伝承の元となったとか?

お茶の成分のせいなのか?熱湯だったからなのか?気の持ちようかもしれないけれど逆さま茶の字、とりあえず我が家でもやっています(〃艸〃)ムフッ


さらに、ネットでは『#アマビエチャレンジ』などが先月の上旬ごろから話題になっていることを先週末知りました。

イラストアマビエ

アマビエとは、半人半魚の姿をしていて、↑ ↑(こんな感じ)これまた江戸時代の妖怪にまつわる言い伝えで、疫病が流行った時に肥後の国(熊本)の海に夜な夜な光るアマビエが現れ『私の姿を写して人に見せると疫病から逃れることができる』と言って消えたとか。

新型コロナウイルスが流行る中、話題になったのですね。

このような言い伝えも、気の持ちよう?気休めかもしれませんが、桜の時期も終わり、鯉のぼりの時期!代わりに半人半魚のアマビエを描いてコロナ封じを願います

アマビエ黒板

『真冬の手荒れより 春先の手荒れがひどいんだよ』という話を、自分の荒れた手を見るたびに思い出す今日このごろ。

その話をしてくださった5つ年上の女性もまた自分の荒れた手を見るたびに”そんな話をしたことを管理人さんは覚えているだろうか?”と思ってたというお話をつい先日しました。


ちょうど今頃の季節のことで、そんなことを書いた覚えがあるなあーとまたブログの綴りを引っ張り出した。

ブログファイル

↑ ↑ またしても1冊目で当てた。2015年の3月17日更新のブログの文章中に書いておりました。


あれから5年。管理人はその話をしてくださった当時の女性の年齢になってしまいました。

さらに、手洗い・消毒の回数が増えますますカサカサ度は増す(;'∀')


先週4月8日のこと、下津浦の中道を走行中、田植えをされているところに遭遇。

R2田植え2


3月末にどこも田植えの準備をされていたのに、4月初めに何をどうしていたのか?田植えをされていたことに気づいていなかった管理人。

実はこの日『おそらくうちが下津浦では最後じゃなかかな~?』と言われました。

R2田植え1

!?なんか、このアングルに見覚えがありませんか?


 ↓ ↓昨年の11月11日 

レタス畑

少し角度は違いますが、有明小学校の3・4年生がレタスの収穫体験でお世話になった場所なんですよ!


夏まではお米・冬はレタス畑になるんですね~




管理人がお気に入りの場所 ↓ ↓竜王橋付近の桜

ビフォーアフター

先週まではまだキレイに咲いていて、前回のブログ更新後に”ここもライトアップできたらキレイだろうな”なんて思っていて、いや、しかしゴミステーションのそばにライトアップて?ぶつぶつと長女に話していたら『昼間はゴミステーションに見えて実は・・・?夜には素敵な空間に様変わり!』と劇的ビフォーアフターみたいな話をしておりました。来年は試しに懐中電灯でもあてて歩いてみようかしら?


そんな大好きな桜の花もすっかり散ってしまって・・・

散り桜



代わりにそこの竜王橋付近には、桜と見劣りしないようなつつじの花が。

ピンクつつじ


濃いつつじピンク改定



と、ここまでは短くて、スムーズに書けました。

このまま最後の話題に入ってもいいのですが、早く更新すると、振興会便りの作成に入らねばならず、今日はまだ振興会便りは書きたくないなーと思いまして・・・もうしばらくブログを書きます



3月2日から続いていた長い長い休校が終わり、先週の4月8日が始業式。

翌日9日に中学校の入学式を迎えた管理人宅の次女。

10日の金曜日、片道5キロの自転車通学デビュー。


2月の終わりごろ、自転車屋さんに、そんなに大きく変わりはないだろうからと昨年度のカタログを先にお借りして見せていただいた。次女が選んだのは長女が乗っていた種類の茶色(※長女は白)

『茶色がかわいい!!』と選んだ。管理人もキャラメルブラウンてかわいかね(まるでおしゃれ染めの種類みたいではないか?)と思っていた。

それに決め、自転車屋さんに注文。すると、よりによって次女が欲しいと言ったその茶色は今年の色から外れ、代わりにカーキ色。次女はカーキは首を縦には振らず、ないなら白でいいと。

家に全く同じ自転車が2台?もちょっと面白みがないなと、管理人思いついた!まだ2月ならば令和元年度ということですよね?今ならばまだどこかに茶色があるのではないか?とお手数をかけましたが探してくださいました!


そして、我が家に新しい自転車がやってきた

思っていたより若干明るい。茶色というよりオレンジに近かったです!

よく見てみると、キャラメルブラウンではなく、キャメルブラウン(キャメル!つまり🐫ラクダ色(* ´艸`)

※カタログと大きく違うという意味ではなく、ただ管理人がキャラメルキャメルを間違えていいただけという笑い話で、次女はその色をとても気に入っています。


ラクダ色というと、昔おじいさんが家の中で着ていた肌着の色のイメージが強くてですね~(笑)


自転車通学の初日、先輩である長女がしっかり荷ひものくくり方を伝授し、『とうとう中学生になったね~』と、おぼつかない自転車操作を心配そうに見送った。

そして長女も数分後に初登校!続けて姉二人が出て行ったので、長男『あーあまた一人になった・・・』とポソリ。


管理人、初日から自転車でつこけてジャージのヒザを破って来るのではないか?と思っていた。

帰ってきてから話を聞くと、つこけたというより、自転車を倒したそうです。帰りに全教科書を持ち帰り、荷台が重くなるわけです。皆さんも一度はそんな経験があるのではないでしょうか?重い荷物を乗せていて突然自転車の車体がカクーン!と90度といわないくらい傾くというより、身体ごと持っていかれる感じ。その場合保身のためには自転車を離すしかないのです!

管理人も3月末のブログに書いたみさえスタイル(※子どもを自転車の前と、自分がおんぶして自転車に乗る)で、アパートの駐輪場でそのカクーンをやりました!横がフェンスだったので倒すことなく何とか自力で持ちこたえ、子どもたちにもケガはありませんでした。11年前の話です。


その、次女の自転車通学初日、同じように自転車を倒してしまった子が次女含め3人いたとか。。。


3年間自転車通学をすると、時にはつこけてしまうことは数回あると思います。

それでも楽しみにしていた中学校生活も、先週土日挟んで月・火まで登校。新学期わずか3日登校して再び昨日から休校・・・( ノД`)

長女も、高校生活わずか2日にして休校。。。


もーコロナウイルスのせいで、何もかも狂う。

長女の高校のお弁当用にと、全部手作りは大変だからと冷食をいくつか買っておいたのに。。。


次女は、最近ミシンを使いこなし、弟には新しい上履き入れを作ってあげ、姉にはお弁当用にランチョンマットを作ってあげた。お弁当デビューはまだできていません😿


中学校では今回の休校中に手作りのマスクの課題が出たようです。


何度も言いますが、コロナウイルスのせいでなんもかんも狂う。

今度の4月19日(日)は、朝8時から地区振興会の最初の行事鯉のぼりの飾りつけ作業の予定でした。

そして、午前は小学校、午後は中学校の授業参観の予定でした。

全て中止です!鯉のぼりの飾りつけ作業においては確認の意味で関係者の方に先週金曜日にハガキを出したばかりだったのに、土日明けて学校の休校が決まったりということもあり、皆さんに集まってもらって作業することが危険かな?と19日の作業は中止。4月21日に予定していた地区振興会総会も中止。

急きょ、総会資料を世帯分印刷してもらい書面表決の方法をとった。一昨日区長・班長さんのところへ配布のお願いに行きました。

資料をコミセンに持ち帰り、仕分け作業を始めようとしたところに偶然、副会長が来られ、見て見ぬふりは心苦しかったのでしょうね?手伝って下さいました!


鯉のぼりの飾りつけ作業の中止を決めた日の帰り道、明日コミセンから電話をかけんばいけんなら、自宅に向かう途中の関係者のお宅には直接触れて回ろうと、数軒寄って帰りました。予定通りならこのようなこともなかったのに・・・しかし、19日の作業は中止ですが、楽しみにしてる子どもさんがいらっしゃいまして、2軒から『今年も鯉のぼり揚げるんですか?』と聞かれたので、よく一人、二人から言われたら『誰でん言わす』と大げさに言われることがあります。なので、2軒から言われたので、揚げんばならん!と思いまして、本日事務局・担当者と数名で飾りつけ作業を行いました。(※有明グラウンド旧有明西中学校

R2こいのぼり作業


鯉のぼりも約2メートルの間隔を空けています。

R2鯉のぼり2

19日の作業中止の連絡時も、平日に事務局の方で・・・とお話しすると『いつすっとか?日にちと時間ば言うてくれろば手伝いにいくよ』といううれしいお言葉。そのようにして6人、7人と増えてしまいそうだったので丁重にお断りしました。それでも、いつもその必要最低限のメンバーに入ってしまわれる方は、管理人がここに居る限る逃れられないと諦めていただければ幸いです((´∀`*))エヘ


遠くから



鯉のぼり駐車場 4



今日は4月16日。熊本地震の本震から丸4年が経過しました。

前震と本震の間の15日には長女・次女ともに家庭訪問があり、どちらの訪問中にも地震がありました(;'∀')


鯉のぼり駐車場3 


鯉のぼり駐車場 5


数年に一度こうして怖い思いをしていますね。

このような時ですので、正直鯉のぼりを揚げることも迷いました。

しかし、飾りつけした直後に『やっぱりこれを見ると(恒例の行事)元気になる』とさっそく近くの方が写真を撮りに来られました。



これまで管理人が見てきた中で、鯉のぼりのところに人が密集しているのは見たことはありません。

ぜひ、見に来てください!とも今年は言えません。。。


せめて、お近くをお通りの際はちょっと眺めてみてくださいね。

近くから


今日は、駐車場側と、グラウンド側(プールがあったところ)に44匹飾りましたが、先ほど『落ちとったよ~』と2匹コミセンに持って来られました・・・もうですか?(;'∀')

皆さんこんにちは。

世の中は新型コロナウイルスで大変なことになっております。

一応、我が家の子どもたちは明日から新学期が始まりますが、このような状況ですのでどうなるのか。。。

不安ですね。


今日はお天気もよく、例年と変わりありません。


今日は、この週末に管理人が見つけた桜の写真を載せます📸

前回のブログと重なる写真もありますが・・・


↓ ↓ 下津浦グラウンド(旧有明西中学校のプールがあったあたり)

グラウンド満開


↓ ↓ 遠目から

プールのとこ



↓ ↓ 有明中学校の坂の途中

坂の桜


↓ ↓ 少々アップで

坂の桜 2



↓ ↓先日、長女から送られてきた写メ📸 旧浦和小学校。 お気に入りです

桜はいいよな


↓ ↓ 同町内の旧赤崎小学校跡 ライトアップ

ライト1


これは”偶然通りかかった”には無理があり、ライトアップされるのは聞いておりましたし、昨日赤崎もライトアップは更新されてます。※地区振興会のYさんに一応、下津浦にも載せちゃいますよ~は許可済みです


週末、行って見てきました。やはり肉眼ではさらに綺麗でした

ライト5


ライト2



ライト3



ライト4


桜の花は、もしかすると管理人がいちばん好きな花かもしれません。

綺麗に咲く時期はあっという間に終わってしまい、終わるころにはまた来年を楽しみにします。

どんな状況であれ、お腹もすくし、綺麗なものは綺麗だと思います


天草の桜


少しでしたが、楽しんでいただけたでしょうか・・・?

先日”私ってこんなにバレー下手やったか!?” とものすごく疲れて目が覚めた。


1月の終わりごろから、インフルの流行だ、コロナウイルス感染拡大予防の自粛だ。。。なんだかんだでもう2ヶ月も土曜の夜に淑女は集えていない(←管理人の所属するミニバレーチーム淑女の集い)

それでとうとう夢を見てしまったのだ。


終息どころかますます感染が拡大している中でも昨日から新年度がスタートした。


グラウンド桜 2コミセン内 2


昨年度の最後の更新で”来年度はちょっとばかり文章を短くする努力をしたいとは思う”と3月25日に焦がって最後の更新をしました、なんだか新年度早々に長くなる予感。。。

下津浦地区振興会の今年度一発目にふさわしいかどうかはわかりませんが、管理人のこのブログの書き方のスタイルは変えきりそうにありません(;´∀`)  管理人の勝手でしょ~♬




それでも最後まで読んでもらえたら うれしいな~



それでは今年度最初のブログの始まりです アイ~ン 💦間違えました! ウイ~ン(←幕の開く音)


『桜はいいよな~』 ウンウン( ̄ー ̄)

坂の桜 2


↓ ↓コミセンの敷地内にも

コミセン内


先月末、最後のブログ更新の後のことですが、3月27日に長女の高校の説明会があり、たくさんの諭吉さんを連れて出かけました。行きがけに制服代の振り込みのためにコンビニに寄り、諭吉さんを何人も見送った・・・


その後、まだずいぶんと時間に余裕があったのでTSUTAYAさんに寄りました。

長女が『あの車の人、この間制服採寸の時にいたよね!?』と言ったときには管理人はもう姿は見ることができず『なら、この後会場で会うのかもしれんね~』なんて話していました。


この後、管理人は今年コロナの次に驚く出来事がありました。ものすごい偶然です!!

何があったかは後ほど後半でお話するとしますが おこっちゃやーよ!


では、もったいぶって27日の偶然は後ほどにして、管理人がこれまで体験したいくつかの偶然をご紹介します。

 

☺ 遇然エピソード1 :管理人が高校2年生の時に、修学旅行で新幹線で移動中使い捨てカメラを持ち、新幹線からの景色を数枚撮りました。数ヶ月後か、数年後、実家に遊びに来た?いとこに修学旅行の写真を見せた。

いとこがふと『あれ?俺が通った高校が写ってる  知ってたの!?』 そんなわけはない。。。全くの偶然です。浜松あたりでしたでしょうか?すごくびっくりしました。

先日、いとこにその話をしたのですが、二十数年たった今でもいとこもそのことは覚えていました。



☺ 偶然エピソード2 :結婚後、しばらくは管理人、宮崎県の高鍋町に住んでおりました。

長女をベビーカーに乗せて買い物からの帰宅途中、道路挟んで反対側に管理人が最初に就職した(千葉県松戸市)会社の、管理人とは別の課の2つ上の先輩らしき人物を見かけた。その先輩が宮崎県出身で、管理人よりも先に退職されて実家に帰っておられることは知っていたが、高鍋町かどうかまでは知りませんでした!

まだ会社にいた同期の子にそのことを連絡してみると、『A先輩は高鍋町出身だから、間違いないんじゃない? ちなみにうちの課には他にも何人か宮崎県出身の人がいるけど、なぜかみんな高鍋出身なんだよね~ なんかあるんだろうね』なんていう話をした。

さらに先日、いとこにその話をしたら、いとこの友人も高鍋町出身で、どうやら管理人が働いていた会社に今もいらっしゃるようです。もしかしたら?当時は社内で見かけたことがあったのかもしれませんね!


☺ 偶然エピソード3 :年度末最後のブログで、管理人家族は佐賀県唐津市に住んでいたとお話しましたね?

次女の1歳半か2歳児健診の会場で(とにかくその誕生月の子どもは多く、100人以上はいたと思います)『もしかして?旧姓って〇〇さん?』と声をかけられた。それに驚き、顔をみてみるとなんと!上津浦の同級生のYちゃんでしっ!上津浦から唐津市の呼子(イカが有名ですね!)に嫁いだんだそうです。

他にも、唐津では長女の通った幼稚園の1つ上の学年ですが、そのお母さんが天草出身で、管理人の高校の同級生の妹さんだった!なんてお話は以前書いたことがあります。


長くなりますが・・・

☺ 偶然エピソード4 :もう8年ほど前になるでしょうか?フレッシュミズ(JA女性部)の活動で、毎年5月に上津浦コミセンで晩柑ゼリーを作って、町内の3つの保育園に持っていくなどという活動を管理人もしていました(もう、フレッシュミズは辞めちゃいましたが)そこで知り合った島子のYさん!なんと2年前の小学校の統合で管理人の次女と、Yさんの下の子どもさんが同級生。それからは何かとご縁がありちょくちょく会います。

2ヶ月ほど前でしょうか。管理人と年の離れた方の姉と一緒にいたところにYさん登場。 『あら~Iさん』 『あら~Yさん』なんて話をしていてYさんが『あら~管理人さん! ・・・!?ええ~Σ(・ω・ノ)ノ!もしかして姉妹だったの!?』なんてことがありました。

姉とYさんは管理人が知り合うよりもずっと、ずっと前からの知り合いで妹がいることはご存じだったそうですが、それが管理人だったとは!?という驚き。Yさんは、なんか最近やたらちょくちょく管理人の姉とも偶然会うんだよね~なんてことを話されていた。


”袖振り合う(触り合う)も 他生の縁”→道で見知らぬ人と袖が触れ合うのも深い宿縁。

桜はいいよな

↑ ↑ 浦和小学校の桜🌸 長女からの写メ📸


このエピソードのほかにも小さい偶然は日常の中に多々あります。

そしてもったいぶっていた、つい先日の偶然。


3月27日の高校説明会でのこと。

ひととおり説明をうけ、教科書購入。ここでもまた諭吉さんを見送り、ついてはってこごたったです(´;ω;`)ウッ…


会場で管理人に『先日、制服採寸の時にお話ししましたよね~?〇〇高校にうちの息子と、管理人さんの姪っ子さんが同じクラスに・・・・』その方は御所浦の方で。管理人『先ほどTSUTAYAに寄ってましたか!?』と聞くと、長女が『ああ・・・その方ではないよ…』

管理人尋ねてみた。『御所浦の嵐口の振興会の方で、3番目の子どもさんが今度高校生になられる方、ご存じですよね?』 ※嵐口CCさんの3月16日更新のブログに、15名の卒業生と書いてあったのでご存じないわけはない!

『あ~Kさんですよ~』と指で示された。


ええ~!? 同じ高校だったの!?( ゚Д゚)


高校に行く前にTSUTAYAに寄り、長女が見かけた人こそが、管理人が『勝手に親近感(〃艸〃)』というタイトルでブログに書いた嵐口地区振興会のKさんだったのです!

しかも、先ほどの説明会の時に管理人親子は前から2番目(受付した順)に座っていたのですが、その前に座っていた親子ではないですか!? もう、びっくりです!!

しかも、出席番号も前後のようですし、家に帰ってから長女が『制服採寸の時にも時間あったけんTSUTAYAに寄ったやん?Kさんたち親子もTSUTAYAにいたよ(笑)』大爆笑!

管理人がブログの中で、嵐口CCさんと管理人の感性が似ていると絡みました。まさか、行動パターンまで似ているとは・・・((´∀`))


管理人、ブログを書いたときに、最初に声をかけられた方の方が頭の中によぎったんですよね~。でも、その方には2つ上にお兄ちゃんがいて。。。嵐口CCさんのブログには昨年2番目の子どもさんを見送ったと書かれていたので、別人だよなあ・・・と思いました。でも、すでにブログを書く前に制服採寸会場で会っていたんですね~。

これからよろしくお願いしますm(__)m


管理人宅の長女、最近携帯電話を持った。しかも親よりよかとばですよ!?

『あんたはお父さんにありがとうは言うたとか?』と聞けば『あっ(;'∀')・・・』

あ!?  あんだって!? バカ姫め!親の務めじゃあるけれど、当たり前て思うなぞ!


高校説明会の帰り道、その日何人も諭吉さんを見送ったのを見た長女は『なんか・・・ありがとうございます』と言いました。大変じゃありますが、管理人たちもそうやって育てられましたので だいじょうぶだ~

坂の桜


また入学前に後日制服渡しがあり、入学金も持参。

入学式には体操服等々のお支払いがあり、またまた何人もの諭吉さんを見送るの だっふんだ!



本日のブログの中で太字の色字を発せられたり、関連されてる天才!

昨晩、その方の追悼番組があり、管理人は子どもの頃にも笑い、追悼番組の過去の映像でも笑い、子どもたちも笑い『なんか、亡くられた感じがせんね』と子どもたち。

もう、その姿を見ることはできないけど、管理人の中で薄れることはありません。


憎たらしいコロナウイルス。

みんながそれぞれの職場・学校に1日でも早く全員集合できることを願い、今年度最初の更新をします!


※管理人も早く、布団の中ではなく体育館でミニバレーがしたいですね。。。




前へ  52 53 54 55 56 57 58 59 60 61  次へ ]      856件中 276-280件