『♪坂の細い道を・・・♬』 昨日の夕方(薄暗くなってきた黄昏時)、そう口ずさみながら自宅から近い墓所への細い道を上って行った。


『♫黄昏~私ひとり・・・♪』と言いたいところですが、次女がついて来てくれました。


有明西中学校時代に、3年生のA組かB組か?どちらかが取り合うかのように11月の文化祭で歌っていた(曲を決めるときに先に音楽の授業があった方が有利である)”ふきのとう”『冬が来る前に』

細い坂道を上っていたので?なぜかその曲が思い浮かびました。


まーた管理人さんはなんば考えとらすとでしょう?と思われたでしょうか?


先週の金曜日に下津浦のステキをちょっとだけご紹介しました。

週末に、続きとして書けそうな材料を入手しました。というか写メだけですが・・・


↓ ↓ これは昭和3年以降?の下津浦の写真です。 (※新田整地作業が昭和3年以降に着工し、翌年春に工事終了)

昔の水田一帯

これを見て、だいたいこのあたりかなあ?というのが管理人は見当がつきました💡

写真の真ん中あたりに十五社宮があります。


↓ ↓十五社宮

十五社宮.JPG


↓管理人が昨夕上った所は全く同じ場所ではないと思うのですが、元の写真の左半分ほどは写ってるかなあ?

現在の七つ江

十五社宮~現在の彼岸花ロード(神田ヶ平橋の手前まで)。


別の角度から見た水田一帯(旧有明西中学校寄りの三差路より下の方の山の上から撮ってあるかな?と思います)

三叉路あたり



さらに ↓ ↓1810年の天草の地図  伊能忠敬測量

伊能さんの地図

伊能忠敬さんとは、皆さん歴史で勉強された覚えがありますよね?



伊能忠敬・・・延享2年(1745年2月11日)~文化15年(1818年5月17日)

江戸時代の商人で、天文学者。

1800年~1816年まで17年かけて日本全国を測量して『大日本沿海與地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにしたとされています( ..)φメモメモ


そんな偉大な方の地図が、今から52年ほど前に当時の教育委員会で作られた有明郷土誌に載っているんですね~( ゚Д゚)



他にも↓ ↓昭和43年ごろの下津浦萩の平地区

昔の萩の平


伊能さんを見習って?自らの足と自転車で萩の平へ GO!


なんとなくどのあたりを撮ってあるかは見当がつくのですが、どこの高いところから撮ってあるのか?わかりませんでした(-_-;)

高いところへ上ってみると、草が生い茂り下の方が見えず・・・

萩の平 2


数ヶ所立ち止まり、現在の萩の平地区を撮ってきました📸


どこまで行っても同じ場所からの撮影は無理。下は草が生い茂り。


↓ ↓平成10年ごろの萩の平

平成の萩の平



現在の萩の平 


萩の平


萩の平 3


昔の写真を見てみると、現在より家も多くとても栄えていたのではないか?と思います。

管理人の子どものころも萩の平、山浦地区からの遠いところから学校に通っている同級生もいました。


ちょっと余談ですが、先日下津浦の同級生のKちゃんと話す機会があり、管理人の長女が今年高校生になったと・・・しかもKちゃんの後輩になるということ。

管理人宅の長女はバスと自転車ですが、管理人の同級生たちはたいてい本渡の高校へは自転車で通っていた。


Kちゃんはある台風の日(雨は降っていない)に自宅から島子の熊本屋さんあたりまで1時間半かかったそうです。6㎞で1時間半?これはいかんなと学校へ連絡したそうです。すると『島子までで1時間半かあ?この調子だと学校に着く頃には授業が終わってしまうな・・・今日はもう来んでよか!』ということが、2回ほどあったそうです((´∀`))ケラケラ

管理人も当時、このバスに乗り遅れたら学校行かれん!!という危機感で毎朝時間との戦いです。

時には本来自分が乗るはずのバス停の近くまでバスが来ていて、管理人は次のバス停まで走りました💦

Kちゃんも管理人も、親に送ってもらえるなどという考えを持たず、逞しかったなと思いますね。

Kちゃんが現在住んでいるところの高校生は、2㎞ほどの距離を電車で通っているとか。2㎞といえば管理人宅から旧浦和小学校くらいまでやーん?と言って二人で笑っちゃいました。


話は昨日の話に戻りますが、とうとう萩の平の撮影スポットがわからないまま、緑一色の景色を見ながら、下り坂を自転車でシャーっと下ってきました!気分爽快でした


もうすぐ梅雨に入ります。梅雨に入る前に下津浦を探検したよ!と、”梅雨が来る前に”冒頭の冬が来る前にとモジって、若干ダジャレっぽくしてみたのですが・・・。皆さんには理解不能でしょうね?自己満足です!

今日は前回のブログの続きのような感じで書いていたのですが、有明支所に行ったときに関連する?面白いものを見つけました!


↓ ↓ これは何だと思いますか? のどが渇いたのでジュースを・・・と思いきや?

自販機


↓ ↓ 有明町の地域おこし協力隊の佐藤俊亮さん作

自販機 2

自動販売機に見立て、引き出しの中に各地区のフットパスコースのマップが入ってました(笑)もちろん下津浦のもあります。

天草市役所有明支所の正面玄関から入るとすぐに目につきます。

とてもユーモアがあり、ついつい手に取ってみたくなりますね((´∀`*))


さらに、今現在こちらの自販機の横には・・・↓ ↓ 大浦港にあったという船と電車の賃金表(40年ほど前のもの?)

賃金表


↓ ↓ こちらも同じく大浦港にあったという有明町の案内版

有明町案内


下津浦も ↓ ↓ 手書きで描かれたもののようですよ💛

下津浦 絵

管理人が知らなかった、下津浦の、いや有明町のステキがまだまだたくさんありそうですね

皆さんこんにちは!

今日のお仕事が終わると次に出勤するときはもう6月です


↓ ↓先週の木曜日に植えたゴーヤ※同町内の楠甫地区振興会のNさんからいただいた)

ゴーヤ



↓ ↓ 
1週間経った本日はこんな感じ

植えて1週間
周りを少しばかりキレイにしました。

このゴーヤに関しても触れたかったのですが、時間の都合上と、本日のタイトル争いでゴーヤが負けてしまいましたので、後日改めて書きたいと思います。



では本日の本題!



皆さんの中で”これがいちばん好き(好かん)なもの”ってありますか?



管理人の母は、孫が来た時に歩いた後、じゃれた後にリビングや玄関のマットなどがよれたままになっていると『おばあちゃんはこがんなっとるとがいっちばん好かん!👹』と言って怒りながらよれを直す。

管理人たちもそうやってよく子どものころ怒られてきた。


そして今は管理人も同じように子どもを怒ってしまう(笑)


いっちばん好かん!と言いながら、蛇を見れば蛇がいちばん好かん、ゴキブリ、ムカデ、蜘蛛を見ればその都度それがいちばん好かんものであります。


いろんな場面で『これがいっちばん好かん』ものが出てくるのです。



ほー、いちばん好かんもんがよんにゅ(たくさん)あるもので…( ̄ー ̄)

と皮肉を言いたくなります。


結局、いちばん好かんもんて何や?と。


それはいまだに自分でもわからないのです・・・



それとは逆に、いちばん好きなものて何?



管理人は、少し前の桜の花の時期に『桜は管理人がいちばん好きな花かも?しれません』と書きました。

それはそうなのです!そう思っているのです。


けれど、そのあとに載せたつつじの花を見れば素敵~♬と思う。

つつじ満開



今日は同町内のお隣、島子コミセンのマンボ(カサブランカ)を見て感動した。

マンボ



今、下津浦コミセンの裏山にもカサブランカ、山ユリ?が咲いている

カサブランカ

場所が場所なので、上って取る(撮る)こともできないのですが・・・肉眼ではものすごくキレイです。


カサブランカユリは何が違うの?という疑問がわいた。

簡単に言うと、ユリはユリの総称であり、ユリという大きなくくりの中にカサブランカという種類があるそうですね( ..)φメモメモ


その季節ごとに見るキレイな花を、その時その時で『こん花がいっちばんきれか~』と思うのです。


管理人、この初夏の下津浦の緑一色?の風景が好きです。


↓ ↓ 5月25日

5月25日


↓ ↓ 同じ場所からの景色 少しばかり緑が増えている。

今日の景色

撮影の時間帯や天気でまた違った姿に見える。


過去のブログ→癒しの風景



かぼちゃ畑も・・・

お天気かぼちゃ



山浦地区の緑も

山浦 2

何気ない田舎の風景ですが『🤔うーん悪くない(よいということ)!』


下津浦から見た夕日も・・・わるくない

夕日1


意外にも下津浦から見た何気ない景色は”素敵がたくさん”結局いちばんは決められないですね

赤い夕日


。。。

皆さんこんにちは!


緊急事態宣言が解除され、子どもたちも半日ですが今週からは毎日学校が始まりました。

やっとです(;´∀`) 長かったなあ・・・

本来ならば、昨日が小学校の運動会の予定だったんですよねー・・・

油断なりませんが、早く日常を取り戻し、頑張ってほしいものです。


高校生になった長女もいよいよ今週からお弁当デビューですが、この長い長い休校期間中に、いかに給食がありがたいものかとあらためて実感しました。

管理人宅でもいよいよ本来の日常が始まるのです。



11日ぶりの更新となるわけですが、前回は更新後にコミセン裏の草取りや、溝に落ちて溜まった落ち葉を袋いっぱい取りました。蛇こそ見かけませんでしたが、溝の落ち葉をすくうごとに青紫色のでっかいミミズが出てきて気持ちわるかったです🤢 5~6匹は見ましたよ。。。


先週は”グリーンカーテン?” にチャレンジ!今年で3度目です!!

ゴーヤ

本当はグリーンカーテン”なのですが、ゴーヤが育たず、向こう側がスケスケのリーンカーテン✨栄えたためしがない・・・

今年は、同町内の楠甫地区振興会のNさんからゴーヤの苗を分けていただいて、プランター3つ分植えてみました。今度こそ三度目の正直で栄えることができるでしょうか?


そして、長いこと利用をお休みしていただいていたコミセン施設利用の団体の皆さんにも、施設が使えるようになりますという連絡をしました。新型コロナウイルス感染予防対策で徹底していただかないといけないことや、他にもいろいろ注意していただかないといけないことがあり、日中連絡がつかない代表者の方のところへ先週末の帰り、気が重かった(相手にとって面倒だったりすることを伝える)が寄ってみました。


すると『タケノコは持って行かんかい?』



管理人、恥ずかしながらタケノコの時期は終わったと思ってましたので、思いがけなかったです(〃艸〃)ムフッ


↓ ↓ 時期の早いモウソウダケノコ

たけのこ


今回いただいたのは『破竹筍』

破竹筍

見た目は細長く、マダケ属の種はクロチク→変種して破竹(淡竹)筍。

ちなみに、竹はイネ科だそうですよ( ..)φメモメモ(※住民Kさんの教え)


よく,破竹の勢いと言いますが、猛烈な勢いのことを言い、竹がスパーンと割れる様子が語原だそうです!(※これも下津浦住民Kさんの教えです)



タケノコをくださった今福さんが、『皮ばむいてやろうか?』と言われましたが、なんかそれはちょっとあつかましかなあ・・・と、黙ってしまいました。破竹の勢い、竹をスパーンと割ったように『お願いします!』と言えれば気持ち良いのに、”むいてもらったら助かる、ありがたい”と頭の中では思っていた。


子どものころによく、『こん子は返事せーん』と母に言われていた。そして今管理人が我が子に同じことを言う(笑)そしてさらに、その日次女が弟に『ほんと〇〇て返事せんよね』と言っていた・・・(;´∀`)


違うのよ!返事せんのではなく、なんて言おうか考えているのよ!


今福さんには、管理人のそので察してくださったのか『どら、ちょっと待っとれ!皮ばむいてやるけん』

むいたタケノコ

キレイにむいてくださった( ´∀` )


実は管理人、タケノコは今年初でして、この日は煮しめにしていただきました。

子どもたちが『今日は何? おでん? これおばあちゃんが作ったと?』 まあ、似てると言えば似てるけど・・・

煮しめはおばあちゃんが作ったものという、管理人宅ではそのような認識で。

管理人が煮しめなど珍しかったのでしょうが、何とかおいしいと言ってくれたのでよかったです ホッ



管理人の長女が唐津の幼稚園に通っていたころ、ママ友の中に『半年間全く同じものが夕食に出たことがない』とご主人に言われたことがあるという人がいました。専業主婦、仕事しているとかはあまり関係ないのかな?その方は料理が好きなんでしょうね?管理人なんて、ちょっと変わったものを作って子どもが喜べば、再び3日後くらいに同じものを作ったりします。

そして、調子に乗ってそれをやると飽きられる・・・

昨年の夏、カボチャとなすを黒酢で和えたものを最初はおいしいと言ってくれたのですが、最後には『なんか夏休み中こればっかり・・・』 そんなことはないはず!?と思ったが、業務用のでかい黒酢だったので確かにしょっちゅう出したかも(;´∀`) それが昨年夏の失敗で・・・



本日の失敗はというと、いまいちブログを書くのにノってないなと感じるのと、昨日のよか天気に洗濯しておけばよかったな!というものを今朝洗濯して干したこと。

いまいち乾いてなさそう・・・😞


お ま け ↓ ↓先週の週の中頃のコミセン。こんな日に干せたらよかったのに・・・

モップ

青空に映えるオレンジのモップ・・・


よそ様にモップを向けて干すなんて、ちょっと申し訳ないし、田舎のコミセンならでは?こんな光景は。ほんとはあまりよくないですね💦

けれど適度に風もありちょうどよかお洗濯日和でして・・・

上津浦コミセンのNさんが、午前中に洗濯しに来られ、お昼休みが終わるころに取りに来ると言われたが、なかなか来られないのでさらし(者)モップにしちゃいました(* ´艸`)クスクス


はずかしめを受けるどころか、よく乾いて結果的によかことした?感じになっちゃいました。

来週あたりから梅雨入り?

するともうこんなこともできませんけどね。たまたま撮ったモップが青空に映えて笑えたので思わず使ってしまいました(-_-;)




家の玄関を開けると視界に入る光景に思わず

『密です 密です』小池百合子都知事のお言葉を借りて注意したくなります。

密です1

木の葉や、雑草が生い茂り草同士が状態に。。。


他人から見える方の庭はわりとこまめに草取りをしますが、玄関の正面は写真右上少し石垣が見えると思いますが、そこらへんに蛇がいるのかなあ?一度は玄関の前で見たことがあり、長女が中2の時には朝学校に行くときにカゴからヘルメットを取り上げるとカゴの中から蛇がニョロニョロと出てきたことがあり(※それ以来ヘルメットは玄関の中に入れてます)、そこには蛇がいるかもしれないと思うとあまり近づきたくたくありません。。。それでも先週少しばかりカットしたのにもう、ボウボウです(-_-;) 先週の日曜日に雨が降ったですもんね~

庭の方も、草取りしても2~3日ですぐ伸びてくる。

さすがに草に向かって声に出して『密です 密です』とは管理人も言いませんが、心の声が思わずそう言ってしまいました。


ということで?


雑草同士の濃厚接触を避け、雑草同士のソーシャルディスタンス(社会的距離)を保つべく、今朝は少しばかり遠回りして『密ですゲーム※都知事がスーパーマンのごとく空を飛び回りながら集団に『密です』をくらわせて、社会的距離を確保させるゲーム彼岸花ロードをパトロールしながら出勤しました!



ソーシャルディスタンス?また横文字か💦
THE ALFEE
『星空のディスタンス』と、ミスチル『Distance』ならば知っとったばってん?
改めて曲を聴いてみようかしら?


ではスタート!


早速・・・ 『密です』

密です2



『密です 密です』

密です3

彼岸花の咲く時期には、1日のうちに日がよく当たる部分と、そうでない部分で咲き具合が違います。

ここは結構なボウボウで・・・。

『ボウボウ?』て、よく考えたら変な言葉ですね~(笑)

管理人、この言葉は方言かな?という感覚でいましたが関東でも『草ボウボウ』 『髭ボウボウ』と言ってたなあ。

方言で言うと、ボウボウとは『おえかぶっとる』てことですね!

訳すと、髪などが伸び放題




これは?・・・密ではありません!

みどり2

足元の雑草は密ですが、田んぼの稲が生長(成長)しているだけのこと。


↓ ↓ 約2週間ほど前のほぼ同じ場所

みどり1


彼岸花ロードの一部はすでに管理人の膝くらいのところまで伸びていますが、全体的には足首程度の高さ。

毎年7月の最初の日曜日には有明町内一斉のクリーン作戦があり、その時には綺麗に草は払われ密ではなくなるのですが、もしかして?今年は中止?ってことはないよね~?と心配しているところです。

このままあと1ヵ月半後には、伸びきったところでは管理人の腰の高さを超えるところまできます。


人と人の密も危険ですが、ここは下津浦の住民の方のよいウォーキングコースでもあるので、雑草が密のままというのも、見晴らしが悪くなったり、それこそ蛇などが潜んでしまって別の意味で危険です。


みんなでの作業ができないのならば、鯉のぼり飾りつけ作業同様に必要最少人数の草払い作業でも?逃れられん人”が出てきますね!



↓ ↓ ここもかなり『密です 密です』

密です4  密です5

上の2枚は神田ヶ平橋を過ぎて諏訪橋方面に向かってすぐ。

ここは1日のうちの日照時間が長いので結構なボウボウで(-_-;) 

いや、おえかぶっとるですね~


草払い作業はせんわけにはいかんですね~



このまま諏訪橋を抜けゴール!コミセン着!!

トイレの窓を開けたら、裏山と建物の間。日は当たりませんが、さすがに伸びてきていました(-_-;)


↓ ↓ 花壇と建物の横。ここは先週草取りしたばかりなのに~!!

密です6


前回のブログは、苦手業務からの現実逃避で更新。

一応、苦手業務と向き合い目処がつたので今日は余裕の更新です。


昨日、一昨日は頭を使ったので、今日は今からこのコミセン周りの雑草と向きあってきます。

時には除草剤を撒くこともありますが、今日は自らの手で。

裏は蛇がいそうで、ほんとはあまり近づきたくないのですが・・・



明日から3日間は雨の予報


またすぐに『密です 密です』と言わなければならないのでしょうね(-_-;)










皆さんこんにちは。

管理人の机の左横に、管理人の苦手とする業務の材料の入った封筒があります。

一度出して、見てはみたのですが再び戻しました。

毎年こんな感じです(;´∀`)


ちゃんと期日までには仕上げますが、今はまた少しばかり現実逃避してブログの更新をします。


相変わらず世の中は、コロナの話題が絶えません。

紙マスクはいつも品切れで、お店に行ってもマスクコーナーへ行くこともなくなりました。

店頭にデカデカと”マスク品切れ”と貼ってあるし、次女が作ってくれた布マスク、ハンドメイドのお店で買った布マスク数枚を使いまわしています。


まだ紙マスクが手元にあった時は、一度洗って使ってみたり・・・。

ウイルスをブロックする効果は落ちるけれど、使えるではないか!?

それまでは1回使ったら捨てていました。本来、使い捨てなのでその理屈でいいのでしょうが、1回洗って使ってもよかったんじゃ?と思いました。

こんなことを思ったのは、コロナウイルスが流行し、マスクが品切れになったことがきっかけ”です。



管理人のブログの2つ前(4月20日更新)の中で、”アマビエ”という妖怪が話題になっていると書いてましたよね?

↓ ↓ 管理人の描いたアマビエ

アマビエ黒板

管理人の描いたアマビエは妖怪というより、昔の渋谷のヤマンバギャルみたい・・・


これは新型コロナウイルスが流行したきっかけ”アマビエの姿を写して人に見せると疫病から逃れられる”という言い伝えで?話題になりました

先日、管理人の年の離れた方の姉と、このアマビエの話をしていると、『そういえば六部様も疫病の神様て知ってた?』と姉から聞かれました。


六部様とは・・・ 写真左が六部様  右が寄り人様(下津浦から国道324号線に出る所。本渡方面に近い方の出入り口付近)

六部様・寄り人様


寄り人様は、寛政4年(1792年)4月1日に長崎の雲仙岳の眉山が大爆発を起こし、その爆発による大津波が有明沿岸に押し寄せ、多数の死者が流れ着き、無縁仏としてほおむられています。寄り人様は下津浦だけでなく、他にも有明町の数ヶ所にあります。


↓ ↓ 今年1月のフットパスでも・・・ここの前で説明を受けています。

六部様説明


今回は、もう一方の六部様です。


六部様とは、一般には六び様とも言われ、藤崎九郎兵衛という人のお墓です。

寛政元年、長州国豊浦郡浦部田中村の藤﨑九郎兵衛は、ある用事のために天草に来て、天草を廻っているうちに下津浦に来た。下津浦にやってきたときに運悪く赤痢にかかってしまった。

赤痢とは・・・(※もと法定伝染病の一つ。赤痢菌、赤痢アメーバが飲食物について大腸に入り、腸粘膜をおかして激しい下痢を起こし、血便を出す病気)

下津浦下部落の今福氏の家で、手厚く看病し、部落の人々も看病の手伝い、見舞いなど心から力を尽くしたが、皆の願いもむなしく、九郎兵衛は亡くなってしまった。

九郎兵衛は死ぬ前に、今福氏の家族や部落の人たちの心からの手厚い看病や、心尽くしに感謝した後、『自分は死んだら、皆さんのご恩に報いるため、赤痢に部落の人がかからぬように、その守り神になろう。又、自分は長州の者だから長州の方が見えるところにほおむってください』と遺言して亡くなったそうです。それが六部様のいわれです。

下津浦の方は『どくんさま』と呼ばれているように管理人には聞こえます。


管理人、恥ずかしながら寄り人様のことは知っていましたが、六部様のことはあまり・・・


しかし、↓ ↓管理人こんなものを机の引き出しに入れていたんですよね~

下津浦ファイル

自分でつくったファイルです


↓ ↓ 中身は下津浦のことがいろいろ

六部様

ちゃんと六部様のことも書いてあるではないですか(;'∀')!?



これはですね、地区振興会便りひがんばなNO・48号(平成27年9月)を作成時、ある一つの記事を書くときに、関連する内容を載せるのに、住民Kさん『下津浦のことばもっと勉強しなさい』と提供してくださったものです。さらにブログネタで困ったときはこの中のことを書けば?とも言われましたよ。本人さんはそれを覚えていらっしゃるでしょうか?


↓ ↓その時の振興会便り ひがんばなNO.48の一部

益田保一郎さんの記事

新田開拓者、益田保一郎氏の記事です。


↓ ↓ 益田保一郎の碑

益田と桜


数年後、説明看板も設置。

益田看板2


きっかけはコロナから疫病の話題、それを下津浦の歴史に繋げて今回のブログに書いたのです。


ニュースを観ていると、1日の感染者数が減少傾向にあることと、コロナ薬が承認された安心感からでしょうか?

マスクをつけずに外出している人も増えて、収束したわけではないのに、そのちょっとした気のゆるみが”元の木阿弥”だと話されている人がいました。


元の木阿弥(モトノモクアミ)→いったんよくなったものが、再びもとの状態にもどること。


天草での話ではなくよその話でしたが、その通りだと思いました。

変な話、このコロナウイルス流行きっかけで以前より手洗いうがいを心がけるようになりました。

コロナの流行に関係なく、いつか終息したとしても手洗い・うがいの強化は続けたい、習慣づけたいと思いました。


それにしても、資料を提供していただいてから5年以上たった今、その資料を役立ててほんとにブログのネタにする日が来るとは思いませんでした(* ´艸`)


あーそうでした、現実逃避してたんでした。

苦手業務に取り掛からねば(;´∀`)



前へ  51 52 53 54 55 56 57 58 59 60  次へ ]      856件中 271-275件