6時起床、ルーティンと朝のお勤め。
ゴミ出しに行く。
母は寝ていたので枕元のゴミ箱のゴミも袋に入れたのだが、全く気付く様子もなかった。
母が起きてきたのは8時半過ぎだった。
9時過ぎに朝飯。
間もなく従兄が、裏山の土借掘削運搬整地をお願いしていた業者から請求書を預かってきたとのことで立ち寄った。
まずその金額の分のお金を下ろしにいって、ついでに切れてるバターを買うて来た。
家に戻ると、母は昨日の諸道具の洗い物をしてくれていた。
有り難い。
私はボチボチ家の中を片付けた。
掃除しても片付けても、すぐに汚れて荷物が溜まってしまう。
狭い家なので、片付けないと不便なのだ。

ということで、午前中は道具の片付けをして終わった。
また、サッシに貼ってあった養生テープも1年半ぶりに剥がした。
ガラスは少し汚れているが、家の中が少し明るくなったような気がする。
母はサラシを縫う作業をしてくれていたが、ミシンの下糸が切れてしまっていて余分な労力を費やすことになった模様。
母の作業が終わってから昼飯になったので、2時頃になってしまった。
昼飯を食ったら茶碗も洗わずに、二人ともコタツに足を突っ込んで昼寝をしてしまった。
私が目を覚ましたのは3時を随分過ぎた頃だった。
干していた洗い物を取り込んで、所定の入れ物に入れたところ。
母はまだ寝ている。

縫ってくれたサラシの袋も取り込んでいたら母も目を覚ました。
母がサラシを畳んでいるところに来客有り。
上がれと言うが、遅くなるのでここでと言って玄関の踏み段に腰掛けて母と喋り始めた。
30分以上喋って、二人で畑へ行ってタマネギの様子を見に行った。
私は外に出て、明日出す資源物の瓶を洗って木箱に並べて軽トラに積み込んだ。
終わって家の中に入って、縁側のカーテンを閉めようとしたら古いハンガー類が目に留まった。
何年も同じところにぶら下がっていて、使う気配もない。
母の管理する領域だが、あえて私が外して見せると母は2本を残して残は全部捨てろと宣う。
分別して、明日の資源物に出すものを吟味。
金属ハンガーは燃やせないゴミで出す予定だ。

世の中はとっぷり暮れているが、昼飯が遅かったので腹が減らない。
と言うので、夜飯は7時過ぎだった。
NHKニュースを観ながら食べて、そのままテレビを観て9時前になった。
風呂に入って寝る。




2022.02.27-2

2022.02.27-1
        殻を割って中身を取り出す作業

2022.02.27-2
        中身をすり潰す作業


6時半起床、ルーティンと朝のお勤め。
今日は祖父の命日だった。
ねぶり被りながらだったが、お経をたくさん読んだ。
努力は認めて欲しい。

朝飯を食べて道具を積み、椿公園に向かった。
途中墓に立ち寄って水を替えて、線香を立ててお参りした。
椿公園に着いたのは8時20分過ぎだった。
メンバーはすでに何人か来ていて店開きの準備をしていた。
私も一緒に準備をした。
テント立ては4人いると充分。
昨日よりスムーズにできた。
予定時刻の9時には、店開きも私の椿油手搾り体験の準備もできた。
今朝は少し風があって、朝のうちは少し寒かった。
午前中の出足は不調だったが、昼頃からお客さんが増えてきた。

昨日はゼロだった椿油手搾り体験をやってみたいという人たちが現れた。
家族連れ、親子連ればかり今日は4組のお客さんが体験をしてくれた。
手順はこうだ。
1.椿の実(種)を割って中身を取り出す。
2.取り出した中身をすり鉢ですりつぶす。
3.すり潰したのをサラシの袋に入れて10分間蒸す。
4.蒸したものを手で絞って油を搾りだす。
5.搾った椿油をちょっとだけ試食と、お持ち帰り。
皆さんに喜んでいただいた。
良かった。
複数人で一心不乱に作業をすれば30分ほどで終わるだろう。
でも、子供さんが割る作業やすり鉢で擂る作業をやったりすると少々時間がかかる。
これは仕方ない。楽しい時間、楽しい思い出になると思う。

今日は昨日より沢山の人に来ていただいた。
椿まつりは今年は中止だ。
3月6日に計画されていた第31回目のまつりはコロナ禍のため中止。
ただ、今週末の土日と来週3月5日、6日の土日は、おもてなしガイドということで西平カメリアクラブによる西平椿公園の案内や椿油の割引販売、ミニトマトやこっぱ、千切り大根などの地元産品、みかんなども割安で販売している。
椿油手搾り体験は今年から始めたもの。
西平椿公園においでの際は、時間にたっぷり余裕も持っておこしいただきたい。
眼下に広がる東シナ海と水平線、沖に浮かぶ大ヶ瀬、願いを叶える希望の鐘、ラピュタの木など見所いっぱいだ。
ちょっと残念なのは今年は椿の花があまり咲いていない。
去年の春は案外咲いていたのだが、花がたくさん付くと実を実らせようと木は沢山のエネルギーを使ってしまう。
結果、木が消耗するため次に花芽をつける力が弱ってしまう。
年木をすると良く言うが、まあ大体そんな理屈で年によって花がたくさん咲いたり咲かなかったりするわけだ。
他にも、長雨や日照り、台風など自然環境の影響によって木は傷ついてしまうこともある。
また、品種や木によって咲く時期が異なるので、まだ咲き始めていない品種もある。
世界の椿展示園に行けば、まだ楽しめる花があり、3月いっぱいは楽しめるはずだ。
我が家では玉之浦は咲いているがブラックマジックはまだ一輪も開いていない。

定刻の4時で案内や販売、体験も終了したがその後もお客さんがたくさん来ていた。
夕景も楽しめるので、是非一度お運びいただきたいと思う。
5時前に家に戻りベッドに身を投げ出してしばし休息。
日も長くなってきたので夕刻もゆっくり過ごして夕飯は7時頃となった。
新鮮な鯛をいただいたということで、夕飯は鯛の刺身と石蕗のきんぴらだった。
どちらもとても旨かった。

9時を過ぎた。
10時までには寝る予定。

6時起床、ルーティンと朝のお勤め。
今日は良い天気になりそうだ。
7時半過ぎに朝飯。
8時頃椿公園に着いた。
荷物を下ろして、長机と椅子を運んだ。
9時前、メンバーも来てとりあえず3人になった。
テントと諸道具を運んだ。
テントは4人いなければ立てるのは難しい。
3人で何とか組み立てた。

椿油、ミニトマト、こっぱ、みかん類などなど
特産品を並べた。
大根の千切りもあった。
私は椿油の手搾り体験を準備していたが
今日のところは体験申し込みはなかった。
明日に期待。
昼前、よもぎ団子が登場した。
これは例年好評だった
今日も作ってきた分は全部完売だった。

昼飯を一人で食って持ち場に戻ると
私を訪ねてきた人がいるとのこと。
それはYON爺さんだった。
先日この日記にコメントをくれた人だった。
感激。
ネットで知り合った人と実際に会うのは初めてのことだったから。
色々話を伺った。
私の方が年下だった。
天草の方で、あちこちの情報に通じている方だった。
共通の知人もいるらしいことが分かった。
良い人だった。
椿公園には何度か足を運んでくださっていた。
いつかそう遠くない将来、YON爺さんの地元も訪ねてみたい。
と、思った日だった。

午前中より午後の人出が多かった。
ほぼ椅子に座っていて、日差しが暖かく眩しかった。
予定の時刻4時に撤収した。
公園を後にしたのは5時頃だった。
その時刻になってもお客さんが散見された。

9時間、椿公園に滞在。
くたびれた。
家に着いて着替えて一休み。
間もなく区長さんが回覧を持ってきた。
私は連絡員。
回覧物の仕分けをして各班長さんに持っていった。
明日も朝から椿公園に行くので、今日のうちに終えたかった。
暗い時間帯で申し訳なかったがとりあえず届けた。

家に戻って夕食。
パンを食べた。
その後テレビにだまされた。
10時を過ぎた。
寝る。

6時半起床、ルーティンと朝のお勤め。
朝ドラを観ながら朝飯。

今日は明日の準備に費やした。
道具の確認、仕分けをした。
何とか揃えた。
午前、ラックを引き出して公園まで持っていき
部屋の掃除をして置いてきた。

昼飯を食べて、2時過ぎ頃から試行をしてみた。
時間オーバーだが、何とか上手く出来た。
これならまあ良い。
午後3時頃来客有り。
母の友人。
母たちは喋り、私は黙々と準備した。
夕刻、荷物を少し公園まで持っていった。

夕飯前、ラミネーターで札を準備した。
夕飯。
7時半から会議。
ジャガジャガ祭の件。
実施する方向で進めるとのこと。
良いなあ。

帰宅後風呂とニュースを観る。
ロシア軍のウクライナ侵攻のニュースだ。
ウクライナの人たちが可哀想だ。

11時を過ぎてしまった。
寝ることにする。
6時起床。
と言うか、昨夜から朝4時まで一睡もできなかった。
コタツに足を突っ込んで、電熱ヒータを点けて、何とか寝た。
2時間経って目を覚ました。
まずはルーティン。
そして朝のお勤め。
Lineが来る。

母、8時前に起きてきた。
味噌汁を作り、目玉焼きを焼き、魚を焼いて、白菜の浅漬けまで出てきた。
たいそうなご馳走だった。
わたしゃ眠かったが寝なかった。
電話がかかってきたが、時間があったので大根を引いた。
10時頃事務局の人が机椅子を運んできてくれた。
梱包を解いて分別するのに時間がかかった。
戻って来たら母は畑で草かがりをしていた。
畑に出て、心安らいだ模様。
良かった。
母は心底畑が好きなのだなと思う。

大根を一輪車で運び、千切りを干す予定のサッシ網戸を4枚並べた。
昼飯を食って、買い物に出掛けた。
本渡まで行った。
都合4軒回ってきた。
時間もかかったし、お金もかかった。
これで当座の4組分は何とかなりそうだ。
本番は明後日だ。
家に戻るとガス屋さんが来ていた。
ガスのことを教えてもらった。
こっちもなんとかなりそう。

6時過ぎに上がった。
夕飯は6時半過ぎだった。
今夜は膾だった。
ダイダイが良い味出していた。
これなら売れそうだ。

夕食後も細細準備。
なんとかなるさ。
もう10時を回ったので寝る。
今夜はグッスリ眠りたい。
5時頃目が覚めたが、布団の中でもじもじ???
6時半前に朝風呂に入った。
湯船の中で、危うく眠りそうだった。
7時頃上がって、朝のお勤めをした。
7時半を過ぎた頃母も起きてきた。
朝ドラを観ながら朝飯。
9時過ぎに出掛けた。

友人からパソコンのことでヘルプがあったので友人宅へ。
しばらく入院していた友人は5キロほど体重が減ったそうで痩せていた。
手術の後遺症でまだ関節が痛くて、杖をついていた。
でも表情はいくらか元気になっていた。
無事返ってきて良かった。
しばらくパソコンに触っていないので、操作方法を忘れたとのこと。
ボチボチ思い出して欲しい。
写真を撮って、パソコンに読み込んで1枚をデスクトップに保存した。
今日のところはそれまで。
床屋に行くとのことで早々に切り上げた。

友人宅を出て河浦牛深方面へ行き買い物をして帰ってきた。
正午前だったが母がいない。
車はあるので畑かなと思っていた。
こんなに冷えるのにと思いつつ。
私は自分の作業をしていたが母はなかなか戻ってこない。
そのうちにお客さんが来た。
市議選がらみの来客だった。
客が帰った後電話をして母を探した。
叔母のところにいた。

間もなく母は帰ってきた。
聞くと、私が出掛けてから間もなく行ったようだ。
私も居ないので遊んできたという。
昼飯は大福だった。
ついでに梅も食べた。
梅酒の梅だけ食べた。
母は3個私は30個。
少し酔っ払ったようでコタツで寝てしまった。
目を覚ましたのは3時半だった。
ボーッとしていた。

5時前、従兄が来て昨日から取りかかってもらっている
裏山を削って排土する工事の現場を母と一緒に見に行った。
私は裏のサッシを開けて様子を見た。
裏山の尾根は削り取られ、随分低くなった。
明日までで概ね終わると思う。

6時過ぎに夕食。
鍋だった。
テレビを観ていた。
今日はエアコンも使わず、コタツにも入らず。
8時になったのでもうすぐ寝る予定だ。
7時起床、ルーティンと朝のお勤め。
7時半を過ぎた頃母が起きてきた。
今日は母の通院日。
私だけが朝飯を食い、8時前に出発した。
8時半前に病院着。
母を置いて、私はとりあえず農協が開くのを待った。
農協で用事を済ませて、コメリでお買い物。
スーパーでもお買い物を楽しんで散財。
11時前に病院へ戻った。
母を待つがなかなか出てこない。
ので、病院の待合いへ行った。
母は薬と会計待ちだった。
家に帰り着いたのは正午頃だった。
昼飯を食って、コタツに足を突っ込んで横になっていたら眠っていた。
起きたのは3時前だった。
母によると、たいそうないびきをかいていた模様。
お目覚め爽やかだった。

母は私のリクエストに応えてイチゴ大福を作ってくれている。
しばらくパソコンで作業をした。
イチゴ大福が出来上がって、母はそれを持って仲間のところへ。
私は椿公園までポケGOに行ってきた。
帰宅したのは5時半頃。
母はまだ遅かった。
6時を少し回ってから夕食。
今日のメニューはイチゴ大福とカップ麺だった。

食後しばらくテレビを観ていたが
タキイから冊子が送ってきていたので母と品定め。
色々買うことにした。

10時を過ぎてしまった。
寝る。

5時半起床、ルーティンと朝のお勤め。
夜が明けるのを待ってゴミ出しをしてきた。
たくさんあった。
雪もちらついていて寒かった。

7時40分になって母を起こした。
朝飯を食べ、8時40分頃家を出た。
10時からお参りだったので、母と一緒に出掛けた。
着いたが、あまり人が来ていない。
10時半からだった。
私の間違いだった。
お参りは無事終わり、良かった。
手芸店に行って母がお買い物。
次は精神科へ行って薬をもらってきた。
そしてスーパーでお買い物。
電気屋さんに行って、おでこで計る体温計を見たが良いものがなかった。
ので、ネットで買うことにした。
司法書士事務所に行って書類を提出。
最後にガソリンを入れて、家まで戻ってきた。
帰宅したのは2時前だった。

昼飯はパンだった。
しばらくベッドで横になった。

思い起こして買うて来たものや領収証の整理をした。
パソコンもちょっといじった。
午後は晴れてきたので気持ちよかった。

椿公園に行ってカメリアハウスの中を少し片付けた。
椿まつりに関するものがぶっちらかしていたので、片付けた。
少し良くなった。
6時前に家に戻った。

ゆうめしは7時前だった。
風呂に入って、8時過ぎに寝る予定。


7時前に起床、ルーティンと朝のお勤め。
今朝は寒い。
とても寒い。
朝飯前に段ボールを括ったり、ゴミの仕分けをしたり片付けている。

母が9時頃起きてきて9時過ぎに朝飯。
書類を書いてもらい、提出の準備。
友人がきてミニ耕耘機こまめさんを貸して欲しいという。
畑を耕すそう。
あられが降ってきたが彼は作業をするという。
ケガしないようにと言って軽トラを見送った。

母がカーリング決勝を観ている。
私は何となく過ごしている。

11時を過ぎた頃、友人が作業を終えて再び来た。
ザボン漬けを母が差し出し、彼は喜んで食べてくれた。
午後は農作業があると言うことで、早々に引き上げていった。

昼飯は12時半頃。
私はコメリまで買い物に行ってきた。
途中、雪が舞っていた。
帰宅してすぐ、釣り道具を整理した。
何とか2時半頃までに整理を終えた。

3時頃からはボチボチ過ごす。
整理整頓を頑張った。
椿まつりの経理処理もパソコンで少し作業した。
椿公園にも行って来た。

6時過ぎに夕飯。
里芋が旨かった。
しばらくテレビを観て風呂も浴びた。
今9時過ぎ。
10時までには寝付きたい。

7時起床、ルーティンと朝のお勤め完了。
今日は雨が降っている。
家の中で過ごす一日になりそうだ。
8時になっても母は起きてこないので、一人で飯を食う。

茶碗を洗った後はコタツ周りに掃除機をかけた。
そしてパソコンデスク周りを少し整理した。
片付けはいくらやってもキリがない。
母が10時頃起きてきたので、11時頃から母の棚の片付けをした。
終わったのは1時前。
何とか整理したが、空き瓶という副産物が出てきた。
これをしまう準備をしなければならない。
昼飯を食べたら、倉庫の片付けに行く。

と言うことで昼を食べ、倉庫の整理に行った。
棚を掃除して、とりあえず瓶の置き場を確保した。
空き瓶は全部で8本。
一番大きなものは8ℓ瓶、その他は5ℓぐらい。
何とか納まった。
一番奥にはガス炊飯器がある。
これは動かせない。
続いて一番下の奥に甕を2個入れた。
手前には竃がある。
発泡スチロールも運んだ。
これで今日は一息。

家に戻ってサブ冷蔵庫の上を片付けた。
母の判断に委ねるため、次々と荷物を持ってきて開示して指示を仰ぐ。
私はほとんど捨てたかったが、なかなかそうも行かない。
もったいない、というのが母の根底にある。
私は使わないものは捨てる、という方針にこの年になって変わってきた。
遅れたけど断捨離世代に追いつきたい。
なるべく身軽にしておきたい。

色々なものが出てきた。
イカ釣り道具からオアシスまで。
釣り道具は47年前に亡くなった祖父がこさえてくれたものもあった。
家宝だ。
大事に取っておきたい。
弟が孫を連れて釣りにきたときに使わせたい。
今日は5時過ぎに作業を切り上げた。
雨が降っている。
冷たい雨だ。
一日中、良い雨となった。
畑に染み込んでくれるだろう。

オリンピックカーリング男子決勝を観た。
7時頃夕飯。
母もテレビを楽しんでいる。

今夜も早く寝たい。

5時半起床、ルーティンと朝のお勤めは6時過ぎに完了。
いつもは眠っている時間帯なので、頭がボーッとしている。
お経を読みながらこっくり眠気が差してきた。
が、無事に読み終えた。
良かった。

朝飯は8時過ぎだった。
食後はゆっくり。
10時前に役場に行った。
戸籍や印鑑証明を取るため。
農協の移動金融店舗に行きお金を下ろして
郵便局に行き振込と郵便を出した。
母も一緒に行ったので、母が知り合いと顔を合わせて長話になった。
家に戻ったのは12時前だった。
すぐに昼飯。

少し休んで、1時過ぎから倉庫の片付けをした。
棚の上下を片付けた。
お宝が一杯出てきた。
燃やせるゴミは特大サイズ5袋分あった。
燃やせないものも割れ物類、金属類それぞれ1袋ずつあった。
月曜日に出す予定。
今日も洗った。
壺を1個、海苔瓶を1個、コンテナ1個、プラスチックの入れ物3個。
その他に、ボウルやタッパなどなど十数個あった。
上がったのは6時15分だった。
疲れた。
天気は好かったけど風は冷たかった。
今日も終わらなかった。
あと半日はかかるようだ。
頑張って仕上げようと思う。

夕飯は7時前だった。
隣家から天ぷらの差し入れがあった。
旨かった。

母は昨日のコロナワクチン、モデルナの注射の後が痛いようで何もできなかった。
朝は味噌汁を作ってくれたが、昼以降は私のセルフだった。
三食茶碗洗いをした。
母は今夜もフィギュアのペアを観ている。
コタツに足を突っ込んで、横向き、左腕を上にして寝転がって観ている。
部屋の中はエアコンのおかげで温かい。
私も頭がボーッとしてきた。

今夜は10時までには寝たい。
4時台に起床。
体重測定、ブログ更新。
書類作成、相続手続きの準備をする。
6時過ぎに洗面。
寝る。
7時半過ぎに目を覚ます。
朝のお勤めを済ませた。

今日は朝から熊本に通院する予定だったが断念。
8時半過ぎに起きてきた母と朝飯。
飯が終わって9時過ぎに病院へ連絡して次回の予約を入れた。
雪が降っていた。
朝方少し積もっていた。
寒い朝だった。

今日も昨日に続いて棚の中の物を少し片付けた。
梅やらっきょうの漬物、果物を入れて作った果実酒があった。
私は酒は飲まず。
果実は全部食べて、酒だけのものが多かった。
夏場にゼリーを作ったりしていたが
全部を利活用するエネルギーはなかったようだ。
7本捨てた。
ほとんどが8ℓ入りか5ℓ入り。
もったいなかった。
梅は今年も実をつける。
また作れば良い。

外で瓶を洗った。
朝は雪だったが日差しが出てきた。
やっぱり水は冷たいし風も冷たい。
昨日の樽桶に比べれば楽ちんだった。
終わって上がってきたら叔母が来ていた。
母と二人談笑していた。
私も加わり3人で喋った。
今日も話題は楽しかった。
母たちが子供の頃の話しをした。
もう何回、いや何十回も聞かされてきた話だったが、面白かった。
内容は秘密だ。

結局叔母は正午を過ぎても話が途切れず12時半前に戻っていった。
それから母と私は昼飯。
味噌汁とイチゴ大福だった。
変な組み合わせだ。
母は風呂も浴びるという。
お湯を張って、食べたらすぐに風呂場に駆け込んだ。
茶碗は私が洗った。
母が上がって着替えてきたのは1時20分頃だった。
すぐに出発した。

今日は母の3回目のコロナワクチン接種だった。
かかりつけ医のところで2時からだった。
15分ほど前に到着したが、人が一杯だった。
母を病院に残し、私は郵便局に行って朝作った書類を郵送した。
そして買い物もした。
母がイチゴ大福を作ることができるということを数日前に知った。
先日、よもぎ団子の秘伝を伝授した際に、
受講者がよもぎを入れず、イチゴ大福を先に作ったそう。
母は作り方をそれまで知らなかった模様。
母も伝授されてきた。
そのときのはイチゴが大きくて、大福も巨大だった。
先日小さなイチゴを買うて来て作ってもらったが
イチゴが小さすぎて甘くもなく物足りなかった。
スーパーに行って今日もまずイチゴを検分。
先日よりちょこっとだけ大きなイチゴを発見。
買うて来た。
ついでに団子粉も4袋計1kg買うて来た。
母のご機嫌を損ねるとイチゴ大福を作ってもらえないので
ミニカップ麺や甘くない口当たりの良い炭酸じゃない飲物も買うて来た。
母、それをみて喜んでいた。
しめしめ。

買い物を終えて病院に戻り待つこと15分。
母も終わってきた。
一路帰宅。
家に戻ったのは3時過ぎだった。

昨日の続きの倉庫(今日から元風呂場だったところの物置はそう呼ばれることに決まった)の片付けをしようと思っていたが、外は寒くて時間も半端だったので明日以降にすることにして、事務作業を少しした。
椿まつり経費の請求書が来ていたので、明日振り込んで支払いをする予定で書類を準備した。
NTT西日本のレンタル機器を返却するための初期化と、梱包をした。
九電から太陽光発電の契約書が来ていたので押印して、送付できるように準備した。
ゆうパックの再配達依頼をして受け取り、中身を確認したりした。
このところ道具を揃えているが、少しずつ集まってきた。
早ければ週末にでも試行してみたい。

夕刻、母はふきのとうを採りに行くと言って畑へ出掛けた。
この前暖かい日があったので、一気に芽吹いた模様。
母が戻る前に本渡の従兄がアジを持ってきてくれた。
釣ったそうだ。
20匹以上もらって、今夜は刺身だ。
従兄にもふきのとうを持たせてやった。

隣の家を借りている人たちが昨日からきている。
母の命でそこの家にふきのとうとタマネギとザボン漬けを持っていって喜んでもらった。
母が持っていくはずだったがふきのとう採りで苦戦したらしい。
話しかけられて話し込んで作業が遅れたそう。
母は魚を捌いて刺身を作ってくれた。
7時頃から夕食。
今夜も美味しくいただいた。
食後、母は寝転んでオリンピック中継を観ている。
私は茶碗を洗い米を洗って炊飯器にセットした。

後は風呂に入って寝るだけ。
今夜こそキチンと眠りたい。


前へ  95 96 97 98 99 100 101 102 103 104  次へ ]      2875件中 1177-1188件