7月7日、須子地区クリーン作戦・農道清掃事業(主管:福祉環境部会・笠田敏和部会長、産業部会・松本悟部会長)を行いました。

 須子地区民約180人が、河川・海岸の清掃や道路沿いの除草など約1時間半かけて実施。

 

 子どもたちも桜運動公園(グラウンド)の草引きを約1時間がんばって行いました。

 

 その後、市道清掃ボランティアの会(川口敏勝会長)が中心となり、主要農道と桜運動公園の除草作業を行いました。

 この日は、時折激しい雨が降る中での実施でしたが、予定どおり約2時間かけて作業を終えることができました。

 作業終了後、市道清掃ボランティアの会の総会・反省会を須子地区コミュニティセンターで開催し、汗をかいた後の快楽?の一杯を楽しみました。

 早朝からみなさん大変お疲れさまでした。

 

クリーン作戦の様子

H25クリーン作戦 

H25クリーン作戦  

 

子どもたちもグラウンドの草ひきに汗を流しました

H25クリーン作戦  

  

市道清掃ボランティの会の作業様子

H25クリーン作戦     

↑主要農道の除草作業

 

H25クリーン作戦  

↑桜運動公園の除草作業

 

 

市道清掃ボランティの会の

総会・反省会の様子(須子地区コミュニティセンター)

H25クリーン作戦 

 

ちょっと一息

H25クリーン作戦 

雲に虹が・・・彩雲とよばれ、太陽の近くをとおりかかった雲に、緑や赤に彩られる現象。

彩雲は昔から吉兆の兆しとされています。

7月5日 金曜日 くもり/雨

須子のみなさんで畑に植えて約1月たった、さつまいも(かんちょの状況です。

 

青々とおおい茂ってきているかんちょの葉っぱ

これから梅雨末期の雨に耐え抜いてほしいですね。

 

↓長續のさつまいも畑

かんちょ日記 

 

↓拍持のさつまいも畑

かんちょ日記  

 

 6月25日、シルバー料理教室が、須子地区コミュニティセンターで開催されました。

 いきいきサロン「コスモス会」の会員と受講生は、天草東保健センターの松下栄養士から本日挑戦する料理内容などを詳しく聞き、食生活改善推進委員(愛称:食改さん)5人の手ほどきで実習に入りました。

今日のこんだては、1日に必要な栄養カロリーの1/3程度になる「豚肉とキャベツのピリ辛炒め」、「玉ねぎの酢のもの」、「あじさい」の3品です。

 

 出来上がった料理はみんなで試食し、みなさんおいしそうに食べていました。

 

 レシピを掲載していますので、ご家庭でチャレンジしてみてはどうですか?

 

調理実習の様子

シルバー料理教室  

 

完成したおいしそうな料理♪

シルバー料理教室 

↑上の小皿(左)があじさいです。和菓子みたいなものでした。 

 

レシピはこちらをぽっちと → H25シルバー料理教室

 

白いイノシシのウリ坊を捕まえた。」と一報をいただき現場へ伺うと、そこには普通のウリ坊と白い?ウリ坊が....

 

普通のウリ坊は、しま模様があるのに対して、白いウリ坊はというと、しま模様が無く全身が白っぽい茶色を帯びているようです。

白いイノシシ 

白いイノシシ 

 

捕獲した方へ聞いてみると「白いイノシシがいると言う噂は聞いていたが初めて見た。何かいいことの前触れかも?」と。。。

  

調べてみると『10万匹に1匹くらいの確立で色素欠乏症により生まれる可能性がある。』と!!!

も●●け姫にも出てきている神の使い?で幸運をもたらしてくれるとイイですね。

 

ps.アルビノエキスが捕れるかもと思った管理人です。(ーー )ォィ

 

6月21日 金曜日 

 

夏の風物詩ともいえる「グリーンカーテン」の状況は、アッチにやっておいて、今年は『須子芋焼酎ふのよか』の原材料でもあり、冬の寒いときにはもってこいのさつまいも(かんちょの状況をみなさんにお伝えいたします。

 

須子のみなさんで畑に植えて2週間たった、さつまいも(かんちょ)の苗です。

まだ、植えたときとさほど変わりませんが、先日までの空梅雨に負けずに元気に育っています。

 

絵日記風にしてみたかったが.... (ノ◇≦。) ビェーン!!

 

↓長續のさつまいも畑

かんちょ日記 

 

↓拍持のさつまいも畑

かんちょ日記  

 

ちなみに、今年も須子地区コミュニティセンター(旧須子公民館)にグリーンカーテン(かぼちゃ、ゴーヤ、ミニトマト)をやってます。

 

前へ  21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ ]      516件中 121-125件