11月24日、小春日和の温かい日差しの中、有明うまかもん収穫祭が有明町民センター周辺で開催されました。

 同祭バザーに、須子ばあちゃんの台所(川口敏勝代表)ら会員13人が、「巻き寿司・いなり寿司の詰め合わせ」、「サラダ巻き(限定品)」、「よもぎ餅」、「干しタコ入り五目おこわ」などを販売。

 販売開始と同時に多くの来場者が詰め掛け、早々に完売する品があるほど大盛況でした。

 

 イベントの方では、枦宇土(本渡地区)の小中学生で構成された『ハイヤガールズ★HJT6』を皮切りに、『琉球王国太鼓エイサー』、松本瑞穂さんによる『バナナの叩き売り』、『タヒチアンダンスショー』などが開始。

 また、農林水産物等の品評会の表彰式、もちなげ、お楽しみ抽選会などが行われ大にぎわいでした。

 

 みなさん、大変お疲れ様でした。また、スタッフの方々前日の準備からお疲れさまでした。

 

大盛況だった須子ばあちゃんの台所のバザー

H25うまかもん収穫祭 

 

もち投げの様子

H25うまかもん収穫祭 

 

イベントの様子

H25うまかもん収穫祭

↑枦宇土(本渡地区)の『ハイヤガールズ★HJT6』

 

H25うまかもん収穫祭

↑『琉球王国太鼓エイサー』

 

H25うまかもん収穫祭

↑ 松本瑞穂さんによる『バナナの叩き売り』

 

H25うまかもん収穫祭 

↑『タヒチアンダンスショー』寒空が温かく感じます(^▽^;)

 

農林水産物・加工品の展示会の様子

H25うまかもん収穫祭

H25うまかもん収穫祭

H25うまかもん収穫祭 

↑たくさんの農産物が展示されています。

 

H25うまかもん収穫祭

↑農産物で一番目をひいた里いも 

 11月9日、さつまいも掘りを徳永至さんの畑(字拍持:8a)と五嶋次子さんの畑(字長續:8a)の2ヶ所の畑で行いました。

 

 さあ、今年の出来栄えは?

 昨年は、大きないもがあり豊作でしたが、今年は夏場の小雨等の関係で今年はどうか掘ってみるまでは、一昨年の不安がよぎって...不安。

 出来栄えは、大きないもはあったものの全体的には、昨年の約2/3の収穫量にとどまってしまいました。( ̄ ̄;)!!

 しかし、みなさんの愛情一杯つまったさつまいもは、酒造会社へ約1.4t搬入する事ができました。

 

 残ったさつまいもは、いも掘りに参加された方へ配布、来月行われる麗洋苑のもちつき大会で使用します。

 

さつまいも収穫の様子

H25いも掘り 

↑字拍持の収穫の様子

 

さつまいもから土・ヒゲ(根っこ)を取る様子

H25いも掘り

↑子どもたちも参加しました。

  

H25いも掘り  

↑大きな芋もありますが.... 

 

 苗植え(6/8)から収穫まで除草作業などにご協力いただいたみなさん、大変お世話になりました。また当日は、朝早くからたくさんの方に参加いただきありがとうございました。

 

 

 翌々日(11/11)収穫したさつまいもをあさぎり町の㈱堤酒造へ約1.4トン搬入を行いました。

 搬入された芋は、洗浄、選別等の工程が行われ、約1週間蒸留し、半年ほどねかせた来年6月上旬「須子芋焼酎ふのよか」へ変わる予定です。

 来年度は、『3代目須子芋焼酎ふのよか』(原酒と25度)を販売予定です。

※原酒は限定200本!

 

酒造会社へ搬入(㈱堤酒造さん:あさぎり町)

H25いも掘り 

 

搬入したいも

H25いも掘り 

約1.4tを搬入しました。

 

 今年2回目の巷の話題編。

 

 こう来たかファミリーマート!!

 管理人と同世代の方なら「キン消し」と言えば思い出すだろう。あの一世を風靡したマンガを.....

 

 その大人気マンガ「キン肉マン」のウォーズマンの中華まん、題して『ウォーズまん』(ブラックカレー味)がファミリーマートで発売されているとのこと。

 これは買わなきゃソンとばかりに買ってしまいました。

 

 原作者のゆでたまご氏の監修のもとに再現されているウォーズまん。

 形、色合い、表情どれもすごい(ノ゚ρ゚)ノォォォ・・ォ・・ォ・・・・

 

ウォーズまん 

↑これがウォーズまん(中華まん) 

 

 ウォーズマンとは、黒ずくめのボディに頭全体を覆うヘルメット、素顔を隠すためのマスクを付け、“コーホー”という独特な呼吸音を発する無口かつ無表情なヤツだが、こいつはちがう。中身はブラックカレーを使ってありう、うまい!!

 

 ウォーズまん

↑頭をかじってやりました。 

 

 第2弾、第3弾とマンガでも人気の高いキャラクターが登場予定とのこと。当分は、ファミリーマートから目が離せないな~。(ω) OK!!

 

 ということで興味がある方は、ご近所のファミリーマートで購入してください。

1個180円です。限定商品なので売り切れていたら・・・・m(-_-)m スマヌ

 11月3日、市道清掃ボランティア(主催:須子地区市道清掃ボランティアの会・川口敏勝会長、産業部会・松本悟部会長)を行いました。

 

 この日は、途中から雨が降りだしあいにくの天気になりましたが、地区民約110人に参加していただき、須子地区内の主要農道(市道)、祇園山や須子桜運動公園の除草作業を約3時間かけて行いました。

 

 おかげで、草や木の枝で覆い茂っていた農道や市道がきれいになりました。

 

 みなさん早朝から雨の中大変お疲れさまでした。

 

清掃(除草)作業の様子

H25市道清掃  

 

桜運動公園の様子

H25市道清掃 

 地区振興会等で組織される有明まちづくり協議会では、地域の活性化を目指した「まちづくり活動」の一つとしてグリーンツーリズム等による民泊事業への取り組みがクローズアップされていました。

 

 民泊事業の先進地である長崎県小値賀町や大分県安心院町を研修してみて有明町でも、実施が可能ではということで・・・・

 熊本県立大学の協力で学生に民泊体験・地域イベントに参加していただき、有明町における民泊(体験)事業の可能性を探って、助言していただこうと決定!

 

 その第1歩として10月26日(土)27日(日)に大学生ら6名が、町内2件(須子と下津浦)のお宅に3人ずつ別れ民泊を体験。

 その須子のお宅(岩﨑愛子さん宅)におじゃまして交流・親睦を深めてきました。ハーイ(^O^)/

 

H25民泊事業

↑川口振興会長も合流 

 

 岩﨑さんも大学生もそれぞれの思いをムネに、夜が更けるのも忘れるぐらい熱く交流しました。

 

H25民泊事業  

↑左から松原くん、大村くん、大津くん(全て県立大2年生)

 

 受け入れを承諾していただいたご家庭の皆さん大変お世話になりました。

 初めてのことで不安はありますが、最初っから万全なものはありません。

考えてばかりいても前には進みませんので、思い切り踏み出せば未来は切り開かれます。

 有明町のおける民泊事業のパイオニアになっていただきたいものですね。

 (^▽^)V

 

 

 地域づくりのの部分

一.女性がやる気になると地域が動く

二.地域づくりは、楽しむことが大切

三.地域づくりは、お金にならないと続かない

四.足を引っ張らないで手を引っ張る

 ※地域全体への経済的な効果が生まれる

五.その地域のありのままが資源になる

 

上津浦地区振興会さん。使わせていただきました ( ̄ω ̄;)スマヌ

 

前へ  17 18 19 20 21 22 23 24 25 26  次へ ]      515件中 101-105件