2月21日種まきのトマトやミニ胡瓜の芽が出ました。
4日目には、既に芽が出ていたみたいでうっかり徒長
させてしまいました。
電気あんか20度まで温度が上がっていましたが
今日は、雨で気温午後4時で11度育苗箱の地温15度
です。手前の芽が出てないのがハバネロと唐辛子です。

IMG_20140226_075332

全種類、芽は出ていませんが光線不足にならないよう
発砲スチロールの蓋からビニールに変えました。
IMG_20140226_075842


2月の種まきには、発芽温度が必要です。
そこで、電気あんかを利用した育苗を紹介します。

①発砲スチロール箱と平形あんか60Wを準備します。
IMG_20140221_153828

②育苗箱をあんかにかぶせます
IMG_20140221_153854

③トマトやキュウリの種を72穴トレーを2つに切りMKK10号倍土を入れ
 蒔きます。
IMG_20140221_162030

④ビニール袋70ℓにトレーを入れます。
IMG_20140221_162735

⑤熱帯魚用の電子サーモを27度にセットします。
IMG_20140221_162923

⑥芽が出るまで蓋をして温度を確保します。
IMG_20140221_162847

今回は、有機種子のミニトマト蒔きました。
IMG_20140221_154429

 今年も、一坪家庭菜園頑張るぞ!と思い
本日、土づくりの為の落ち葉集め、山の中入ってました。
もみ殻袋二袋集めてきました。

落ち葉

普通、牛ふん堆肥ですが、今年は、自然流でいきます。

落ち葉
プランター栽培の大根大きく育ちました。

IMG_20140117_134557

他にも、プランターで育てていた。
右から、水菜、大根、しゃくし菜、かぶ、コスレタスを
紹介します。

IMG_20140117_141613
プランター栽培の大根生長中!
葉っぱの色が少し薄くなってきました。
チョット肥料をあげときます。

IMG_20131106_121757

IMG_20131106_121709
前へ  122 123 124 125 126 127 128 129 130  次へ ]      650件中 626-630件