発砲スチロール育苗箱で育てている、ミニトマト
だいぶ大きくなってきました。
36本あります。
今日は、土が乾いてきたので水を上げることにしました。

IMG_20140318_074234

箱の地温13度ミニトマトも寒いようです。
IMG_20140318_075543
プランター栽培、秋作の野菜根を取り除きました。
ボラ土の細粒を使っているから。根とボラ土を分けるのは
簡単です。一般的なバーク混じりのプランターの土だと
たいへんです。

IMG_20140311_121505

プランター1個 3分×12個で40分ほどかかりました。
IMG_20140312_083336


 2月22日種まきのトマト、少しづつ生育しています。
まだまだ、寒いですね、あと1か月でミニ苗になる予定です。

左から、マイクロトマト 1列・ ミニトマト4列・トマト1列の
3品種育っています。

IMG_20140303_094728

上から・ミニ胡瓜・マイクロ胡瓜・レモン胡瓜です。
IMG_20140303_095024



 2月21日種まきのトマトやミニ胡瓜の芽が出ました。
4日目には、既に芽が出ていたみたいでうっかり徒長
させてしまいました。
電気あんか20度まで温度が上がっていましたが
今日は、雨で気温午後4時で11度育苗箱の地温15度
です。手前の芽が出てないのがハバネロと唐辛子です。

IMG_20140226_075332

全種類、芽は出ていませんが光線不足にならないよう
発砲スチロールの蓋からビニールに変えました。
IMG_20140226_075842


2月の種まきには、発芽温度が必要です。
そこで、電気あんかを利用した育苗を紹介します。

①発砲スチロール箱と平形あんか60Wを準備します。
IMG_20140221_153828

②育苗箱をあんかにかぶせます
IMG_20140221_153854

③トマトやキュウリの種を72穴トレーを2つに切りMKK10号倍土を入れ
 蒔きます。
IMG_20140221_162030

④ビニール袋70ℓにトレーを入れます。
IMG_20140221_162735

⑤熱帯魚用の電子サーモを27度にセットします。
IMG_20140221_162923

⑥芽が出るまで蓋をして温度を確保します。
IMG_20140221_162847

今回は、有機種子のミニトマト蒔きました。
IMG_20140221_154429

前へ  117 118 119 120 121 122 123 124 125 126  次へ ]      628件中 601-605件