御所浦地域の伝統行事である、11月23日(金)に亥(い)の子祭り よいとんごが行われました。

 これは旧暦10月の最初の亥の日に行うもので、地域の小学生が各家を回り、邪気払い・家内安全を祈る古くからある地域の行事です。

 全国どこの地域でも、モグラ打ちとか名称が違えど似たような行事としてあると思います。

 今年は暦上は11月22日(木)が旧10月の亥の日にあたっていたのですが、天候の関係上日程が変更になりました。

 当日はここ数日急激に冷え込んだことで夜もとても寒かったですが、子供たちはそのようなことはお構いなしに各家庭を回りよいとんごの歌を歌いながら紅白の布を巻いたタイヤを打ち付けることで邪気払いをすると、お礼のお菓子をもらっていました。

 最後には準備したぜんざいを食べり、お礼にもらった大量のお菓子の配分をしたりして遅くまでにぎわいました。

 

h24 小学生集合 

▲ 地域の子供たちが集合しました・・けど

近年は人数が少なくなりました

 

h24 よいとんご1 

h24 よいとんご2 

▲ 元気よくいきます!

 

h24 仕分け中 

▲ お菓子の仕分け。抱えきれないほどたくさんあります

 

h24 食事中 

▲ 外が寒かったので暖かいぜんざいがおいしいな~

 

 12日(月)に行われた「協賛 演芸の夕べ」です。

 老若男女すべての方の素人手作りながらの演芸の数々を披露して会場に笑いをもたらしました。

 演芸披露の後には各事業所から提供された多数の賞品が当たる宝くじの抽選会が行われ、最後まで賑わいました。

 

H24祭り 演芸 保育所 

▲ 園児の息のあったバチさばき

 

H24祭り 演芸 ソーラン節 

▲ 中学生のソーラン節

 

H24祭り 演芸 高砂の舞 

 

 H24祭り 演芸 舞踊(山下)

 

H24祭り 演芸 舞踊(森) 

▲ 華麗な舞踊で舞台に花を添えていただきました

 

H24祭り 演芸 有志代表2 

▲ ほ、細〇 〇子だ~

 

H24祭り 演芸 御所浦苑 

H24祭り 演芸 山並・古田 

▲ 会場の笑いを誘う場面も

 

H24祭り 演芸 五人衆1 

H24祭り 演芸 五人衆2 

H24祭り 演芸 五人衆3 

H24祭り 演芸 五人衆4 

H24祭り 演芸 五人衆5 

▲ 演芸最後の大トリ白波五人衆。

威勢のいい名乗りで会場を最後まで盛り上げました

 

H24祭り 演芸 五人衆5-2 

▲ 五人衆おまけ。

昔懐かし蝦蟇の油の口上

 

  11月8日から御所浦地域の大きな祭りであります、御所浦菅原神社の祭りが行われました。これは古くからある、大漁祈願と海上安全など地域の発展を祈願するお祭りでありまして、旧暦9月25日に祭典が行われています。

 しかし、ここ数年は子供たちの参加など諸事情により、旧暦9月25日に祭典を行い、その直後の日曜日に御輿行列や協賛行事を実施しています。そうゆうことで、今年は11月8日(木)に例祭の神事を行い、10(土)~12日(月)に御輿行列や協賛行事が行われました。

  

  例年神幸祭の前日に神幸祭前夜祭の中でたいまつ行列をしておりますが、今年は10日(土)の午後から雨が降り始め、夜間には大降りとなったため中止し、御神火採火式及び神幸祭前夜祭のみ執り行われました。

 

H24祭り 採火式 

▲ 境内での採火式の様子

 

 神幸祭当日の11日(日)も朝から小雨が降っていたため、当日の行事も実施できるか危ぶまれましたが神事が終わり、奉納太鼓が行われる頃には雨も上がってきて御輿行列などの行事も無事執り行われました。

 又、今年は昨年から進められてきた菅原神社の改築造営工事も竣工し、落成を記念して餅投げが行われました。

 

H24祭り 小学生太鼓 

H24祭り 中学生太鼓 

H24祭り 獅子舞1 

▲ 境内で行われた小中学生の奉納太鼓と小学生の獅子舞

 

H24祭り 餅投げ2 

H24祭り 餅投げ 

▲ 神社の落成を記念して餅投げが行われました

 

H24祭り 稚児行列 

H24祭り 神輿 

▲ 稚児行列や御輿行列も賑わいました

 

 御輿行列の後は御輿を船に載せて海上を回る海上パレードや、魚の慰霊祭も行われ、午後には魚のつかみ取り大会を開催し、子ども達がいけすの中を泳ぐ魚を歓声を上げながら追いかけていました。

 

H24祭り 海上パレード 

▲ 海上パレードの様子。これから港を出港し付近の海域を一周します

H24祭り 放魚祭 

▲ 魚の慰霊祭のあとに稚魚を放流します

H24祭り つかみ取り2 

▲ つかみ取りでは大小さまざまな魚を追いかけていました。

 

H24祭り 神社全景 

▲ 改築造営が終了した新しい社殿です。

 

 遅くなりましてすみません。かなり久々の更新になります。

 まあそのせいで時季外れの記事掲載になってしまいしたが。(^。^;)

 9月30日(日)に十五夜の綱引きと相撲が行われました。

 これまた先日の敬老会の時と同様に台風17号か18号が接近していたこともあって、行事ができるか心配でしたが幸いにして進路がそれたため、無事に行事を行うことができました。

 地域の住民が大勢集まって二手に分かれて綱引きを行った後、子ども達が相撲を取りました。ここ近年子どもの人数が減ってきている事もありいろいろと大変でしたが、それでもかなりの賑わいを見せました。

 

h24十五夜 綱引き 

▲ 地域の人が集まって綱引きをしました。

 

h24十五夜 土俵清め 

▲ 十五夜の相撲の前にお神酒で土俵を清めます

 

h24十五夜 土俵入り

▲ お父さんと一緒に土俵入り

 

h24十五夜 相撲  

▲ どっちが投げ勝ったかな?

 

h24十五夜 満月 

▲ 今年は見事に晴れ上がってきれいな満月が拝めました

 敬老の日を前にした9月15日(土)に御所浦地区の敬老会を開催しました。

 会場施設の空き状況から元からこの日に実施する予定でしたが、17日ごろに大型台風接近の予報が出ていたので、ほかの地区は急な日程変更を余儀なくされるといった状況がありうまい具合にいったかなという塩梅でした。

 当日は台風の影響か雨は降らなくても若干曇り空で少し風が吹く中、地域の77歳以上の方を案内したところ、多くの方が出席してくださいました。

 11時より式典を開式しそのなかで金婚夫婦表彰を行い、式典終了後は昼食会と演芸の部にうつり、楽しいひとときを過ごされたことと思います。

 演芸の部では大正琴に始まり、保育園児の遊戯、ソーラン節やカラオケ、有志による飛込みなど数多くの演目で皆さんを楽しませていました。

 当日の様子をどうぞ。ここだけではなくフォトにもありますのでご覧ください。

 

h24敬老 受付1

 

△ 中学生がお手伝いして敬老者を出迎えます

 

 

h24敬老 金婚表彰  

 

△ 金婚夫婦の表彰伝達。今年度は3組の金婚夫婦が表彰を受けました。

 

h24敬老 懇談中 

 

△ 式典の後は皆さんで昼食です。

 

h24敬老 保育所遊戯 男 

 

△ 男の子元気なお遊戯。力いっぱい踊ります

 

h24敬老 保育所遊戯 女 

 

△ 今回紅一点の遊戯。華麗に舞います

 

h24敬老 昼食準備 

 

△ 舞台裏。敬老会の昼食は皆さんの手作りです。ご協力いただきありがとうございました

前へ  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ ]      107件中 81-85件