11月7日(日)福連木子守唄&童謡まつり’2010in天草が、福連木子守唄公園において開催されました。秋空の爽やかな天候に恵まれ、天草市内外から3000人の方が訪れました。

 平成音楽大学のオープニングで幕を開けると、開会式の後、ステージでは福連木小学校と平成音楽大学との「福連木の子守唄」の共演や、保育園児の童謡や踊りの発表がありました。

 午後からは、天草市芸術文化協会の会員による、福連木の子守唄をはじめとする天草地方に伝わる子守唄が披露。また、富岡小学校器楽部による演奏、平成音楽大学による唄や金管アンサンブルが披露されました。また、大庭照子さんの童謡ショーも行われ、会場は終始、のんびりと穏やかな時間が流れました。

 このほか、会場内には地元の物産販売やバザーの出店があり、地元の味を買い求めようと多くの方の列ができ、賑わいを見せていました。

 

 

▼平成音楽大学によるオープニング(金管五重奏)

子守唄まつり オープニング

▼開会式の様子

子守唄まつり 開会式

▼福連木小学校児童と平成音楽大学による『福連木の子守唄』

子守唄まつり コラボ

▼イベントでのステージの部の様子

子守唄まつり しらさぎ保育園 子守唄まつり 高浜保育所
▲しらさぎ保育園         ▲高浜保育所

▼亀場保育園           ▼城河原保育園

子守唄まつり 亀川保育所   子守唄まつり 城河原保育園

▼キャラクターショー

子守唄まつり キャラクター

▼福連木小学校児童による『福連木の子守唄』

子守唄まつり 福連木小学校

▼福連木子守唄保存会による『福連木の子守唄』

子守唄まつり 地元保存会

▼芸術文化協会のみなさん

子守唄まつり 芸文協団体 子守唄まつり 芸文協団体2

▲童謡なごみ会         ▲あまくさ企画

▼天草東高校          ▼楠の花童謡コーラス

子守唄まつり 天草東高校1 子守唄まつり 楠の花コーラス

▼全員合唱(ゆりかごの唄)

子守唄まつり 全員合唱 

▼富岡小学校器楽部

子守唄まつり 富岡小学校器楽部 

▼平成音楽大学

子守唄まつり 平成音楽大学1 子守唄まつり 平成音楽大学2 

子守唄まつり 平成音楽大学3 

▼大庭照子さん童謡ショー

子守唄まつり 大庭照子ショー 

▼もち投げ

子守唄まつり もちなげ 

 

 

 

 

 福連木十五者宮秋季例大祭が、10月23日にお下り、翌24日にお上りと2日間にわたり開催されました。

 

▼お下り・・・神社にてお立ち前の玉かませ

福連木村祭り おくだり たまかませ 

▼獅子舞

福連木村祭り おくだり 獅子舞 

 

 お祭りメインとなる24日は、朝からあいにくの雨空。祭りの開始時間を遅らせ様子見となりましたが、神事が終わる頃には雨も弱まり、祭りが始まりました。道中は行列をなし、途中、休憩の合間では、太鼓踊り獅子舞も披露され、雨の中華やかに祭りが行われました。

 

 

▼ビニールをしっかり被せて、道具が傷まないように保護。

福連木村祭り 1 

 

▼神社広場にて。ずぶ濡れになりながらも、最後まで華やかに締めました。

福連木村祭り 3 

 

 

 食生活改善推進委員では、高齢者を対象にした『高齢者健康づくり教室』を開催しています。

 

 10月16日(土)、福連木地区では、地元食生活改善グループによる「生活習慣病予防」のための料理教室が開催されました。地域の高齢者15名が参加し、食改の委員さんから「塩分の取りすぎと高血圧の関係」や「野菜をしっかり摂りましょう。」などお話がありました。そのあと、食改による、塩分や脂質など綿密に調整された料理5品が準備され、高齢者の皆さんと食事会を楽しみました。

 健康の秘訣は運動ときちんとした「食事」。高齢者のみならず皆さんが健康を考え、しっかりした栄養を摂って健康な毎日を送りましょう!!

 

 

▼健康の秘訣は食事にあり!塩分は控えめに!!

食改料理講習 1 

 

▼食改の皆さんが心を込めて料理!

 

食改料理講習 3 

 

 

 

▼みんなでおいしくいただきました!

食改料理講習 2 

 

▼このような御馳走の数々!!管理人も御馳走になりました。(ご飯の量は、

  管理人に会わせていただき、大盛り盛りです!!)

食改料理講習 4 

 

料理の紹介

●ごはん

●さけのから揚げ辛みソース

●レタスとじゃこのおかかあえ

●かぼちゃのみそ汁

●くだもの なし

 

皆さん、おいしくいただきました!!

 

 福連木も朝夕は肌寒くなりました。

 いよいよ福連木秋祭りが近づいてきました。福連木神社の広場では、祭りの練習が本格的に始まりました。

子供たちも一生懸命、行列の練習に励んでいます。

 

▼立ち位置の確認。

福連木村祭り練習 1 

 

▼行列の練習は、広場を周回します。

福連木村祭り練習 3 

 

▼玉かませの練習!

福連木村祭り練習 4 

 

▼大太鼓の練習も本格的に!

福連木村祭り練習 2

 

 今も昔と変わらない、練習を行い当日を迎えます。年々、児童、生徒の減少で、行列も短くなってきていることから、一般の方も行列に参加しています。福連木の皆さん、ぜひ参加をお願いします。また、神輿の担ぎ手もお手伝いをお願いします。

 

 

福連木村祭り 

 

 お下り 10月23日(土)午後 2時00分~福連木神社にて神事後

 

 お上り 10月24日(日)午後12時00分~おかりやにて神事後

 

 

 

 角山には、福連木地区民から「龍どん様(たつどんさま)」の愛称で祀られている「龍王権現」があります。毎年10月7日に、福連木の区長会によりお祭りが行われていますが、今年も掃除道具やお供え物、太鼓などを担げ、1年ぶりに龍どん様のもとを訪れました。

 

▼龍どん様は、ちょっと山の中に祀られています。

龍どん様 1 

 

▼龍どん様の廻りには、落ち葉や枯れ木が堆積しています。みんなで

 周辺の清掃を行います。

龍どん様 2 

 

▼中央の岩が「龍どん様」です。

龍どん様 3 

 

▼掃除の間、飾り用のしめ縄をなっています。役割分担も慣れたものです。

龍どん様 4 

 

▼龍どん様の廻りに縄を張り、ごへいなどを飾ります

龍どん様 5 

 

▼龍どん様にもしめ縄でお飾り。

龍どん様 6 

 

▼龍どん様は、雨乞いの神様です。今年もみんなで「ほどよく雨を降らせてく

ださい。」と、また、「豊作でありますように。」とお願いしてきました。

龍どん様 7 

 

 

 ~龍王権現物語~

 

 龍王権現は、雨乞いの神様である。

 昔は干ばつが続くと、直ちに雨乞いの祈りをはじめた。

 まず、三日三夜、それでも降らなければ五日五夜、七日七夜と地区民一夜交代でお祈りしていた。太鼓をたたき、絶えず神体に水を注ぎ、最後の打ち上げとなると一同行列をなし十五社宮に参り、神酒開きをしたのである。

 龍王権現は、郡中きっての霊験あらたかな雨乞いの神様であって、他村の雨乞いで降らない場合でも必ず降ったものだと伝えられている。

 あるとき、それを妬んだ他村の一人が、神体を谷底に転がし落としたのであったが、いつの間にか一人でもとのところに戻っていたのであった。

 地元では『龍(たつ)どん様』の愛称で呼ばれ、毎年十月七日に区長会でお祭りしている。

 

                    (天草町郷土史より抜粋)

 

 

前へ  25 26 27 28 29 30 31  次へ ]      155件中 141-145件