7月21日(水)、福連木小学校緑の少年団による「交通安全キャンペーン」が、福連木八丁地区の通称”八丁ロータリー”で開催されました。

 天候に恵まれ過ぎて大変暑い中でしたが、はじめは恥ずかしそうにしていた子供たちも、慣れてくると大きな声で元気いっぱい、笑顔もいっぱいドライバーの皆さんに安全運転を呼びかけていました。

 夏休みに入り、多くの観光客が福連木のメインストリートを駆け抜けます。皆さん、安全運転でお願いします!!

 

 

▼手づくりののぼり旗!

交通安全キャンペーン 1 交通安全キャンペーン 2

 

▼はじまりの会。警察や地域の方の協力もありました。

交通安全キャンペーン 3

 

 

▼子供たちは4班に分かれて、車1台ずつ手分けして、安全運転の呼びかけと手づくりのチラシと福炭を手渡します。ただ今かけ声の練習中!

交通安全キャンペーン 4

 

 

▼はじめは緊張の面持ちでしたが、慣れてくると元気と笑顔いっぱい、ドライバーに安全運転を呼びかけていました!

交通安全キャンペーン 6

 

 

 6月27日(日)、福連木地区クリーン作戦が行われました。それぞれの地域において、朝から市道や県道など生活道路沿いの草刈りやゴミ拾い、また、公民館周辺の草刈りなど作業を行い、汗を流しました。

 梅雨のまっただ中でありましたが、朝から曇り空と雨も降ることなく、お天道様も作業する地域の皆さんを手伝ってくれました。

 おかげで、仕事もはかどり、地域内はすっきりと過ごしやすい空間となりました!!地域の皆さん、大変お疲れ様でした!!

 

 

▼子供たちも作業をお手伝い。地域の人も年をとり、清掃距離は長く、

 子供たちの手伝いは大助かり!!

クリーン作戦 1 

 

 

クリーン作戦 2 

 

 

クリーン作戦 3 

 

 

 6月26日(土)、福連木地区ミニバレー大会が開催され、今年は、福連木小学校先生チーム、上区3チーム、中区3チーム、下区3チームの計10チームにより、熱戦が繰り広げられました。

 試合は、A・Bパートに分かれ、それぞれ2試合ずつ行い、各パートの勝率に応じて決勝戦・3位決定戦をしました。

 日頃の運動不足もさることながら、練習していない成果も十分に発揮され、「オーラァ~イ」の威勢のいいかけ声とは裏腹に、あさっての方向にボールが飛んでいったりと珍プレーも多く見られ、選手も応援者も和気あいあいと楽しんでいました。

 結果は、チームヤンブツ(上区)が、福連木小学校先生チームの2連覇を阻止し、優勝しました。

 

 

▼試合の風景。応援者もたくさん詰めかけました。

ミニバレー大会 全景 

 

▼スリ~、打ち込め!

ミニバレー大会 アタック 

 

▼はい!ツ~~!!先生たちはチームワーム抜群!!

ミニバレー大会 トス 

 

▼ミニバレー名物、「お見合い」

ミニバレー大会 お見合い 

 

▼飛び込め~~! 我が先、足が先。届くの~!!

ミニバレー大会 届くの~ 

 

▼ほら、相手に返さんば~っ!

ミニバレー大会 みんなで白球おいかけっこ

 

▼表彰式

ミニバレー大会 表彰 

 

 

 

ミニバレー大会 成績表

 

 2月28日(日)に、福連木小学校体育館において『学習発表会』が開催されました。子供たちの日頃の勉強の成果や、みんなで練習した劇などを発表する機会であり、少し照れながらも元気いっぱい、みんないきいきと発表してくれました。体育館には、お父さん、お母さんをはじめ、おじいちゃんおばあちゃん、また、地域中から多くの方が観覧に訪れ、うれしそうに精一杯、ステージで発表する子供たちに、暖かいまなざしを送っていました!

 

全校児童 劇

全校生徒で劇の発表「桃太郎」と「こもりうた」

 

全校生徒

 

 

一年生

1年生の発表「どうぶつの赤ちゃん」

 

2年生

 2年生の発表「成長のあしあと」

 

3・4年生

 3・4年生の発表「みんなの集大成~力強く軽やかに~」

 

5・6年生

5・6年生の発表「超必見!学習名作選」

 

先生たち

 先生たちも元気いっぱい!「福連木旅情」

 

作品展

熊日学童スケッチ展で入賞した作品も展示されていました!

 

地域の方

お父さんお母さんや地域の方、多くの方が観覧に訪れました!

 

一般観客

 

 

 1月29日(金)、地域福祉マップづくり研修会が開催されました。

 高齢化が進む中、福連木地区においても高齢者が安心して過ごせるよう、見守り活動が必要で

あるということから、区を単位に見守りネットワークの組織化を進めています。

 今回は、市社協天草支所主催により、見守り活動を始めている「上区」、「中区」の委員さんに集

まっていただき、地域福祉マップをおこないました。

 見守る人、見守られる人を地図上に落とし、視覚的に地域の状況を把握することで、より見守り

活動を身近に感じることができたと感じています。

 

 

 

 

 (有)ひとちいき計画ネットワーク代表 佐伯先生から、マップづくりの

必要性などが話されました。

 

 

 地図に、実際に見守る人、見守られる人の家に、色とりどりの丸シール

を分類わけし、張っていく作業。

 

 

 

 最後に、現在取り組んでいる見守り活動や、今後、どんな見守り活動に

取り組むべきか、など、意見交換を行いました。

前へ  27 28 29 30 31 ]      155件中 151-155件