皆さんこんにちは(^^)

 

5月12日(土)13:00から、天草市民センター大ホールで

第13回チャリティ国際交流の祭典が開催されました。

(主催:坂東繁布美先生)

 

 

南っ子もたくさんのお客さんが観る中、

堂々の演舞を披露しましたので、

少し、ご紹介したいと思います!

 

IMG_0206 

↑↓扉始めで舞ったのは、下田南ではお馴染みとなったオヘミン先生の「太鼓の舞」です。

IMG_0204 

英語表記すると、「OH HEY MIN」先生です。

 

 

 

 

 

IMG_0233 

↑ 演目4番目「舞」をまさしく優雅に舞きった!石松千紗さん!

 

 

 

 

 

IMG_0244 

↑ 続いて、鬼海由佳さんは「長崎物語」を美しく舞ました!

 

 

 

 

 

 

IMG_0264 

↑「安里屋ユンタ」を舞う南っ子たち。左から鬼海志帆さん、石松里紗さん、鬼海脩斗くん。

 

 

 

 

 

 

IMG_0283 

↑天草町を担当している我らがALT-エリック スミスさんの「黒田武士」。

決まってますね!!

 

 

 

 

 

IMG_0299 

↑ 魅せられましたオヘミン先生の扇の舞「団踊り立ち踊り」。

 

 

 

 

 

IMG_0305 

↑OH HEY MIN先生と同じ韓国舞踊芸術団所属の

KANG YOUNG HYUNさんの韓国伝統の縦笛演奏。

(すみません、楽器の名前がわかりませんタンソやったかな?)

演目は「霊山回想の中上霊山」

 

 

 

 

 

IMG_0324 

↑ 今回のチャリティを主催された坂東先生の「関東春雨傘」。

先生の舞には何も言うことはありません。

素晴らしい舞を披露していただきました。

南っ子たちも先生にご教授していただいております!

 

 

 

 

IMG_0443 

↑石松里紗さんと鬼海脩斗くん2人で舞った「湯島の白梅」。

大人顔負けの演舞で、ある意味、

この日一番の会場の盛り上がりを見せました!

 

 

 

 

 

IMG_0494 

↑「大阪マンボ」を8人で。男性は実際2人なので、女性が男性役に扮しました!

中央中座しているのが、石松千紗さんと鬼海由佳さんです!

 

 

 

 

 

文字通りの国際交流となった今回の祭典。

写真は、南縁者のみでご紹介しましたが、

この他にも、様々な団体が入り乱れての

丸3時間、見応え十分のステージとなりました!

 

何より、この祭典を主催されました

坂東先生は、南っ子たちのために、

ずっと遠路下田南までお越しくださいまして、

稽古していただいております。

 

下田南地区を代表しましてお礼を申し上げたい…

 

「いつもありがとうございます!」

 

 

この祭典が続いていくことをご期待申し上げます!

 

 

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

4月9日、天草市有明町の海岸で発見された珍しいタコ、

 

ヒョが天草町下田南の海岸でも発見されました!


 

このタコは、その唾液に強力な神経毒であるテトロドトキシン

 

含まれており、人間でも噛まれると、呼吸困難などにつながる

 

麻痺を起こすとされる危険な水産動物として知られています。

 

 

IMG_8104 

軍手にのるくらいの小さなタコです。

 

 

 

IMG_8105

 

IMG_8109 

↑体長10cmほどの成体

 

【参考】ヒョウモンダコの特徴

 

○体長は10cmほどの小型のタコです。他のタコと同様に体色を

すばやく変化させることができ、周囲の岩や海藻にカモフラージュしま

すが、刺激を受けると青い輪や線の模様のある明るい黄色に変化し、

この模様がヒョウ柄を思わせることからこの和名がついています。

 

○日本からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域

に分布し、浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂磯底に生息します。ところが、

2009年になってからは九州北部の福岡県・佐賀県・長崎県、

大分県で多く目撃されていることから、警戒を呼びかけられています。

 

【※ウィキペディアから一部抜粋】

 

IMG_8112 

特徴的な黄色に青色の模様がはっきりと出ています。

 

 

 

磯遊シーズン突入しましたが、見かけたら注意が必要です!

近寄らないのが一番!!

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

 

 

 

皆さまこんにちは!

 

 

春爛漫をとおりこして、いよいよ梅雨入りまで

 

 

秒読み段階となりました。

 

 

この時期に、下田南小学校の卒業式&入学式

 

 

…の写真をUPすることを

 

 

お許しください(毎回遅くなってすみません!)

 

 

 

 

 

まず、3月23日の卒業式から…どうぞ!

 

DSCN3037 

写真左から石松さん瑞穂先生、西岡くんです。

2名の卒業式となりました。

 

 

DSCN3102 

小学校生活最後の校歌を、在校児童と恩師、

地域の人たちと一緒に歌いました。

 

 

DSCN3127 

見送りにきた地域の方たちと一緒に記念撮影!

 

石松さん、西岡くん…

今年の運動会で待ってるよ(^^

 

 

 

 

 

続きまして…入学式です↓

 

IMG_7854 

4月10日、石松りささんが新1年生となりました!

 

 

IMG_7856 

姿勢を正して、校長先生の話を

聞いていました。

もう立派な1年生です!

 

 

IMG_7895 

お兄ちゃんお姉ちゃんの歓迎の言葉

 

 

IMG_7904 

りささんも一生懸命聞いております。

 

 

IMG_7909 

りささんのお返しの言葉。

瑞穂先生と一緒に頑張って挨拶しました!

 

 

IMG_7947 

式典後、会場で児童の作品に見入る

地域のおばあちゃんたち。

 

 

IMG_7966 

児童みんなで記念撮影。

手前右はわかなさん(2年生)

南小にとっては大変嬉しい転校生

となりました。

りささん、わかなさんそれから

お兄ちゃんお姉ちゃんとなるみんな

みんな、仲良くね(^^

 

 

IMG_7976 

後片付けは、児童全員で!

 

 

 

南小最後の入学生となったりささん、

みんなと仲良しになって、

勉強に運動に頑張ってください。

地域の人たちも見守っています。

 

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

3月11日(日)、下田南ウォーキング大会を開催しました!

当日は、快晴で天候に恵まれた!

…と思っていましたが、

 

春風とはいいがたい、寒~い北風の中での

ウォーキング大会となりました。(天候は事務局のせいかな?)

 

 

 

IMG_7010 

 ↑ 開会式の模様。この日は、あの東日本大震災から丸1年と

    なる日でもあり、被災者のご冥福をお祈りするために、

    参加者全員で黙祷を捧げました。

 

 

IMG_7035 

 ↑9時に公民館をスタート。こちらは4.2㎞を歩く「はりきりコース」です。

 

 

IMG_7036 

 ↑ 連射写真。2枚目。皆さん意気揚々です。

 

 

IMG_7053 

 ↑ 伊野商店さんの四つ角を左へ曲がると、そこからは急な上り坂に変わります。

    尾崎地区へ駆け上がる前のところ(長尾線へ)を右折で折り返しです。

 

 

IMG_7078 

 ↑ こちらは、約3㎞を歩く「ゆったりコース」。小さな子どもたちも一緒に(^^

 

 

IMG_7127 

 ↑ 春の田園風景はいいものです。満開の菜の花ロードを歩きました。

 

 

DSCN2987 

 ↑かわってこちらは公民館前の会場。机には空くじ無しの抽選会の賞品がずらり!

   体組成計や加湿器、5リットルタンクの水筒などが並べられています。

 

 

DSCN2992 

 ↑ 1発目のたわしを当てたのは…鬼海豊子さんデス(*^^*)

   

 

 

DSCN3003 

 ↑ 閉会式で講評を述べる藪本公民館長。「皆さんケガもなく、楽しめてヨカッタ!」

 

 

 

これにて、平成23年度の(振興会の)全行事を終えることが出来ました。

 

次年度は、大きな行事となる下田南小学校の閉校式が控えています。

振興会も、この閉校式(閉校記念事業)を成功させるために、これから

地域全員で取り組んでいきます。振興会活動も同様です。

 

出郷者(下田南小卒業生の皆さん)の皆さまのお力添えが何より必要です。

今後とも、地域発展のためにご協力をよろしくお願いします。

 

 

それから………このホームページを見ていただいている皆さまへ、

今年度も皆さまには大変お世話になりました。

この場をお借りして、お礼申し上げたいと思います。

 

ありがとうございました!

 

次年度も心機一転、頑張っていきたいと思います!

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

 

 

「下田南地区振興会の研修会はどこに行こうか?」

そんな話しを1月の会議で話していましたが、

事務局が前々から気になっていた(別々の知人から紹介されていた)

 

薬学博士の村上光太郎教授のお話を”まちづくり”のヒントにしたい!

と思い、表題のとおり今回のシンポジウムへの参加が決定しました。

 

 

役員研修会ということも有り、わずか9名の参加となりましたが、

村上先生の基調講演とパネルディスカッションは非常に

面白い(興味ある)内容で、地域づくりに携わる私たちにとって、

なにかしらの”ヒント”を得たように思います。

 

 

 

べしゃりはこれくらいにして、少しだけ写真を撮ってきましたので、

ごらんいただきたいと思います。では、どうぞ!

 

 

DSCN2946 

 ↑ 会場は玉名温泉白鷺荘別館。豪華な内装のホールでした。

    玉名まで行ったのに温泉に入ることはせず…事務局的には残念でした。

 

    温泉は皆、地元の下田温泉に入っているからなのか、皆さんからの

    「温泉入りたい!」という要望はありませんでしたが(^^;

 

    次回、玉名に遊びに行った時は、ゆっくり浸かりたいものです。

    ハナシガソレマシタ…

 

 

DSCN2949 

 ↑ 基調講演を待つ振興会のメンバー。この日は寒く、部屋の中は暖房

   と人の熱気でムンムン。事務局は、待っている間眠くなってました…

 

    もちろん先生の講演が始まると目をランランに光らせて耳を注意深く

    傾けて聴いていましたよ!本当にホント!(^^

 

 

DSCN2950 

 ↑壇上の風景。

 

 

DSCN2951 

 ↑村上先生のお話が始まりました。

 

村上教授は「一般に市場に出回る野菜も、“薬草”である。しかし、残念なことは、

野菜の単価を下げるため(売るため)、見栄えをよくするためだけに野菜が作られてい

ること。一番大事な事は、ミネラルを十分に含んだ野菜が作られ、家庭で食べられる

こと。今の野菜では、人間が病気になれる野菜であるということを理解してもらいたい。

ミネラルを十分に含んだ野菜を作るには、最も重要なことが、土壌を作るということで

ある。」と述べられました。(←あっているかな村上先生?!)

 

どのような畑(土壌)が良いのか?については、色々ありましたが、

「落ち葉、草などを多量に入れた土地」が良いというお話に、

そういえば、下田南地区には堆肥事業で製作している堆肥(腐葉土)がある!

と思いました。

 

優良堆肥のPR(販促)に使えないか現在、思案中です(^^

 

…一般的な“薬草”についての話しは、時間の都合上、あまり聴けませんでしたが、

地域にある松やハトムギ、ムカゴやボウフウ、オオバコなどは健康に良いとされるそうで、

地域ビジネスの家族便やブルーガーデンの“商品”として、

研究の余地があるなぁとも感じました。

 

とにかく、ビジネスにつなげなきゃもったいないお話でした!!

 

 

DSCN2952 

 ↑パネルディスカッションの風景。飛騨市役所の野村課長補佐が発表されています。

 

 パネリスト(別添資料参照)は、全員、村上氏と関わる“薬草で地域づくり”をされて

 いる方々で、その土地々の薬草と関わるまちづくりについての話しがありました。

 

 このようなシンポジウムや地域間の交流を密接に行い、食についての健康づくりが行わ

 れていけば幸いであるとまとめられ…

 

 玉名宣言「薬草交流を続け健康づくりを家庭から始めよう」が採択されました。

 今後、シンポジウムは、全国で開催していくとのこと。

 

 

 

 

 

いやぁ、色んなヒントを得たような気がします。”宝”は私たちの地域に眠って

いるのですね。知らないだけで。

 

このことを地域の方々へ広めていくのは、講演を聴いた私たちの責務だと思います。

 

うちの振興会長代理の中村さんの愛読書 『 現代農業 』 にも、

この「村上先生のお話がたまに掲載されている」とか。

 

農業しないのに 『 現代農業 』 を購入するのもアレなので(失礼ですが)、

一度、お借りして読書してみようかなぁと思いました。

 

ちなみに、事務局の愛読書は、『ソ○トル○ーマガジン』です(^^;

またまた話しがソレてスミマセン!

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

 

 

 

前へ  41 42 43 44 45 46 47 48 49 50  次へ ]      308件中 221-225件