2月5日()、恒例の天草町駅伝大会が開催されました。

振興会から参加!…は、できませんでしたが、南小の先生方・児童

それから地域から1名の方がチーム小田床(オープン参加)として、

地域の看板を冠して出走!

  激走の8区間23.9キロを走り抜きました!!

 

 

それでは、どうぞ!(※写真の枚数が多いので少し重いです)

 

 

 

 

 

 

 

 

1区松本先生01 ←南小の松本先生。スタート間近。

                         余裕の表情で~す(^^

 

 

1区松本先生02

  ↑よ~いどん!走者一斉に走り出しました!

 

1区松本先生03 ←区間2位になった松本先生

                                    の実力はホンモノ!

 

 

1区松本先生04 

 ↑軽快に走る松本先生!翼でもあるかのような走りですね(^^)

 

 

2区林田先生01 

 ↑2区の襷をつないだのは林田先生!力走です。日頃からソフトテニスで鍛えて

   いらっしゃいます!

 

 

3区桁山さん01 

 ↑ 3区の西岡くんを待つ4区の桁山さん。ドキドキですね。

 

3区桁山さん02 

 ↑速すぎて西岡くんの体がブレてますね(カメラマンの腕とか言いいません。私が撮っ

   てないんで…冗談です(^^ )さぁ、襷は4区を走る桁山さんに受け継がれました!

 

 

5区中村昭廣さん01

 ↑↓5区で襷を待つゼッケン15番は中村さん。地域からも応援にかけつけています。

5区中村昭廣さん02 

 ↑今か今かと待つ地域の皆さん。中村さんは心中ドキドキかな?!

 

 

5区中村昭廣さん03 

 ↑桁山さんのフィニッシュ!拍手で迎えます(^^

 

 

5区中村昭廣さん04 5区中村昭廣さん05

 ↑襷は渡されました!5区4.3キロの激走が始まる!!

 

 

6区石松さん01 ←中村さんの襷は6区の石松さんへ!

 

 

で、襷は7区の佃さんへつながれます。

(すみません、7区中継地点の写真がありませんデシタ)

 

 

8区小出校長02

 ↑8区中継地点。7区佃さんが見えました!黄色のTシャツを着て待つのは…

 

 

 

8区小出校長01 

 ↑ラストの8区(4.4キロ)、アンカーを走るのはなんと小出校長先生!

 

 

 

 

どんどん走るっ!小出校長先生!

 

 

 

 

颯爽(さっそう)と走る小出校長先生!!

 

 

 

 

 

追い抜く小出校長先生ィ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50代なのになんでこんなに速い!!!!

小出校長先生!!(失礼…ハァハァ…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8区小出校長03 

 ↑なんとなんと3位でゴール!!!したのでした。

   小出校長先生は、もちろん区間1位でゴザイマス!(スゴイ)

 

 

 

 

続いて表彰式…

 

 

 

 

閉会式02

 ↑区間賞。2位の松本先生にメダルの授与です!グッジョブ松本先生!

   (※レスキューチームの1位の方々は辞退された模様です。)

 

 

閉会式03 

 ↑2位と47秒も差をつけた小出校長先生!エクセレントです!!

 

 

閉会式04 

 ↑総合でチーム3位は素晴らしいの一言!西岡くんが受け取っています。

 

 

閉会式後記念写真 

 ↑最後に記念撮影(^^

 

 

 

 

地域住民皆さんの応援の後押しもあり、また、チームが一丸となって走った結果

総合3位という快挙をなしとげたのだと思います!

 

今回の結果は、下田南地区住民に元気と勇気、それから大きなパワーをもらいました!!

「チーム小田床」の皆さん、それから関係者の皆さん大変お疲れ様でした!!!

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

先月の28日(土)、市民センターホールで天草宝島づくり講演会

が開催されるにあたり、”天草市まちづくり・地域づくり表彰”が

あわせて行われました。で・・・

 

それで・・・

 

 

 

なんと、下田南地区振興会の

 

天草ふるさと家族便事業天草市まちづくり大賞

                                        を受賞しました!

(報告が遅くなってスミマセン)

 

では、授賞式の模様をどうぞ!

 

 

IMG_6553 緊張の面持ちで壇上に上がります。

 

IMG_6555 

 ↑ まちづくり連絡会の中川会長から表彰状の授与です。

 

IMG_6557 少し笑顔が出た中村会長代理(^^

 

 

IMG_6561 

 ↑右が中村会長代理。表彰状はなんと天草陶石でできています!重かったそうです。

   左は佃さん。家族便プロジェクトメンバーのひとりで、野菜グループのリーダーをされて

   います。手には副賞の賞金がっ!(^_^)v

 

IMG_6565 

 ↑ 受賞後は、天草ふるさと家族便リーダーの西嶋隆明さんが皆さんに概要を説明。

    手前みそになるかもしれませんが、プロジェクターを使用して、分かりやすく皆さんに

    説明されておられました。(地域に、ビジネスに精通された人がいるということは、

    大変恵まれていることだと思っています。西嶋さんに感謝。それから、地域で活躍

    されている皆さんに大感謝です!)

 

IMG_6578

 ↑続きまして、西上ありささんの講演会。

   ”目から鱗”のわかりやすいまちづくり体験事例をお話されました。

   (西上さんは、スタジオLに所属されている、まちづくり関係のプロの方です)

   私が一番、印象に残ったのは「Yes and…」という言葉。

   誰かに問われたとき、意見を求められたとき、お願いをされたとき…

   「はい、そうですね(肯定…認めること)」+「だから、こうしては?」とか

   意見も述べられるとベストであると…

   いつもこの姿勢でいたいものです。

   (基本かもしれませんが…中々できないことも…反省です。)

   本当に大変、勉強になりました。西上さんありがとうございました。

 

 

IMG_6568 

↑西上ありささんの講演を熱心に聞く皆さん。

 

 

 

 

平成20年度から始まった家族便プロジェクトも、地域の皆さんの頑張りで、

このような栄えある大賞を受賞することができました!

 

”天草ふるさと家族便”は、出郷者をメーンターゲットにしているビジネスです。

だから、どこの地域でもこの家族便システムが使えます。

皆さんも、一緒にはじめませんか?

 

賞は受賞しましたが、まだまだこれからの事業だと思っています。

地域を思う皆、全員が幸せになれるプロジェクトをこれからも

地域の皆さん、出郷者の方々、関係者全員で頑張っていきたいと思います!

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

 

 

 

 

1月8日(日)下田南地区の鬼火焼を実施しました。

下田南地区では「おねっぽっぽ」と言います。

竹や木が焼かれている時の「ぱちっ」という音に

合わせ、みんなで「おね~ぽっぽっ」と叫びます。

(お知らせ版2011.12.26でもご紹介しましたね)

 

さぁ、下田南のおねっぽっぽをどうぞご覧ください。

 

 

 

DSCN2793 

↑まずは、竹の伐採から。材料確保です。チェンソーがなかった

  のでのこぎりで切りました。

 

 

DSCN2806 DSCN2812

↑支柱となる竹に番線で交点をぐるぐる巻して立てます。

 

 

DSCN2816 DSCN2817 DSCN2823

↑笹がついた竹で櫓(やぐら)をおおいます。         で、出来上がり。

  前日に準備終了。

 

 

DSCN2826 ←準備後はイルミの片付けもいそいそと(^^

 

 

DSCN2845 

 ↑ 入口老人会長による、火付けです。

 

 

DSCN2848 DSCN2856

 ↑燃えだすと火の手が早い!空気が乾燥しているからでしょうね。

 

 

DSCN2861 

 ↑ 櫓は20分ほど自重を保ち、崩れ落ちました。(結構もちましたね…)

 

 

DSCN2864 

 ↑ 櫓の周りでは、餅焼き開始!

 

 

DSCN2868 DSCN2867

 ↑餅だけではありません。松も「上手に焼けました!(モンハン風に)」右上写真

   魔除けとして、玄関に飾ります。

   一説には、焼かれた松が鬼の骨に似ており(見たことありませんが…)、

   厄災が近づかない(無病息災)と言われているとか?!

 

 

DSCN2885 

 ↑櫓も完全に焼失し、灰になりました…

 

 

DSCN2887 DSCN2888

 ↑ぜんざいに舌鼓(^^ お餅がたくさん入ったぜんざいでお腹いっぱい!

 

今年度も無事、スタートをきることができました。

(いつもながらスタートダッシュが遅くてごめんなさい(T_T))

 

というわけで、これをご覧になった皆さま方も、写真を介して、

ご利益を得られました!?(そうだと嬉しい(^^))

今年1年が素晴らしい年となりますように!

 

本年もHP共々、下田南地区振興会をよろしくお願いします!

 

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

 皆さま、2012年も下田南地区振興会HPのご閲覧

ありがとうございます!

 

毎度のこと、少し遅くなりましたが、今回は

我らが振興会の秘密基地(でもなんでもないですが…)

本拠地とする、下田南公民館に門松の飾り付けを行いました。

 

振興会(公民館)の記録として、また、

皆さまにお見せする機会として、

少しだけ下田南公民館用門松のつくり方を

当HPでご紹介したいと思います!

 

ではでは早速…

 

 

DSCN2735 

 ↑ まずは下準備として材料の確保から。(藪本公民館長と白石さんが集めてこら

    れました。材料には、漬物ダル・ゴザ敷き・松・若竹・笹・南天・葉牡丹・梅・砂

    などがありました!)

 

DSCN2738  DSCN2740

↑漬物ダルに敷き砂をしてから、若竹の位置調整です。      ↑敷き砂の状況

  まずは、1本目ということもあり、大胆かつ慎重に…

  (2本目は、スケールを使用しながら1本目を基本に

  して、左右対称、同じ高さになるよう心掛けて作成。)

 

 

 DSCN2742  DSCN2743

↑砂で若松を固定。棒でついて締め固めます。

 

 

DSCN2747  

 ↑お次は、ござで漬物ダル隠し。実際には、わらを使うことが多いようです。

   ござはお手軽で見栄えも良し!

 

 

DSCN2748 ←松を据えて7割完成。

※門松は竹が目立ちがちですが、実際には、松が

  主役の用です。 (ウィキペディア「門松」から猛勉強。ウソ

 

 

DSCN2749 

 ↑今度は葉牡丹(ハボタン)で根っこ部分を飾り付け。

 

 

DSCN2751 ←更に笹、梅、南天などで装飾。

↑9.5割方は完成。最後は感性鋭い、藪本さんと白石さんのコンビで

  飾り付けの微調整を行います。

 

 

DSCN2752 

 ↑んで、出来上がりです!

 

 

DSCN2790 

 ↑ 立派な門松が完成しました!材料を持ってこられてから完成までアッという間!

 

↓なんて素敵な門松でしょう!実際に購入するといくらくらいになるのか?!

DSCN2792 

 

 

 

ということで、私どものオフィス「下田南公民館」は、

無事にお正月を迎えることが出来ました!!

白石さん、藪本公民館長、大変お疲れ様でした!

 

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

 

 

 

 

 

今週、ようやく下田南地区のイルミネーションが完成しました!

場所は、国道389号線沿いにある下田南公民館横の広場です。

 

この時期の風物詩となるイルミネーション。天草町も福連木小学校前から

下田は足湯横の公園(ぷらっと館前)それから私たちが住む下田南、

高浜は中央公民館前に。それから大江はロザリオ館駐車場広場にと、

たくさんのイルミが、それぞれの地域で個性的な光の競演を魅せています!

 

天草西海岸に行楽の予定があれば、最低でも夕方までお時間を

取ってください。夕陽の後は、また素晴らしい光を観られますので・・・

 

 

 

IMG_5541 

 ↑過去2年間は、大きいキャンパスに自然をモチーフ(H21H22)にして装飾していま

   したが、今回は、立体的に表現しています。電飾数は少ないかもしれませんが、

   インパクトはあるかも?!(※H21、H22クリックで過去のイルミが見れます!)

 

 

IMG_5548 IMG_5568

 ↑苓北方面から南下するとカーブを過ぎてから目に入ります。車をとばすとわかりにくいかも

   しれません(T_T)安全運転でゆっくり行くとよく観ることが出来るかも?!

   ちなみに点灯期間は~平成24年1月7日(土)までとなっております!

 

 

 

 

 

天草へいらっしゃる時の・・・

イルミ巡りの一候補として、ご鑑賞していただければ幸いです!!

 

 

こざとこアーカイブズへ戻る

 

前へ  42 43 44 45 46 47 48 49 50 51  次へ ]      308件中 226-230件