みなさんこんにちは。

さて、御所浦民泊体験も今回でいよいよ最終回になりました。

二日目は船釣り体験を行いました。今日ははその様子と離島式の様子

をお伝え致します。(^^)/

 

二日目の朝を迎えました。「御所浦民泊体験~その3~」で報告したとおり

子ども達は眠そうな顔でした。(^^;

それでもみんなこの船釣り体験を楽しみにしていたらしく船に乗るときは

元気が戻ってました!!(すごい!!)

 

釣船四隻に分かれいよいよ釣りに出かけます。

turi3 

 釣り1 

いよいよ釣り開始!!大物をねらうぞ!!(@@)

釣り2  

 

開始早々・・・釣ったどぅ~!!の声(-o-;

 

turi4 

 

な、なんと!!大きなを釣り上げました!!\(^0^)/

 

その後も続々と大物・小物が釣れました!!

宝の海天草には美味しい魚がいっぱいです!!

turi5 

turi6 

turi7 

 

大漁でした♪♪この釣った魚は個人で持ち帰ります!!

きっと夕食で美味しく食べたことでしょう(^^)

 

船釣り体験も無事終了し、いよいよ御所浦ともお別れです。(TーT)

これから離島式の様子をお伝えします。

turi8 

生徒を代表して6年生の沖津和泉さんが

「二日間貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

楽しくて勉強になりました。この体験を学校や生活に活かして

いきたいです。お世話になりました」

と挨拶をし御所浦民泊体験は無事終了ました。 

 

~まとめ~

今年度で4回目の実施となった御所浦民泊体験事業ですが、

参加した子ども達から「釣りが楽しかった!!」

「珍しい化石が採れてうれしかった」

「また来年も参加したい」との声が多数でした。

この事業は、天草市の天草市内地域間交流推進事業

の補助及び島子地区振興会の予算により実施しています。

今回も、御所浦町の皆様の心温まるおもてなしのおかげをもちまして、

子ども達は普段体験出来ない貴重な2日間を過ごすことができました。

子ども達の参加にご協力いただいた保護者のみなさんまた、

この事業に関係していただいた皆様に心からお礼申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

今日も御所浦民泊体験をお届けします。

第三回の今回は子ども達が一番楽しみにしていた民泊体験

の様子をお知らせします。

民泊体験については八つの民泊先に分かれ

民泊のご主人さんと子ども達だけで体験しております。

なので、子ども達の感想文と写真を基にお届けします。

 

go1 

6年男子の民泊先での記念撮影!!

次は6年生女子の記念の一枚・民泊先のご主人と♪

こちらも民泊先のご主人と記念の一枚

go3 

 

 6年生が書いた感想文です。

 民泊したところは「フィッシュハート村井」というところに泊まりました。

「フィッシュハート村井」さん家について少し時間がたってから、

タイのエサやりに行きました。エサやりに行く時にどしゃぶりの雨がふってきました。

タイのエサやり場についた時は、みんな服がびしょぬれでした。

でも、どしゃぶりの中でタイのエサやりをしたのもいい思い出だったと思います。

一番良かったのは、御所浦の人たちのやさしさです。

御所浦の人々はとてもやさしくて、笑顔がステキでした3年間御所浦に行った中で、一番思い出に残りました。

 

5年生の民泊の様子

go4 

go6 

御所浦のきれいな夕日を撮影してくれていました。(^^)

go5 

 

次は五年生の感想文

 民泊では、「うちかた」というところにとまりました。

そこには、3年生、中学1年生、中学3年生、高校1年生の女の子4人がいました。 

小学3年生の子と、とても仲よくなれました。

すぐ名前をおぼえてくれたので、うれしかったです。

みんなといっしょに、トランプをしました。とっても楽しかったです。

すっごく楽しい民泊体験でした。来年もまた行きたいです。

 

最後に今年初めて参加した4年生の様子と感想文をご紹介します。

みんなで寝るのは楽しいな(*>0<*)

go7 

元気いっぱいの4年生男子の夕食風景♪

たくさん食べました!!(^▽^)

go8 

 

 

4年生の感想文

一番心に残ったのは民泊です。

今年が初めてだったのでドキドキしながらいったけど優しいおじちゃんとおばちゃん

だったのでよかったです。

宿に着くと、おじちゃんが「釣りいくか~」と言ったのでみんなで釣りに行きました。

すると魚がいっぱい釣れました。私が一番大きい魚を釣ったので嬉しかったです。

宿に帰ると、みんなでお風呂に入りました。

お風呂から上がると美味しそうなさしみが待ってました。

おさしみを食べるととても美味しかったです。

デザートは桃のシャーベットがとてもおいしかったです。

そして、みんなでトランプやオセロやカルタで遊びました。

十時になって寝ようかなと布団にはいると、友達がいっぱいしゃべって寝てくれませんでした。

でも、みんないつの間にか「グーピーグーピ」と寝ていました。

四時になって友達としゃべっていました。でもまた、いつのまにか寝てしまいました。

六時に起きて朝ご飯を食べました。目玉焼きでした。おいしかったです。

泊まったところは浦の里という所です。

とても楽しかったです。来年も行きたいです。

 

いかがでしたか?みんなそれぞれの民泊先で友達と一緒に貴重な体験をしたみたいです。

次の日に寝不足の子もいましたがおしゃべりやトランプ等で楽しい時間を過ごしたんですね。

さー次回はいよいよ御所浦の最終回になります。

台風の被害が何もないことを祈りながら次回の記事をUPしたいと思います。

皆さんこんにちは!!

台風15号が近づいて来ていますね。

九州に上陸すれば実に6年振りになるそうです(><)

何事も無く過ぎ去ってほしいものです・・・

 

さて、前回に引き続き御所浦民泊体験その2をお届けします!!

 

一日目の午後からは化石発掘体験でした!

化石採石場に行く前に学芸員の方から

「アンモナイトの化石が見つかるのは非常に珍しいです。

今日は36名いますが一人見つかればいい方なので

皆さん頑張って見つけて下さい!!」

とお話がありました。

 

御12 

 

さーいよいよ発掘作業開始!!

珍しい化石が見つかるかな~??

御13 

 

暑い中一生懸命探していると・・・

御14 

 

な、なんと開始10分アンモナイトの化石が発見されました!!(>O<)

発見された化石↓↓

御15 

 

結果約1時間でアンモナイトの化石が合計3つ発見されました!!

これはかなり優秀な成績なんだそうです!!

 

化石の発掘が終了すると資料館に戻り自分が見つけた

化石の検証作業を行いました。

 

大きな石を持ち帰ってます。(汗)

運ぶのが大変だったことでしょう・・・(ーー;

御16 

 

御17 

たくさんの化石が見つかりました!!

採れた化石は記念として自宅に持って帰りました。(^^)

化石発掘体験お疲れ様でした!!

 

化石発掘体験が終わるとバスに乗って牧島へ向かいました。

次の体験事業は伝馬船を体験します。

伝馬船には5人グループで乗り込み舵取りを子ども達が行います。

これがなかなか難しく最初はうまく進めませんでしたが、

段々上手になりスムーズに方向転換やスピードを出せるように

なってました。特に6年生は3回目ということもあり

 

かなり上手になってましたね。」

 

とツーリズムの三宅さんからお褒めの言葉をいただきました。

 

伝馬船体験の様子。

御20  

 

楽しそう♪

御19 

みんな上手に漕げました\(^^)/

御18  

 

次は待ちに待った民泊体験♪

その情報は第三回でお知らせします!!

 

・・・・・・つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残暑が厳しい今日この頃ですが皆さん体調は崩してませんか?

まだまだ暑い日は続きそうです。体調管理には十分気を付けて

涼しい秋を迎えましょう!!

 

さて、振興会では島子小4,5,6年生を対象に8月22日、23日の二日間

御所浦体験事業を実施して来ました!!

 

今日はその一段をお届けします!!

 

今回の民泊には小学4年生11名、5年生13名、6年生12名の合計36名

もの子ども達が参加してくれました。

 

出発式の様子

御 

出発前に記念撮影

御2 

出発式終了後歩いて島子バス停へ向かいました。

御3 

時30分のバスに乗って一路本渡港に向かいます。

バス停には校長先生と吉田児童民生委員さんが見送りに来てくれました(^^)

本渡港に到着後は学年毎に分かれて海上タクシーに乗りました

初めて乗船した子もいて楽しそうでした(*^^*

御4 

 

船内の様子(6年生)

御5 

 

事御所浦に到着!!

これから入島式が行われます。

入島式では昨年もお世話になった三宅さんから

「二日間色々な体験をして楽しい夏休みの思い出を作って下さい。」

と挨拶がありました。今年も色々お世話になりますm(ーー)m

 

入島式の様子

御7 

 

島子小を代表して川上大輝君が挨拶をしました。

御6 

そしていよいよ体験事業の始まり

最初の体験学習は白亜紀資料館にて白亜紀時代の

御所浦の様子や、マンモスが居た時代の話を学芸員さんから

説明を受けました。

御8 

大きなマンモスですね!!

昔はマンモスの骨を見てと間違った人も居たみたいです!!

マンモスの骨を逆さにして見たらそう確かにそう見えます(><)

次は恐竜の模型や化石の模型を見学しました。

大きくて迫力がありました!!

 

恐竜に食べられてます(汗)

御9 

白亜紀資料館前で記念撮影!!

御11 

いい勉強が出来ました

午後からは化石発掘体験!!

お昼ご飯をたくさん食べて暑さに負けずに珍しい化石を発掘するぞ!!

・・・と言うことで午後からの様子は次回UPします・・・

 

 8月8日(木)リップランド前の五多幸広場にてタコ供養祭が開催

されましたので取材に行って来ました!!

 今回で6回目となる供養祭には、関係者約40名が参列され

有明五多幸(恋愛 合格 商売 健康 子宝)、豊漁や

海難事故防止を祈願しました。

 

 

 

神事の様子  

タコ 

 

玉串奉奠

tako2 

 

ご神木のお祓い

tako3 

 

 

 神事の後、地元商工会の女性部らが真っ赤なタコのコスチューム

身にまとい恒例の「すいとっとダンス」を披露し祭りに華を添えました。

 

tako4 

 

tsko6 

 

 ダンスメンバーの赤城みずえさんは、「豊漁を願って心を込めて楽しく

タコに感謝しながら踊りました。」と笑顔で話していました。(*^^*)

 

tako7 

 

 ちなみに「すいとっと」という言葉の意味は・・・

 

(1)「好きです」っていう意味

 

(2)「吸い付く」タコの吸盤という意味

 

の2つからなっているそうです!!

 

メンバーの皆さんお疲れ様でした!!m(--)m

 

 

 

 

 

 

前へ  65 66 67 68 69 70 71  次へ ]      351件中 341-345件