7月18日の青空市はやっと青空が見えてきました。土砂降りやしょぼしょぼ雨の中、出店の皆さんは濡れながらも頑張っていただきました。この青空市も早い物で平成20年8月3日から開催し丸2年となります。飽きやすくいつまで続くか周囲から云われてましたが。大きく拡大とまでは言えませんが、品々にも出店の方の工夫が見られるようになったと思います。

8時ごろ旧役場跡地の会場はひんやりと涼しく。

22.7.18青空市1

 

「どくだみ」や「みょうが」「ゴーヤ」で夏を乗り切りましょう。

22.7.18青空市2

 

今回の目玉は新鮮な朝採りの「釣り鯵」「カワハギ」などのさかなでした。瞬く間に手が伸びすぐに完売でした。

22.7.18青空市3

下田温泉に泊られたお客様も来られ、魚を買い上げていただいていました。

次回青空市は8月1日(日と、お盆のため8月15日はお休みし、8月10日(火)午前8時から開催します。

7月24日(土)に熊日学童オリンピックの予選に出場しました。(会場:宇城市立当尾小学校)

予選は四角形のリーグ戦で1位チームが決勝トーナメントへ進みます。

 

高浜小の対戦相手は、昨年同大会でベスト8のチームと阿蘇地区のチャンピオンとのことであったので、きびしい試合になることが予想されました。

 

しかし、子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、暑い体育館の中で熱い試合をしました。

 

結果は1勝1敗となり、残念ながら決勝トーナメントへは進めませんでしたが、次へつながる試合だったと思います。

 

ミニバスケット1

相手のファールを誘いフリースロー!(2本みごと決まりました)

 

 

ミニバスケット2

速攻のドリブル突破!(レイアップシュートが決まりました)

 

 

ミニバスケット3

全員攻撃のシュート!(リバウンドから点数につながりました)

 

 

ミニバスケット4

試合後の記念撮影(疲れは見えません)

 

 7月13日、高浜公民館にて食生活改善推進員連絡協議会天草分会高浜支部では『低栄養予防教室』を開催しました。

 この教室の目的は栄養不足によって、「病気」、「転倒」、「骨折」により、寝たきりや閉じこもりにならない予防のためです。

 今回、各地区から参加して頂き、今年第1回の開催であり市からの講師をお願いし、この教室の目的や方法などの講話を行っていただきました。その後に50音を皆で唱和したり、クイズで楽しみました。

栄養教室1

その後、楽しく調理実習をし、参加者からは、バランスの取れた食事、量も分かり、次回も是非参加したいとの声でした。

 

栄養教室2

「減塩、バランスの良い食事を摂り、いつまでも元気で楽しく暮らしていくことが出来るよう、今後も食生活の面から推進したいと思っています。」と代表の方の言葉でした。

 7月19日(海の日)に日本テレビ系列で全国ネット展開する「エコテレビ」「24時間テレビ」などの大きなテーマのひとつとして、「地球環境保護」を訴えるために全国各地でボランティアによる清掃活動を行っています。昨年に引き続き、ウミガメの産卵で知られる「白鶴浜海水浴場」「24時間テレビ33 クリーンアップ作戦 in あまくさ」が開催されました。


開会式の様子。地元をはじめ熊本からやニューヨークからも来られたそうです。
開会式の様子


イオングループ提供のゴミ袋に流木など集めていました。全部で1530㎏のゴミを収集しました。
全部で1530㎏のゴミを収集しました。


今年は海岸の他に松林の中の清掃も行いました。
今年は海岸の他に松林の中の清掃も行いました


清掃を終えて記念撮影! 白い砂浜、水色の海、藍色の海、空と海と人が手をつないで!この模様は8月末の24時間テレビで放映予定です。
清掃を終えて記念撮影!


約束通り津曲ゼミとうちわEBI'sの皆さんも参加頂きました。「なんで顔が写って無いのか!」隣人から聞かれましたが熊本県立大学情報公開取扱規定?だと適当に答えました。皆、元気で可愛い人でしたよ。
津曲ゼミとうちわEBI'sの皆さんも参加頂きました



前へ  86 87 88 89 90 91 92 93 94 95  次へ ]      421件中 357-360件