2019/6/19 魚貫の“よさ!”を海から眺めました・・・!
◇6/10(月)晴天・・・。
大西一元池田区長のご厚意で約1時間
余り海から魚貫を眺めました。
午前9時、魚貫港を出発。
目的は三日月瀬の写真撮影でした。
久しぶりに船に乗り、権現山・まち並み・
向江・隠れ屋・赤島・魚貫崎海水浴場・
三日月瀬・・・等のコースをたどりました。
<海から眺めた権現山は、富士山に似て
・・・昔は権現山が海からの方向を判断
するのに役立ったとのこと!>

<だんだんと町並みが離れて・・・!>

<向江・・・!>

<向江・・・!>

<赤島・・・!>

<首から奥へ奥へ・・・!>

<隠れ屋へ・・・!>
*天草の伝説集によると、ここに平家の落人
が隠れ住んでいたとのこと。
古老の話しでは付近の土から古刀や兜の
破片が発掘された。
「隠れ屋」からは2つの間道があり、1つは
浦越の入江に、もう1つは福津に通じている
とのこと。落人はこの間道を通って福津に逃
避したとのこと。
福津への道の中間には「舟隠し」という地名
もある。

<三日月瀬・・・!>
*「天草の伝説集」によると・・・
昔、魚貫崎の岬の沖合いで嵐でもないのに、
難破する船が多く出たとのこと。
漁師たちは船の遭難が続くのは、大蛇が大江
の池に行くからということになり、西海岸の長山
岩石に「日輪」を刻んだ。
それを地域の人達は「三日月瀬」と呼んだ


<縦に走るのは大蛇の通り路か?>

*以下には、魚貫崎沖の奇岩を幾つか・・・。



コメント(0件)