私たちが普段口にしている和食が無形文化遺産に登録されましたね。

 

旬の食材や、地域の風土気候に根ざし材料を無駄にしない。

生・焼いて・煮て・蒸して・揚げて・あえる・発酵・干すと多様な調理法があります。

一汁三菜の栄養バランスの取れた食事、お正月など年中行事の料理は日本の文化のすばらしさですよね。

 

昔から受け継がれてきたことですから、私たちも子孫に受け継いでいかなければいけません。

もうすぐお正月です。日本ならではのおせち料理を家族皆で作ってみるのもいいかもしれませんね。

wasyoku

 

 

師走、ラストスパート!

みなさんこんにちは!Smileホームの宮地です。

 

年末に向かってバタバタと忙しい時期になってきました。この時期に暇な人はおそらく少ないのではないと思います。


そして、この時期といえば・・・忘年会ですね。

 

035025

早いところで11月末くらいから一般企業では忘年会シーズンですね。もうすでにお店などをおさえている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

お誘いがある方は、ほぼ毎週どこかで忘年会に参加されています。肝臓に厳しい季節です。

 

この忘年会、名前は違いますが日本では室町時代からあります。近年のお祭りムードは、明治時代からのようですが・・・。昔の人も今の人も、年忘れをしたいんですね(笑)

 

忘年会といえば、若手のサラリーマンさんたちは何か芸をやらされたりするのでしょうか?モノマネ、一発芸などなど、ちなみにモノマネはとあるテレビ番組のアンケートで10人に1人はアントニオ猪木さんをやるようです。そして、今だからですが、「倍返しだ!」の半沢直樹さんを5人に1人がします。この二人のモノマネはかぶる可能性大です!気をつけてください(^^)


ここで一つの本をご紹介します。「ハーバード流宴会術」という本です。内容は非常に真面目な本といって過言ではないと思います。なんといってもあの世界最高峰の大学の一つであるハーバード大学の宴会術なのですから!ってそのままですね。でも、あのような大学ではどんな宴会(パーティーともいう)が行われるか興味ありませんか?


普段「飲みにケーション」と言われる宴会ですが、この本からすると非常に奥深いものになります。ちょうどこれから忘年会シーズンになりますので、ぜひ一読されてはいかがでしょうか?今までと違った目線で飲み会に参加できること間違いなしです!


簡単にお話しすると、「人は誰でも自分のことを知ってほしい生き物である」という目線から参加者同士の新しい信頼関係を築くことです。ものすごく簡単にいうと、話していない人、目立っていない人にもスポットライトを当ててあげましょう。

 

ただし、当て方が大事です。これが難しい・・・。でも、それができれば、きっと新しい信頼関係が築けますよという内容になっています。

 

実は、日本人こそこの宴会術を得意としている人はいないのです。花見やお月見、季節ごと、ことあるごとに集まってはみんなで宴会したり、おしゃべりをしたりする国はこの国以外にあまり存在しません。これからの忘年会シーズン、例年とは違った目線で楽しんでみてください。

 

それでは、12月も年末に向かって体調にお気をつけて、仕事に家庭に頑張っていきましょう!そして、良い年を迎えましょう(^^)/~

皆さんおはようございます。

今日は良い天気ですね~!事務所から見える海がとっても綺麗です♪

 

毎日寒いですね。

今朝いつも通り支度をして車に乗りワイパーを動かしたら凍った音が・・・

ちょっとバタバタとしてしまいました(>_<)

 

 

 

kappuru

そういえば!

今日明日はナイナイのお見合いがありますね!

皆さんカップル成立になるといいですね~

男性の皆さん頑張ってください!

オンエアが楽しみです♪

 

 

 

おはようございます!Smileホームの宮地です。

 

「狭さをどうクリアする?」

 

みなさんが住まいの不満を考えるとき、「狭い」というのは結構順位が高いのではないでしょうか。しかし、ただ広いだけの家より、狭くてもいろいろな気配りや工夫のある家の方が「いい家」になる可能性は高いはずなのです。

 

今回は、そんな「狭くても快適に暮らす家づくり」のポイントをご紹介します。

 

①収納を考える

「家の中をスッキリさせたいので、収納スペースはたくさん欲しい」という方は多数派です。

その通り、収納スペースは大切です。でも何年も見たことのないもの、本当に必要ではないもののために、限られたスペースを費やすというのはどうでしょう?それは「物を大切にしている」というよりは、「スペースを無駄にしている」ということにはなりませんか?

 

②優先順位を考える

空間が限られていればいるほど、本当に必要なもの・一番大切にしたい部屋など優先順位を考える必要があります。自分や家族のライフスタイルを振り返り、優先順位を決めていくことで無駄な空間をそぎ落とし、自分の欲しい空間に割り当てるということができます。

 

③楽しく住む

NL間取り

住まいづくりのなかで「回遊性」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

家の中をぐるぐる回れる動線、間取りになっているものに使います。

 

行き止まりのない動線、いくつかの道順の選択肢がある楽しさ、自由に動き回れるということは「狭い」という感覚の解消につながっていきますし、各部屋を移動スペースとして使うことができれば廊下のスペースを省くこともできるかもしれません。

 

イチロー

「打率は割り算だからね。僕は小学校のころから割り算が嫌いだったんです」~イチロー~

 

日米通算4000本安打を記録したイチロー選手ですが、打率ではなくヒット数に重きを置いてこれまでプレーしてきたことが今回の偉業へとつながったのかもしれません。

ヒットを積み重ねることだけを考えれば目標は日々達成され高いモチベーションが保たれるという、いわば「逆転の発想」がイチロー選手にはあったのではないでしょうか!?

前へ  304 305 306 307 308 309 310 311 312 313  次へ ]      1829件中 1536-1540件