おはようございます!営業の宮地です。


今回は風水あれこれ~キッチン編~をご紹介します。


キッチンはズバリ、「金運」を司る場所。風水は、「方角」と「色」の組み合わせで効果を発揮しますので、キッチンの位置別でご紹介したいと思います。


キッチンが南にある場合

023

南のキッチンは大吉とはいえないものの、支障の少ない方位です。


ただし、奥様がやや見栄っぱりになりやすく、金遣いが荒くなる傾向があります^^;


さらに、汚く使うと金銭感覚が大雑把になってしまい、貯金が上手にできません。


おまけに真南にシンクやガスレンジがあると、イライラしたりケンカばかりしたり、ということになりがち。これらを防ぐために、水道の蛇口やシンク、ステンレス製のボウルやカトラリー、グラスやクリスタル製品などをピカピカに磨き上げましょう!

南は光るものと相性がいいので、これで浪費を防ぐことができます。


その他ポイントはこちらです。


◆インテリアカラー:グリーンやオレンジ、ゴールドが〇。


◆カーテン:ベージュか白。窓辺に観葉植物を置きましょう。


◆冷蔵庫:白やグリーン系。ただし真南に置くのは×。


◆食器:食器棚は東か南に向けて置いて、太陽の光を取り入れてください。材質はムク材が吉。中にクリスタルのペアの食器やグラスを収納するといいでしょう。

みなさんおはようございます!

 

今日はどぉでもいい雑学♪をご紹介します。

 

カルシウム不足でイライラ!?

イライラ②(未使用)

普段の生活の中で何かとストレスはつきものです。

 

会社での人間関係や家庭での子育てなどなど、ついつい“イライラ!”っとしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そんな時に昔からよく言われているのが「カルシウムが不足しているからイライラが増すんだ!!」という言葉。

 

この言葉を信じて、イライラした時にカルシウムが豊富な牛乳を一気に飲み干したなんて経験をしたことがあるかもしれませんが、実はこれ、科学的には何ら実証されていないことのようなんです。

 

つまり、イライラした時にいくらカルシウムを摂取してもそれは気休めでしかなかったかもしれないということなんですね。

 

とは言っても、カルシウム自体は私たちにとってとても大切な栄養素であることには変わりありません。

 

さて、上記の通りカルシウム不足が原因でイライラするかどうかは不確かなのですが、カルシウムが不足すると糖尿病、高血圧、心臓病、肝臓病といった恐ろしい病気になる確率が高くなるのは事実です。

 

昔は毎日牛乳を飲んだり、いりこなどの小魚を食べて何かとカルシウムを補う機会が多かったのですが、現代ではその機会が少なくなり、若いうちからそのような病気にかかる人の割合が増えています。

 

そもそも、日本という国土自体に、諸外国と比べてカルシウムを摂取しづらい要素がそろっているので、意図的にカルシウムを摂取する努力をしないとカルシウム不足になりがちなのです。

 

日本という国がカルシウムを摂取しづらい要素として・・・例えば「水」。

日本の水は軟水が多くカルシウムを含むミネラル分が少ないので、水から恒常的にカルシウムを摂取しにくいのです。

 

そして、「土壌」

日本の土壌にはそもそもカルシウムが少ないため、その結果野菜にもカルシウムが少なくなり、それを食べる日本人は必然的にカルシウムが不足しがちになります。

 

さらに、欧米に比べてチーズなどの乳製品の摂取量が少ないという「食文化」もぇ供しています。

 

そこで、日本人は特に、ただ単にカルシウムを摂取するのではなくて、カルシウムの吸収をよくするビタミンBなどと一緒に摂取して、効率よく摂取する工夫が必要なんです。

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか?
スマイルホームは3日(土曜日)から6日(火曜日)までお休みをいただきました。


ゴールデンウィークが終わったばかりですが、今週末の日曜日は「母の日」がやってきますよ。
皆さんもう準備はOKですか?


「母の日」は世界各国で日頃の母の苦労をいたわり、感謝を表す日として様々な習慣があるようです。

●アメリカ

母の日発祥の地でもあるアメリカ。日本と同様、5月の第2日曜日が母の日。アメリカである女性が亡くなった母親を追悼したいという思いからカーネーションを贈ったことが、母の日の始まりと言われています。

●韓国
5月8日が「父母の日」です。
韓国語で、「オボイナル」といい「父の日」と「母の日」を一緒に行ないます。日本と同様でカーネーションをプレゼントする文化もあるそうですが、韓国で1番喜ばれる人気のプレゼントは「お金」だそうです。

●オーストラリア
5月の第2週の日曜日が「母の日」です。
母の日に贈る花といえば日本では、カーネーションが一般的ですが、オーストラリアでは、なんと菊の花です。 オーストラリアでは一大イベントでホテルなどでも母の日の特別プランができるそう。

感謝の仕方は違いますが、どこの国でも母は偉大なんですね!
私も明日一日は母に費やしたいと思います。

hahanohi

母の日といえばカーネーション。
花言葉は・・・
【 赤 】  真実の愛・愛情・情熱
【 白 】  尊敬・純潔の愛
【ピンク】 感謝・上品・気品・暖かい心
どの色も、母親に当てはまる素敵な言葉ですね。





 

こんにちは!営業の宮地です。


今回は家づくりの豆知識をご紹介します!


新築のようなキレイな状態をいつまでも

85

新築を建てるまでは、生活する上で物の管理をしながら暮らしてきたという方は多いでしょう。


特に転勤をされる方は、引越するたびに家中の物に目を通し梱包作業をするので、ある程度「物のダイエット」をするでしょう。


 しかし、家を建ててしまうと、それまで気を付けながら生活をしていたはずなのに、何年、何十年も暮らしていくうちに物が溢れかえってきます。


理想は、何年経ってもスッキリとした空間で生活できることではないでしょうか。


普段の生活の中で頭に入れて生活していきたいのが、いらない物を家の中に持ち込まないことです。例えば…


・街頭で配っている物
・何かの商品を買うとおまけで付いてくる物
・先着○名様へプレゼント などなど…


本当に欲しい物であれば使うのですが、ほとんどの物は必要なく、そうかと言って捨てるのはもったいないと数年取っている人が多いのです。


このように本当に要る物ではなく、「なんとなく・・・」で家の中に持ち込んでいると、本来必要な物を探すのが見つけにくくなってしまいます。いらない物を家の中に持ち込まない努力をすれば、物が増えていく速度が遅くなります。


常に「いらない物は家の中に持ち込まない!」と思いながら生活を送る事を心がけましょう。


皆さんおはようございます。
2014年もあ!っという間で、もうゴールデンウィークがやってきます!

みなさんのご予定はいかがですか?

すでに旅行やお買いものなど、色々と計画を立てている方も多いのではないでしょうか!?

ここにきてやっとアベノミクス効果のおかげ(?)か徐々に景気感も好くなってきていますし、今年も行楽地や繁華街など各地で笑顔が溢れかえりそうですね。消費税こそ上がってはしまいましたが、私たちの各地での消費が活気を生み、その活気が次の消費を生み、そして次の笑顔が生まれて・・・と、世の中が好循環していってくれると思うと、お金を使うのも楽しくなりますよね♪


なかなか有給休暇も取れないし、飛び飛びの休みで旅行の予定はちょっと立てづらいかな~、という方も「こどもの日」にちなんで家族みんなで五月人形の飾りつけをしたり、天気が良ければお弁当と柏餅やちまきを持って日帰りピクニックなどいかがでしょうか!?

そして帰ったら菖蒲湯で一日の疲れを取りながら、お子様と今日の思い出などをお話ししながらゆっくりほっこりコミュニケーション、なんてのも素敵ですね。普段の週末とはちょっと違う一日となり、きっとお子様も喜びますよ♪

こいのぼり


いやいや、ゴールデンウィークなんて関係なくほとんど仕事だよ。。。というお父さんお母さん、、、お疲れ様ですm(_ _)m!
さてさて気を取り直して(笑)、ゴールデンウィークが明けると今度は「母の日」が控えています。

最近では「お母さん」だけではなく、奥様や、お世話になった方にもちょっとしたプレゼントやメッセージを贈ることも珍しくなくなりましたね。日頃の労をねぎらい、たまにはご飯を作ってあげたり家事を替わってあげたり、カーネーション(白はNGですよ)にちょっとしたお手紙を添えて、感謝の気持ちを伝えましょう♪

かーねーしょん  


ちなみに色々なサイトを見ていたら、アンケート「母の日にもらって嬉しいもの」の上位が

「ありがとうの言葉」「手紙」「花束」でした。何かぐっときてしまいました。

ご主人、宝石やフレンチのフルコースじゃなくて良かったですね(笑)そんなイベント盛りだくさんな5月ですが、体調など崩されません様、元気に目一杯お楽しみください♪♪


それでは5月も宜しくお願い致します! 

前へ  299 300 301 302 303 304 305 306 307 308  次へ ]      1829件中 1511-1515件