いよいよ梅雨明け! 夏本番!!

マンビキフィッシングの季節になりました。

 

と言うことで、今回は  ルアーの話!!

 

ルアーフィッシングで無くてはならないルアー。

どんなルアーが釣れるのか??? なんでも釣れます。

 

そもそもルアーフィッシングとは何なのか?小魚や小動物を模した擬似餌で、魚(フィッシュイータ魚)をだまして釣ってしまう、魚にとっては迷惑な釣りだと思う。

当然、だます訳だから本物の小魚にそっくりなはずなのに、「こんな形の小魚いね~」や「こんな色の魚なんかいね~ヨ」的なルアーがよく釣れたりするから楽しい。

ルアーフィッシングを始めたころは、本当にこんなもので釣れるの?と本気で思っていた。

 

マンビキフィッシングで使うルアーには何種類かあるのでその説明を少々。

ポッパープラグ 水面をボコボコ音を出しながら、なおかつ泡を立てながら泳がせて使う。
ペンシルベイト 水面、水面直下をクネクネ、スイスイ泳がせて使う。
ミノープラグ リップと呼ばれるツバが頭に付いていて、引くと水の抵抗で潜る。その時ブルブル、クネクネと小魚の様に泳ぐ。
ジグ 金属製で細長い小魚?の様なもの。重いので遠投が効き、表層~深層まで狙える。
ジグミノー 名前のとおりミノープラグとジグのいいとことをミックスしたようなもの。リップは無い。
ソフトルアー グニャグニャした柔らかい樹脂製のルアー。一見ミミズに見えるようなものもある。

他にもあるが、普通使うのはこれくらいだと思う。

 

冒頭でも述べたが、なんでも釣れる。このルアー、この色じゃないとダメというものはない。

しかし、ルアーマンにはこだわりがある。このルアーで釣ってやろうと!

私は、トップフィッシング(ポッパーとペンシル)しかしない。なぜかと言えば、マンビキがルアーを追いかけ、食いつく瞬間が見えるからだ。これがマンビキフィシングの醍醐味だと思っている。

ルアーを思い切り投げ、全力でリールを巻き、マンビキがチェイスし、ルアーに食いつき、ジャンプする!この瞬間が大好きなのである。アドレナリン全開になる。

 

たまに、トップに反応が悪い日があるが、その時はしょうがないと諦める。もしかしたら、ソフトルアーなら釣れるかもしれないが、はじめから2種類しか持っていかないようにしている。

 

今週末はいい釣り日和になりそうだが、いろいろ行事が入っているので釣りに行けるだろうか?いつもより早く梅雨が明けたせいで、逆にストレスが溜まりそうである。

   

 

 

 

 

ラインの話!! 続編

 

今回はノット(結び)について少々説明したいと思う。

ラインの性能を限りなく100%に近づけるにはノットが重要になる。

釣りで使う糸に限らずあらゆる糸、ロープの類は例外なく、結びの部分が弱くなってしまう。ためしに身近にある糸で結び目を作り引っ張ってみれば、まず間違いなくその部分で切れてしまうだろう。その弱くなる部分を補うためにいろいろなノットやシステムが考案されている。

 

ルアーフィッシングで結びができる部分は、最低でも一か所(リールのスプールは除く)ルアーまたはスイベル部分に結ぶ部分になるが、根ずれや魚体ずれを考えなければ、魚との引っ張り合いで切れる部分はここになる。どんなに上手に結んでもやっぱりここが一番弱くなる。

そこで、どうするか?リーダーと呼ばれる太いラインをつないで、この部分を補強するのである。

たとえば、10kgで切れるメインラインをルアーに直結したとする。その部分の強度をわかりやすく半分になったとすると、5kgの負荷で切れてしまう。これではせっかく10kgの負荷に耐えられるメインラインが、5kgまでしか使えない。そこで、20kgまで耐えられるライン(リーダー)をつなぐとルアーの部分は半分になっても10kgまで耐えられる。これで、メインラインの10kgが100%生かされる。と言う理屈になる。

 

ここで「なるほど!」と思われた方・・・まだまだである。

?と疑問を持たれた方はスルドイ

もうひとつ問題がある。メインライン(10kg)とリーダ(20kg)との結び部分は弱くならないのか?

ここが、ノットの真髄と勝手に思っているがラインシステムである。

ナイロンライン、PEライン、フロロカーボンで強度が異なるが、ナイロンラインの場合について説明しよう。

メインラインを2重にしてダブルラインと呼ばれるものを作って、リーダーと結んでしまう方法である。

ダブルラインの作り方は何種類かあるが、ナイロンラインの場合強度の低下が限りなく「ゼロ」と言われる《ビミニツイスト》で2重にすることで20kgのラインを作り、リーダー(20kg)と結ぶことにより、リールから出たライン~リーダー~ルアーまで限りなく10kgまで耐えられるシステムが完成!である。

 

実際のリーダーは、メインラインの3~4倍の強度のラインを使うのが一般的である。これにより、リーダーのもう一つの役割《根ずれ・魚体ずれ》によるブレイクを防止できる。

 

私のマンビキフィッシングは、ナイロンライン12Lb~16Lb+リーダー60Lbを多用している。PEラインも、もちろん使うがノットがナイロンに比べ面倒なのと、キャスティングトラブル(へたくそ)でストレスが溜まるので予備程度である。

 

解り易くするために、白色のPEラインでラインシステムを作ってみました。

上段がオーソドックスなビミニツイストによるダブルライン(撚り入り)とオルブライトノット。

下段がPEラインをつなぐのに使っている摩擦系ノットと呼ばれるMIDノット(他にも何種類かある)による接続。PEラインの場合は、ビミニツイストで強度が落ちてしまうのでダブルラインは使わない。

 

ノット・ラインシステムの作り方は文章では表現できないので、専門誌やサイトで見つけてください。ゴメンナサイ!

 

四国地方は梅雨明けしたらしい。天草もそろそろ梅雨明け?

 

※タックル編も4回書いたところで、異論・反論ないでしょうか?コメントお願いします。

 

 

ラインの話!!

 

ロッド、リールと来て今回はライン(釣り糸)の話。

前回もそうであったが、特に今回は個人的な思い入れが強いので「それは違うだろう!」や「へ?」と、突っ込みたくなるかもしれないが、そこは、「ふ~ん、そんな考えもあるんだ」程度に読み流していただければと思う。

 

ラインはロッドやリール以上に重要なタックルだと考えている。これを適当に使っていると痛い目にあう。実際、何回も後悔しているが。

なんと言っても、何メートル、何10メートル、時には何100メートル先(言過ぎ?)を泳ぐ魚と人間とをつなぐ唯一のものである。ラインが無いと釣りは出来ないが、ロッド、リールは無くても魚は釣れる。

 

現在主に使われているのはナイロンモノフィラメント(ナイロンライン)、フロロカーボン、PEラインと呼ばれる化学繊維を撚った撚り糸の3種類。それぞれ長所、短所があるので何が良いとは一概に言えない。実際状況に合わせて何でも使っている。

 

ライン選びで何が重要か?ズバリ品質と信用である。

「そんなの当たり前だ」と突っ込まれそうだが、ここで言う品質とは、「切れない」「強い」では無く、きちんと切れることである。ただし、何100メートルあるラインの、どの部分でも設定された負荷で切れること、それ以上でもなく、それ以下でもないことが理想である。

たとえば、ラインのパッケージに《12Lbテスト》や《6kg.テスト》と書かれているが、6kg.ジャストで糸が切れるかどうかなのである。IGFAやJGFAに記録申請するため?と思う人もいるかもしれないが、それは別の話である。

リールの話の中で、ドラグについて説明したが、これをどれくらいの強さに調整するかもライン強度に関係してくる。もし、6kg.で切れると思っていて、3kg.で切れたら・・・お話にならない

逆に切れなかったら、ロッドやリールが壊れるかもしれない。

 

信用の部分は、少し古いラインや、初めて使うメーカーのラインを使っていて、運良く大物がかかったとして、「いつ切れるかわからない」や「いまいち信用し出来ないライン」と頭をよぎったら、思いきったファイトが出来ないと思う。信用できるラインで、ドラグ調整もバッチリの状態とでは大きな違いが出てくるだろう。

たとえ、2Lbラインだろうと、30Lbラインだろうと基本は同じだと思うので、どちらの釣りも好きである。

 

ここまで書いてなんだが・・・

南の海のGT(ロウニンアジ)フィッシングは、個人的に例外かな?と考えている。100LB以上のラインを使い、ドラグをほとんど出さずに何10kg.ある魚を5分程度で寄せてしまうのである。ラインの強度ではなく、人間の強度の限界が早いのでは?と思ってしまう。ただし、信用の部分は重要!

 

リールの話!!

 

リールは糸巻き器だからあまり重要ではない!必要な長さの糸を巻ければ大丈夫!と言う話を聞いたことがある。なるほど~と思う人。イヤイヤそう言う訳にはいきませんヨ!と思う人。

人それぞれだと思うが、私は後者である。リールのもう一つの機能に《ドラグ》なるものがある。簡単に言うと、魚が針に掛り必死で逃げようと水中を泳いで引く、人間はその魚を釣り上げようと竿を立てたりして、リールを巻いて引っ張る。魚と人間の綱引き状態となる訳だが、綱の代わりに釣り糸である。当然、細い釣り糸の強度には限界があり、限界を超えると切れてしまう。その限界の手前でスプール(糸を巻いている部分)が逆回転して糸を送り出し糸切れを防ぐと言う仕組みになっている。

フライで釣ったマンビキ(シイラ)
フライで釣ったマンビキ(シイラ)

 

ルアーフィッシングをする者の大多数は、より細い糸で大きな魚を釣りたいと考えていると思う。つまり、同じ10kgのマンビキを20lbライン(約5号)で釣るのと、8lbライン(約2号)で釣るのは「8lbラインで釣ったほうがカッコいい!」のである。

 

釣り糸の性能を100%発揮させるためには、ドラグ性能が重要である。次にリール本体の強度や重さ。の順になってくると思う。

いつも、どのメーカーのどのグレードのものを買おうかと考えるのだが、性能がいいものは、とんでもない値段なので悩んでしまう。

 

最後は、いいものは長く使える=結果的に安くなる?と自分に言い聞かせて、一番高いものを買ってしまうのである。(やっぱり性能は値段に比例している)

 

おかげで、10年以上現役で使っているリールがほとんどである。何年も使い込むと愛着も湧いてきたりするので、別の意味で楽しみも増えてくる。

 

マンビキを釣るのであれば、中型のスピニングリールが使いやすいのだが、たまに、ベイトタイプも使っている。それと、フライフィッシングもマニアックな世界に入り込んでしまうがおもしろい。ルアーとは少し違う釣り方なので機会があれば紹介していきたい。

 

今日から明日にかけて、また大雨になりそうだ。夏の青空までもう少しの辛抱!

 

ロッドの話!!

 

マンビキフィッシングを始めて、かれこれ20年近くになる。当時は海のルアーフィッシングは認知されていなかったため、船から狙うこの釣りはいろいろ苦労があった。船頭にお願いし、説得してなんとかルアーフィッシングができる状態だった。

ま~この辺の苦労話は別の機会に。

 

ここから少しばかり個人的な話を・・・

初めて買ったマンビキ用のオフショアーロッドは、8フィート の グリップジョイントタイプ の 16ポンドクラス であった。かなり高目の買い物であった。

なぜ、これを選んだのか?

答えは簡単である。素人の自分には何がいいのかわからないので、信頼していた先輩に勧められたからである。

マンビキ、カツオ、ブリ、カンパチ、サワラ、シーバス、etc キャスティング、ジギング いろいろ釣りました。非常に調子のいいロッドである。

 

今にして思えば、このロッドが今のタックル選びのベースになっているような気がする。極端に言えば、フィッシングスタイルのベースになっている。

硬目のスローテーパが私の好みである。最近の主流はどうなのかわからないが、初めて使ったロッドが自分の基本になってしまった。

あまり詳しく書けなかったので、続編があるかも?

 

 

少々くたびれて色あせてきたが、たぶん今年も何回かは登場する機会があるだろう。そして、バットまでギュ~ンと弧をえがくことを目標に梅雨明けを待ちたい。

 

 

※タックル=釣り道具 ロッド=釣り竿 オフショアー=船上

6月も中旬を過ぎ、梅雨まっただ中。

毎年、今頃の季節は雨で釣りに行けず、ストレスが溜まるころだ。雨の中でも釣りに行く根性があればいいのだが、あいにくその根性も持ち合わせていない。

 

で、何をするかといえば、来たる梅雨明けを待ち、夏の魚の代名詞(釣り仲間ではそうなっている)マンビキフィッシングの準備とイメージトレーニングである。

 

マンビキ(シイラ)
以前釣ったマンビキのオス(16.5kg)

天草ではマンビキと呼んでいるが、一般的にはシイラとよばれる。マンビキの由来は、よく引く=1万回以上引く?(定かではありません)

また、マンリキと呼ぶ地域もあるようだ。たしか四国あたりではなかったかと思うが?万力のように強いと言う意味だろうと思う。

 

とにかく、よく引きジャンプする魚なので釣って楽しい魚である。特に1メートルを超え、10㎏オーバーのオスのマンビキの引きは強烈である。

 

ルアーフィッシングを始めたいと言う人は、この釣りをお勧めしたい。群れが見つかれば、比較的簡単にルアー(針)にかかってしまう。ただし、魚を取り込むまで、取り込んだ後が大変なので、初心者だけでの釣行はやめたほうがいいと思う。

 

この釣りは、基本的にオフショアー(船から)の釣りなので、船酔いする人は大変です。
私も船には弱かったが、いつの間にか酔わなくなってしまった。なにごとも慣れと訓練。

 

 

次回は、タックルやポイント、釣り方などを紹介できればと思います。

先日沖縄の友人と会う機会があった。

沖縄は梅雨まっただ中でじめじめしているそうだ。こちらは梅雨前ですごしやすいと、うらやましがられた。夜なんか少し肌寒い。

 

沖縄には かりゆしウェア なるものがあるそうだ。簡単に言うと、沖縄版クールビズだそうだ。

沖縄風柄のアロハシャツで夏を過ごすらしい。企業や役所なんかもアロハシャツでOK。単なるノーネクタイに比べ、沖縄らしくてうらやましい!(私はネクタイしてませんが)

 

そう言えば、何回か沖縄に行ったことがあるが、地元人らし人は かりゆしウェア だった様な?

 

「かりゆし」とは、「めでたい、幸せ、縁起のいい」と言った意味だそうなので、フォーマルウェアでもいいのかも?もしかしたら、祭りの法被に近いのかも?などと考えてしまった。

前へ  7 8 9 10 11 12 13  次へ ]      86件中 71-77件