今日は不調。
昨夜の眠りが浅かったようだ。
いつもの姿勢ではなく、仰向けに寝ていて
夜中に何度も目が覚めた。

子牛を1匹ゲットした夢を見た。
詳細は憶えてないが、父が喜んでくれていた。
不思議な夢だった。

朝起きて、頭がボーッとしている。
朝食はお米のご飯を茶碗1杯食べた。
ベッドで寝転んでみたり、畳の上に寝てみたり
色々姿勢も変えてみたが、ボーッとした感は治らない。

家の中の片付けを少々。
温熱ヒーター類を持っていき
扇風機の類いを持ってきた。
家の中も衣替えだ。

体調が芳しくないので、
明日の通院は先延ばしすることにした。
来週行こうと思う。

今日は曇りの予報だったけど
終日弱い雨が降っていました。
今日は何故か眠たい一日でした。

朝は二度寝をして8時過ぎに朝食。
午前中もベッドでぐっすり眠り、
午後も横になっていました。

午後3時を過ぎたあたりで
母がだっきゅうの漬け込みをしたので、
少し手伝いました。

来客一人有。
特に大きな出来事なし。
平穏に過ぎた一日でした。


今日は天草とれたて市場の出荷協議会の総会でした。
本渡五和農協でありました。
190名が出席していました。
会議は1時間半ほどで無事終了しました。

帰路、中村ポリエチレンで母がお買い物。
ミョウガを出荷するための容器をご購入。
300も買ってどうするんだと思いながらも何も言えず。

昨日、法事に出席するために帰省していた弟が
ミョウガ畑へ行ってミョウガを収穫。
今年は出るのが早いようです。

弟は畑にもマメで、畑作業を心得ています。
ミョウガは来週から出荷する予定にしている母。
及ばずながら、少しはサポートをしていきたいと思っています。
戦力外だけど・・・。





今日は母方の祖父の五十回忌でした。
6月16日が命日で、今日は日曜日だったため
その日に合わせて五十回忌の法要が営まれました。

祖父が亡くなったのは私が小学校2年生の時。
釜納屋で飯を炊いているときに一報が入ったのを記憶しています。
私は小学校1年生の時から羽釜で飯炊きをしていました。

今日は母の実家に祖父の子と孫、縁者が25人ほど集まりました。
お寺さんは大江の江月院の副住職が来てくれました。
般若心経、修証義五行持報恩、大悲心陀羅尼などを読み、焼香しました。

法要のあと、場所を移動して会食。
本渡に住む従兄が、昔の8ミリで撮っていた映像を編集しているのを見せてくれました。
その中には生前の祖父も登場し、私たち孫の幼い頃の映像もありました。
50年以上前の映像にはなつかしいい人たちが登場するので、
母や伯母たちがとても喜んでしました。

遠くは小倉や福岡から従兄たちも来ていて、久しぶりに話しが出来ました。
懐かしい時間は瞬く間に過ぎ、散会。
従兄たちを手を振って見送りました。

今日は雨が降る寒い日となりました。
午前、昨日塩水に浸けていた「だっきゅう(らっきょ)」をしのしました。
外の皮を剥いてよく洗いました。

昨日は青はあまり見当たらなかったのですが、
今日見てみると、青いのが結構たくさんありました。

量ってみると13kgありました。
塩の量は1割なので、1.3kg。
塩をまめくってタライに入れて置きました。
毎日1回はかき混ぜ、
3日ほどしてから酢と砂糖で漬けるのだそうです。

今日の作業は1時間半ぐらいかかりました。
雨は降り込むし、水を触っているので寒かったです。
最初は半ズボンでしたが、作業服の長ズボンに履き替えました。
作業が終わったのは12時半頃。
母も私もコタツに潜り込み、1時間ほど手足を温めました。

今年は母が知人から教わった方法でだっきゅうじのをしてみました。
塩水に浸けることで実が飛び出なくて良かったです。
この方法だと作業時間がずいぶん短縮できるそうです。
来年も作るのかなぁ・・・。


午前、友人がプラムをちぎりに来ました。
あいにく雨が降っていましたが
1時間ほどでちぎり終えました。

その後、私は本渡へ精神科の薬をもらいに行ってきました。
薬剤師さんから「お変わりはないですか?
今の薬で十分な睡眠はとれていますか?」などと尋ねていただき
私は「今の薬で安定しています」と答えてきました。

その足でカメラのレンズの購入と
時計の電池交換、車のタイヤ交換をしてきました。
少々時間がかかりました。

午後、だっきゅうの処理をする母を手伝いました。
2時間以上かかりました。
明日は塩漬けにするそうです。
今年も旨い酢漬けが出来そうです。

整形外科の通院日でした。
3週間ぶりの熊本市内。
相変わらず我が家の周辺と比べると
とんでもない量の車が走っていました。

11時半のリハビリ予約。
到着したのは10時半。
今日は診察と注射が先でした。

リハビリと電気治療が終わったのは正午前。
母は12時15分ぐらいに終わりました。
くら寿司でいつものように昼食。

一路天草への帰途、お弁当のヒライ大矢野に寄りました。
母はなすび揚げ物と鶏の唐揚げを買っていました。
私はカルパスやキャラメル、コーラなどを買いました。

とれたて市場にも寄ってきました。
天草椿油の店頭在庫は6本でした。
作物の栽培日誌をもらってきました。
母が大葉やオクラ、ミョウガを出荷する予定です。

4時過ぎに帰宅。
しばらく休んだら畑に行く予定でしたが来客あり。
結局畑には行かず、明日の作業とすることに。

今日は疲れました。
ゆっくり休みたいと思います。
5月に途中まで漬け込んでいたカリカリ梅。
やっと今日、漬け込みが終わりました。
我が家の梅の分10kgは、先月末に漬け込みを終わりました。
もうそろそろ食べても良い時期だと思います。

そのあとに叔母からもらった梅20kgは、
赤紫蘇がなかったので、焼酎に漬ける工程まででストップしていました。
今日午前、赤紫蘇を摘みました。
そして午後、赤紫蘇を塩もみをしてアクを出し、絞り上げました。
これで準備OK。

10kg分は弟妹の分で、それぞれ半分ずつ漬け込みました。
残り10kg分は我が家の分です。
赤紫蘇と、梅と、氷砂糖を交互に敷いていき
一番上には氷砂糖を乗せます。
そして酢と漬け汁をいっこんで、密閉しました。

2週間ぐらいで食べられるようになります。
これで今年のカリカリ梅漬けは終了。
美味しく仕上がってくれるのを待ちます。





昨日は朝から、カライモを植える予定の畑の
草かがりをしました。
ホトクレが誇っていて、難儀しました。
母と2人、夕刻までかかってやっと草を取り終えました。

耕耘作業をしていたところ、助け船が。
母と私の作業を見ていた従兄が駆けつけてくれて
畑の耕耘を買って出てくれました。
助かりました。

身体は大きいけど非力な私は
力の要る作業が不得意です。
耕耘機を回すのも、こまめさんなのにクタクタ。
握力脚力が足りません。

今日は午前、母と叔母がカライモのツラを切りました。
私は午前中は草かがりをしました。
午後、従兄と叔母夫婦が来てくれてカライモを作りました。

畝間70cmにして、従兄が耕耘機で畝を立ててくれました。
そして5人で苗を挿していきました。
1畝に36本程度、16畝ありました。
570本ほど挿したことになります。

アメリカは3畝程度、あとは安納芋です。
床伏せした分の4分の1程度しか作っていません。
苗が余っています。
誰か作る人がいれば、差し上げようと思います。
今夜従兄が会議に行くので、
要る人がいないか聞いてくれることになりました。

この初夏の一大行事、カライモ作りが終わりました。
あとは挟み肥をして、ツラよけをして、草かがりをします。
秋にはカライモ掘りです。
私は4年ぶりにカライモ作りをしました。
足は痛かったけど、爽快でした。

午前、河浦のコメリまで買い物に行ってきました。
遮光シートを留めるピン、ファブリーズ、殺虫剤などを買ってきました。
午前中は服の整理などをしていました。
遅くなりましたが、衣替えです。

午後、母とカボチャ畑に行きました。
草が伸びてきていたので、畑一面に黒ポリを張りました。
その上に藁を敷いてきました。

久しぶりの畑。
カボチャの蔓はあまり伸びていませんでしたが
実がついていました。

今日は左膝が痛くなりました。
ここ数日、キチンとリハビリが出来てなかったのかもしれません。
バタバタしていたので仕方ありません。

ゴタゴタでもう2回も通院リハビリを先送りしています。
今週は行けるのではないかと思います。
普通の状態に戻りたいです。
今日、松葉杖を病院に返却してきました。
膝の手術をして3年半。
杖なしで歩けるようになって2年。
やっと、松葉杖を返そうと言う気分になりました。

思い起こせば4年前の9月頃から膝が痛み出し、年末に整形外科受診。
何度か水を抜いてもらいました。
なかなか改善せず、手術をしなければならないと言うことで、
近くの病院に紹介状を書いてもらい、受診しました。
そして2月、手術をしました。
半月板の損傷と言うことだったのですが、
術後、左膝の痛みは酷くなり、いつの間にか骨壊死症と言われました。
再び手術をと言われましたが、治るのかというと治らないと言われたので、
別の病院を探すことにしました。

そして今通っている整形外科医院を探し当て、その年、3年前の7月から毎週リハビリ通院しています。
熊本市内の整形外科医院への通院には片道3時間弱かかりますが、ほぼ毎週通っています。
1年経って痛みが引き始め、松葉杖なしでも歩けるようになりました。
私はこの整形外科の院長先生と理学療法士の皆さん方にとても感謝しています。

松葉杖は用心のため、車に乗せていました。
長い距離を歩くとき、自信がないときに使っていました。
でも、ほとんど使わなくなって2年。
今年は2月に熊本春の植木市に行ったときに使いましたが、それが最後です。
そろそろ返しても良いかと思い始めていました。
昨日、もう返そうと思い、今日返しに行ってきました。

今後松葉杖が必要になったときは、今通っている整形外科から借りることになります。
そのときはそのときで、何か良い知恵が出るのではと思っています。
病院をはしごしてきた。
眼科と皮膚科。
どちらも午前に間に合った。
まずは眼科に行った。
母の診察中に米やお菓子を買ってきた。
病院に戻って母の診察が終わるのを待った。

母が終わり、待合い室に戻ったら
幼稚園の子供たちが15人ほど横1列に並んでいた。
セレモニー、病院の先生に花束を贈呈するらしい。
口上は聞くときだけで忘れてしまったが
長い言葉を贈り、代表3人が大きな花束を
小さな花束を他の全員が
病院の先生、スタッフに贈呈していた。

待合いはほとんど年寄りばっかり。
元気な子供たちの声を聞いただけでも儲けもの。
子供たちにたくさんの拍手が送られた。
最後に院長先生が、子供たちにお礼の言葉を贈った。
幼稚園の教諭らに付き添われて、
子供たちは1列に並んで、バスの方へ帰って行った。

私も子供の元気な声を聞いたのは久しぶりだったので、
胸が洗われる思いだった。
良い時間に行ったなと思った。

皮膚科には12時少し前に着いた。
受付をしてもらったので、
母を置いて私は再び買い物に行った。
塩と、ひげ剃りの替え刃を買った。
ガソリンも入れてきた。

戻ると、母は調剤薬局にいた。
少し待っていると、薬をもらった母が来た。
昼食をどうしようかということになって、
母の好きな寿司に行こうと言うことになった。
天草で唯一の回る寿司、九州すし市場に行った。
母は寿司5皿と茶碗蒸しを、
私は寿司6皿を食した。

私は軍艦や巻物が好きで
最後に納豆巻きを食べる。
今日のパターンも同じだった。
腹一杯になった。
6皿は多すぎる。
次回からはやはり5皿で〆ようと思う。
そのあとは家へ直帰。
母は寝ている。

霧が出ていて少し雨も降ったようだが、今は上がっている。
梅雨といった感じの天候。
先日、弟が帰省していたときに扇風機を出してきていた。
今はその風に吹かれながら居る。
そろそろ除湿器も出番がありそうだ。
前へ  175 176 177 178 179 180 181 182 183 184  次へ ]      2878件中 2137-2148件