今日は熊本市内の整形外科まで行って来ました。
先週は外せない用事があり行けなかったので、
2週間ぶりの通院でした。

午前8時前に出立、午前10時半頃到着。
今日は診察と注射が先でした。
電気治療10分間、リハビリが15分ほどでした。

いつものように順調に進み、
理学療法士からも「膝は良い感じですね」と言ってもらいました。
ホッとしました。

帰路、弟宅で妹と待ち合わせ。
イモや柿や魚を渡しました。
味噌を忘れていたので、来週弟に届けます。

帰りがけに昨日から入院しているおじさんを見舞おうと本渡で病院に寄りましたが、
インフルエンザ予防のため家族以外の面会はできないとのことでした。
仕方ありません。
あきらめて家に戻り、おじさん宅を訪ねて様子を聞きました。
すると、話もできるし、特に変わったことはないとのこと。
一山超したかなと思いました。
良かったです。



先週に続いて今日も椿油しぼりでした。
私は選別班、だったのですが
急遽1時間ほど搾油班に回りました。

今日は搾油班の2人がバタついていて
空きを埋めるために
私が1時間ほど搾油をしました。

慣れた2人が2人ともいない状態で
10数年ぶりに搾油機の傍にいて作業をしました。
慣れない作業はずいぶん緊張しました。

午後4時前になって2人目も戻ってきたのでやっと離脱。
選別班に戻りました。
今日も機械は順調に働いてくれました。

今日は来訪者が多い日でした。
搾油依頼が2件、73kgほど。
電気の調査員さんが1件、
ボイラー屋さんが1件でした。

次回は明後日、作業をする予定です。
選別も頑張りたいと思います。
母を皮膚科に連れて行きました。
このところ、新薬を試していました。
皮膚の症状は少し良くなった感じなのですが
頭痛やめまいの症状が出るようになり
やる気も減退傾向。

先生との話し合いの結果、
元の薬に戻してもらいました。
母も皮膚科、内科など色々な薬のお世話になっています。
相性が合わないものもあるはずです。

私は精神科と代謝内科の薬のみ服用中。
精神科の薬を徐々に減らしている最中です。
代謝内科は10年以上同じ薬です。
精神科の薬の副作用と思われるのが
手指の細かな作業ができなくなってきたこと。
ボタンを留めるのが下手くそになってしまいました。
薬が減ることで少しでも回復できれば良いのですが、
どうなるか分かりません。

コタツの敷物を替えました。
今までは夏用のゴザを敷いていました。
今日は冬用の敷物に替え、コタツ布団も被せました。

私はまだ、家の中では半袖半ズボンです。
11月だというのにこの暖かさ。
でも来週は気温が下がるようです。

夏物はしまい込む準備をしました。
間もなく冬物を出す予定です。
服の入れ替え、衣替えは一月遅くなりました。

柿が美味しい季節になりました。
先月末から何度も柿を買いました。
「大秋」という柿がとても美味しいです。

今日は叔父がづぐっしょ柿を私のためにちぎってくれました。
母がもらってきました。
うれしいです。

このところ体重が増えてしまいました。
味覚の秋、食欲の秋、天高く馬肥ゆる秋です。
何とか体重を減らしたいと思っています。
天草椿油

今日から天草椿油の搾油作業を西平椿公園カメリアハウスで始めました。
今日の作業は西平カメリアクラブメンバー10人のうち6人。
午前8時から午後5時まで、実の選別班と搾油作業班に分かれて行いました。

私は実の選別班。
天日干しにして干し上げたカタシの実(椿の種)を
小石が入っていないか確認する作業。
種を選り分けて、中身がスカスカのものははねます。

選別班は4人で、100kgを選別しました。
搾油班は2人で、機械も調子良く120kgを搾り終えました。
並行して濾過作業も行いました。

今日はテレビ局など4社から取材に来ていました。
濾過した椿油は更に10日ほど自然沈殿をさせます。
そして瓶詰めにして販売します。

5ヶ月ほど前から在庫が切れている状態で
販売をお願いしているお店からも問い合わせが来ています。
今日作業ができたので、早ければ今月中旬頃には店頭に並べることができると思います。

大変お待たせいたしました。
ご愛用いただいている皆さん、新しい油をお届けします。
よろしくお願いします。

電話がかかってくる予定だったので、10時まで待ちました。
10時5分前にやっと電話がありました。
業者からだったのですが、今日は来られず土曜日にしてもらいました。

天気が良かったので日向ぼっこをしながら
洗濯して乾いていたスニーカーの靴紐を結びました。
靴紐は元々130cmの長さだったのですが、私の足ではそれでは届かず
150cmの紐を購入して結び直しました。

150cmの靴紐があることを知りませんでした。
先日靴屋さんに行って、靴紐が短いので一段届かないと言ったところ
元の靴紐を解いて長さを確認し130cmだったことから、
それより長い靴紐があると言うことで150cmの紐を結んでくれました。
ちょうど良いサイズだったので、色違いの靴用にもう一組紐を買ってきていました。
私が結んでも大丈夫でした。
色違いの靴はもう一足あるので、また紐を買ってきて結び直そうと思っています。

11時頃からカタシ剥き作業に行きました。
作業の切りが良いと言うことで、今日は12時半ぐらいまで作業をして
午後はカタシ剥きはしませんでした。
が、2時頃から実の選別作業をしました。

手作業で、干し上げた実の中に石が入っていないか確認をします。
そしてスカスカの実やゴミなどを取り出して、質の良い実を選別します。
10kgずつ袋に入れて、完成です。

明日は搾油作業です。
機械が順調に動いてくれることを願います。
明日は8時から作業です。
頑張ってきます。
今日はカライモ掘りでした。
一昨日午後、叔父が草刈り機でツラを飛ばしてくれました。
昨日、母が昼前と午後にツラを払いました。
要領良くできた模様です。

今朝、従兄が2人を伴って掘りに来てくれました。
畝は16畝。
3人で鍬で掘ってくれました。
正味1時間強で掘ってしまいました。
何というあっけなさ。

お茶を出したのが9時半でした。
無事掘ってしまいホッとしました。
3人が帰ったあと、母と2人で後処理をしました。
私が1個ずつツラから外し、母が選別しました。
午後も続けて作業をし、土のう袋に選別したカライモ入れました。

その作業が終わる頃、叔父がトップカーを連れて来てくれました。
畑から小屋までカライモを運んでもらいました。
今年もちょうど2台分ありました。

これで今年のカライモ掘りは終わり。
カライモの出来は、小ぶりでした。
虫食いもあって決して豊作ではありませんでした。
それでも種芋は何とか確保できそうで良かったです。

今日は足が痛いです。
デコボコ畑を動き回ったので、
膝にも負担がかかったのだと思います。
今日は良いけど、明日どれくらい痛みがあるかちょっと心配。
今週はリハビリを休むので、自分でケアしなければなりません。

カライモ掘りが終わったので、また一つ季節が進みます。
今日はスイカ畑の耕耘作業を友人が来てしてくれたので、
とても助かりました。
今日はたくさんの人にお世話になった日になりました。
ありがとうございました。
今日は月1回の糖尿病の通院日でした。
8時半前に出立、9時半前に病院着。
受付、体重&血圧測定、採血、診察、針&チップの受け取り
会計、調剤薬局で薬類を受け取りました。

今日は採血・診察とも待ち時間が少なく、
短い間にスムーズに進みました。
調剤薬局のあと、ドラッグストアに寄って下痢止めを買いました。
そこから真っ直ぐ家に戻りました。
途中のポケストップで道具やポケモンをゲットしながら帰りました。
家に着いたのは正午前。
こんなに早く帰ってきたのは初めてです。

血糖値は202mg/dl、ヘモグロビンA1c6.1%でした。
血糖値は高かったけど、ヘモグロビンは先月と同じ6.1%でした。
まあまあコントロールできています。
目標は5.8%です。
しっかり管理していきたいと思います。


昨日は祭りの直会から戻ると辺りが暗くなっていたので、配りものができませんでした。
今朝7時20分頃から集落内の氏子の家を回ってきました。
祭りの餅を配るためです。

祭りで神前に納め、払いを受けた大きな鏡餅を大きな食み切りで切り出した護符と言われる餅と
紅白餅を各1個ずつ配りました。
これが結構大変なんです。

車で回りましたが、およそ1時間かかりました。
祭りの報告と四方山話をしてくるので、時間がかかります。
これで、今回の総代の役目は終わりです。

今日は肥料と農薬を買うために農協まで行きました。
そして終日、母の畑仕事を手伝いました。
本来なら、私が鍬仕事をして、母がサポートをするんが理想なのですが
私は膝が痛い上に、鍬仕事のセンスがありません。

母は元気です。
鍬仕事も上手です。
何でも気が回るし手先が思い通りに動くようです。

今夜から明日未明まで少し雨が降りそうな予報だったため
白菜やブロッコリーなどの野菜の挟み肥をしました。
私は堆肥を運ぶ役目です。
そして農薬撒きでした。

夕刻5時近くまで作業をしました。
甘藍の苗も植えました。
スナップエンドウの肥料もやりました。
ほうれん草を蒔きました。

当座の作業は芋掘りと耕耘作業です。
今月も押し迫ってきました。
明日も頑張ろうと思います。
大江八幡宮の秋季例大祭が無事終わりました。
何事にもあまり役に立たない私は、ちょっとだけ手伝ったのみ。
御行幸には参加できず、行列が戻ってくるのを待ちました。

直会では、大きなにぎりめし2個をいただきました。
大江の祭りの名物です。
一人、無事帰り着きました。

これで行事がまた一つ終わりました。
次はカタシ搾り。
並行して椿まつりです。
頑張ります。
熊本市内の整形外科クリニックへ行って来ました。
膝のリハビリにための通院です。
母も同行しました。
母は左肩のリハビリです。

朝8時過ぎに出発。
11時前に到着しました。
11時半の予約でした。

電気治療とリハビリを終えて待つことしばし。
私の方がいつも若干早く終わります。
母の肩の電気治療は受ける人がたくさんいて
いつも混み合っています。
12時半頃終わり、病院を後にしました。

昼食はいつもの「くら寿司」で。
母5皿と茶碗蒸し、私は5皿。
いつもと同じです。

あとは帰るだけ。
本渡で母は皮膚科に寄りました。
その間私は米を買い、ガソリンを入れたりしました。

帰宅したのは5時前でした。
案外早く帰り着きましたが
とても疲れました。
お宮のしめおろしから戻ると11時半前でした。
母はカタシ剥きに行っていてまだ帰宅していませんでした。
私はエクセルで資料を作る作業に没頭。
午後1時頃母が帰ってきました。

横になっていたら眠ってしまい、母から起こされました。
雨が上がっていたので畑を耕して欲しいとのこと。
椿公園で1件用事を片付けてから
耕耘機の爪の付け替えをしました。

先日、弟が耕してくれたとき、ピンが飛んで爪が外れていました。
ナフコで購入し、今日、ピンを付けて爪を留め直しました。
畑の広さは1畝分、30分ほどかけて耕しました。
雨のあとだったので、畑の土は軟らかかったです。

私が耕し終えるのと前後して、母がスナップエンドウの苗を持って来ました。
そして畝を切って、植え付けてしまいました。
植えるのは早いです。
苗をどうしても今日植えたかったようで、母もホッとしていた様子でした。
今日は足が痛かったのですが、作業ができて良かったです。
前へ  175 176 177 178 179 180 181 182 183 184  次へ ]      2994件中 2137-2148件