7時起床、ルーティン。
明け方に昔の思い人の夢を見た。
母は昨夜遅くまで眠れなかったようで
8時に起こしに行ったらまだ寝せくれという。
朝ドラを観ながら一人で朝食。
普段は運動をせず寝っ転がった生活をしている私。
昨日のグランドゴルフで3時間も二本足で動いていたせいか
今日は足腰が痛い。
そして何より左膝が痛い。
無理をしてしまったかな。
9時前に家を出て農協へ。
小銭貯金と祭のお賽銭や残金の入金をお願いしてきた。

夕刻帰宅。
相撲観戦。
贔屓の照ノ富士が強い。
楽しみだ。

6時起床、ルーティン。
7時半まで少しだけ二度寝。
8時前に朝食。
8時過ぎに家を出てグランドゴルフ会場に向かった。
8時45分から開会式、9時から競技開始だった。
今回は第4回目と言うことだったが
参加申し込みが前回までより多かったそうだ。
今年は新型コロナウイルス感染症のため
軒並み行事が中止となってしまった。
球技大会も夏祭りも敬老会も体育祭もなかった。
参加者が増えたのは多分その反動だろう。
150人以上の参加があった模様。
グランドゴルフは屋外の競技で
三密になりにくいので開催することになった。
良かったと思う。
久しぶりに顔を合わせて、挨拶をしたりされたり。
数年ぶりに会った人もいた。
皆さんお元気そうで何よりだ。
私はこのグランドゴルフ大会には初出場。
大会が始まる何年か前に左膝を痛めていたので
声がかからなかったし、
私自身、体育系の行事は得意ではないので
積極的に参加してこなかった。
今回は連絡員でもあるし膝も耐えられると思って参加した。
結果、最後まで参加できたので良かった。
成績はそれなりだった。
5年以上のブランクがあるので仕方ない。
何より練習も何もしていないぶっつけ本番で
良い成績を残せるはずがない。
と思っていたら、同じグループで回っていた
同じ区のメンバーが優勝をかっさらってしまった。
すごいと思う。
私は成績表を記入する係を引き受け
各ホールの打数を記録していた。
この人は良い感じで上位入賞するなと思っていたら
まさかの優勝で、本人もびっくりしていた。
上位入賞者は普段からグランドゴルフをして
慣れているというか、上手な人ばかりだった。
賞品は豚肉やお米、醤油、キッチンペーパーなど
大半の人が賞品を手にする大盤振る舞いだった。
昼過ぎに全日程終了。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

帰宅して昼食。
血糖値がなかなか下がらない。
昼はそうめん1杯、納豆とハヤトウリの漬物を食べた。
少しだけ食べてみた。
2時から昨日の祭の後片付け。
昨日は雨が降っていたので旗を取り込めなかった。
乾いているか心配していたが、今日は風があってよく乾いていた。
6人が集まって手際よく旗を降ろし
旗竿を所定の場所に納めた。
神社前で解散し、私だけ旗を公民館に運んで納め
公民館にあったゴミの片付けをしてきた。
これで祭の方も片付いた。
明日、お賽銭や残金を入金すれば終わる。

今日は11月にしては暖かいと思う。
午前中のグランドゴルフのときは長パンに長袖ポロシャツ
ジャンパーを引っ掛けていたが
午後、家の中では短パンにメリヤスの半袖シャツ1枚で過ごしている。
風は涼しいが、半袖で十分だ。

明日は農協と病院に行く予定。

6時半起床、ルーティン。
7時過ぎに公民館を開けに行く。
朝食後、8時頃母と一緒に公民館へ。
間もなく買い出しが戻ってきて皆揃う。
今日は烏山稲荷神社の例大祭だ。
魚をこしらえ、さしみを作り
御供えの品をそろえ、神社の拝殿に運んだ。
神主さんが10時に来る予定だったが
早めに二人の神官が来てくれた。
いつも来てくださる神主さんの娘夫婦。
手際が良く、いつもより短い時間で準備が整った。
早速男衆が拝殿に集まり、神事が行われた。
女衆もお参りに行き、11時過ぎには直会が始まった。
神官たちは次の祭があるのでと、早々に引き上げたが
男衆は飲む人が多く、ゆっくり賑やかに過ごした。
片付けが終わって家に戻ったのは午後3時頃。
いつもより早い時間に戻ってこられた。
私はそれから、届け物を都合4箇所持って回った。
神主さん宅に御供えのものを届けたとき
娘の神官が母の神主におごられていた。
ちょっとトラブルあり。
申し訳なかった。
帰宅してからお賽銭や経費の計算などをした。
月曜日には農協の通帳に残金を入金する予定。

夕食は餅をいただいた。
紅白もちも食べた。
旨かった。

さあ、明日はグランドゴルフ大会。
何年ぶりになるが、頑張ろうと思う。
6時半起床、ルーティン。
今日は資源物の収集日だった。
7時半過ぎに持って行った。
今日は風が強いが
雨前なのでそんなに寒くない。
朝ドラを観ながら朝食。
洗濯を干す。
薬もらいに行く。
そのままスネ振り。
夕刻帰宅。

7時起床、ルーティン。
少し冷えた。
朝ドラを観ながら朝食。
9時半前に出発、10時15分頃病院着。
検査検査で時間がかかった。
診察を受けた。
母が訴える不調は、心臓から
来ているものではないらしいことが分かった。
心電図も心エコーも異状なし。
とりあえずは良かった。

急いで帰宅、昼食。
1時半から烏山稲荷神社の祭りの準備。
少し遅れて私だけ参加した。
5時過ぎまでかかったが、何とか終えた。
明日は何も無し。
明後日が祭当日。
頑張ろうと思う。

7時起床、ルーティン。
朝食を食べながら朝ドラを観る。
母は歯医者へ行ったが
途中で入れ歯を忘れたことに気付き
電話があったので、持って行った。
洗濯を干し、ゆっくりしていた。
今日は風が涼し井、というより冷たい。
雨の後は寒くなると行っていたが
その通りになったようだ。
私も今日からは短パンをやめて
長い丈のズボンをはいている。
上は半袖から七分袖にした。
母が帰宅した後、今度は農協まで連れて行ってきた。
帰ってから一仕事しようとしたが
左膝がとても痛いことが分かった。
あまり上手く歩けない。
困った。

昼食を食べた後は、アメリカ大統領選挙の
開票状況のテレビを観た。
防災無線の受信機がダウンしてしまっていて
今日午後、業者の人が修理に来てくれた。
母が具合が悪いというので、
あちこち病院に電話を掛け
地域医療センターを受診することになった。
病院に着いたのは4時45分だった。
心電図を取ってもらい、心房細動は無し。
さらに詳しく調べるため、心電図の機械を
巻いてもらった。
明日11時、地域医療センターに行くことにしている。
帰宅したのは6時半頃だった。

明明後日が烏山稲荷神社の祭りだ。
明後日準備をする予定だったが雨になりそう。
そこで、明日午後から準備をするという。
明日病院から戻って来るが
時間に間に合うか微妙なところ。
明日朝、公民館の鍵を預けに行くことにしている。
何だかバタバタだ。


7時前起床、ルーティン。
今日は文化の日だが、明治天皇の誕生日だという。
朝食後間もなくして母は出掛けた。
味噌搗きの手伝い。
私はスネ振りに行った。

6時半頃帰宅。
飯食って寝た。

7時前起床、ルーティン。
朝ドラを観ながら朝食。
9時前に出発、今日は苓北町だ。
9時半頃病院着、母は耳鼻科を受診した。
診察及びCT撮影の後診てもらったが
どこも異状はないとのこと。
良かった。
が、母は症状があるので、
さらにどこかに診てもらいたいということを医師は悟り
歯科を経て口腔外科を受診するようアドバイスをしてくれた。
有り難い。
医師はガンを疑ったが、どこにもその兆候は見られないという。
母も同じくだったが、疑いが晴れてホッとした模様。

帰路、シープルに寄った。
ディスカウントストアに衣替えしていて
名前は残ったが、店内は変わっていた。
私はポテチとハサミを買っただけ。
母はたくさん買い込んでいた。
帰宅したのは午後1時過ぎ。
昼食はご飯と味噌汁、魚の煮付けだった。
今日は雨、ずっと降り続いているいい雨になった。
午後は休息日になった。

夜、来客有り。
9時半過ぎに寝る。予定。

5時起床、ルーティン。
コタツで二度寝。
起きて生ゴミを捨てに行く。
母が朝食の準備。
今朝はすっ大根と味噌汁だった。

食後少しゆっくりした後、畑に出た。
畑の耕耘、カライモ畑だったところを
こまめさんでかき混ぜた。
10時頃終わって上がったが
もう1枚も耕せとの母の命が下った。
ところが、水道の水が出ない。
たこおの水が出ない。
ということで、経由のタンクを見に行った。
鎌を持って薮を切り分けながら進んでいって
水槽の中を確認したら空っぽだった。
水が流れてくる様子もない。
途中の配管を猪がほぐり倒したのかもしれない。
困った。
何とか復旧させなければ、たこおの水は我が家の飲料水。
なくなると困る。
当座、からし山の水で代用することになる。

水槽から戻って母に報告をしていると
本渡に住む従姉、従兄の姉弟が訪ねてきた。
母の心臓での入院のお見舞いに来てくれた。
上がってもらって、母が心房細動の事始めから
カテーテルアブレーションまでの顛末についてスピーチ。
4人で昼頃まで色々話をした。
漬物と間引きした蕪を持たせてやっていた。
昼食はいただいた峰楽饅頭で済ませた。

午後、水道を復旧させるべく、叔父に助けを求めた。
叔父は二つ返事で現場に同行してくれて
まずどこかで漏水しているはずなので
その場所を特定することにした。
叔父は上の水槽から、私は下の水槽から
それぞれ薮を払いながら探すことになった。
叔父がパイプが折れているところを見つけた。
復旧のため、水道パイプをつないだが
下のタンクまで水が来ない。
今日のところはそこで作業をストップ。
他の場所の可能性もあるので、
明日以降、また薮を払ってパイプを追うことにした。
今日は急坂の階段を3回も昇降したので
太ももパンパンだ。
夕刻コメリまで行って、継ぎ手を買うて来た。

夕食は野菜と干し柿を食べた。
今年初の干し柿。
近所のおばさんが私に持ってきてくれた。
有り難い。
今日のところは10個ほどにしておいた。
残りは3個、うち1個は母の分なので、残りは2個だ。
味わいながら食べようと思う。
今年は柿は不作だ。

さて、明日は雨の予報。
一日中降るならゆっくりしたい。
6時過ぎに起床、ルーティン。
今朝は少し冷える。
コタツで二度寝。
起きてきた母から8時前に起こされる。
朝食を食べながら朝ドラおじさんを観る。
今日は気分がすぐれず朝から何もやる気が起こらない。
まあ、いつものことなのだが・・・。
押入を片付けた。
何やらお宝の匂いがする荷物が沢山ある。
一旦奥に押し込んだが、またぞろっと引き出して
母に鑑別してもらうことにした。
すると、ひとつの箱には端布があった。
2つ目にも端布。
ひとつにまとめてもらった。
3つめの箱にはごちゃごちゃがあった。
段ボールにもごちゃごちゃがあった。
母に仕分けしてもらい、3つめの箱は空っぽになったので
そこに、お宝箱の一部をまとめて入れた。
片付いた。
押入がスッキリなった。
午後になるまで母の片付けは続いていた。

昼食は魚の煮付けとご飯。
午後来客有り、2人。
しばらく話に花が咲いた。
4時を過ぎてから畑に出た。
玉葱の苗床に肥料をやり、水を掛けた。
母はそのまま蕪の間引き。
私は小屋の片付けを少し。

夕食は豪華に肉入りの野菜炒め。
おからヨーグルトを試験的に食べさせられている。
食事の前に食べると痩せるのだそうだ。
夜来客有り。
母と3人で話し込んだ。
今夜はまともに10時過ぎまで起きている。
もうすぐ寝る。

明日は畑を耕耘する予定。
6時半起床、ルーティン。
朝食の後、朝ドラを観て出発。
今日は本渡、医療センター。
母の済生会からの紹介状を持っていった。
診察の待ち時間は1時間と少し。
早くやってもらって良かったねとのこと。
次回は12月1日に来院し、
心電図の機械を付けてもらい
翌日外して紹介状を書いてもらう予定。
会計は20分待ちだった。
私のときより良かった。

買い物をして、買い物をして、買い物をして
家路に就き、車中でパンを食べて昼食にした。
1時半過ぎに帰宅。
2時頃来客2名、母の客と私の客。
それぞれ3時過ぎに帰って行った。
私は回覧を班長さん宅に届け
烏山稲荷神社秋祭りの打合せを少しした。
餅の手配と弁当の手配をした。
11月7日が祭の当日だ。

今日は鯖を2箇所からもらった。
有り難い。
一方は捌いてあったので手間要らず。
もう1軒の分は母が捌いた。
私は魚を捌いたことは全くない。
母に事故あれば、魚料理が食べられなくなるが
それはそれで仕方ない。
まっ、何とかなるだろう。
今夜は美味しい鯖を頂く。


4時過ぎ起床、ルーティン。
2度寝をした。
いつもと同じく朝食を食べ
朝ドラを観てから熊本に向けて出発した。
今日は4週間ぶりに整形外科を受診する。
2週間前はお葬式、1週間前は母の入院で行けなかった。
リハビリと注射をしてもらった。
久しぶりに理学療法士の手によってリハビリをしてもらい
とてもスッキリした。
注射は痛くなかった。

昼食はいつものくら寿司で。
そして従姉のところに寄った。
5人目の孫が誕生したのは6月だったが
それ以来の訪問になった。
赤ちゃんは大きくなって、丸々していた。
抱っこさせてもたっらが
私の要領が悪かったので泣き出してしまった。
涙もまたかわいかった。
すぐ上の3歳になるお兄ちゃんは
やっぱり恥ずかしがって、隠れてしまっていたが
帰り際、握手をしてくれた。
普段の生活の中で赤ちゃんや
小さな子供とふれあう機会がないので
とても新鮮な時間だった。
また訪ねたいと思う。

帰り道、たこ焼きとみかんを買った。
家に着いたのは6時半頃だった。
私は夕食にたこ焼きを食べた。
7時半過ぎに出掛けた。
7時半からカメリアのビン詰めと話があった。
ウーン、ウーン、ウーン。
仕方ない。
私は下りた。
何も言うまい。
前へ  135 136 137 138 139 140 141 142 143 144  次へ ]      2876件中 1657-1668件