6時前起床、歯磨き洗面。
6時半頃朝食。
7時頃弟宅を出て病院に向かう。
熊本市内の朝がどれほど混雑するか
検討がつかなかったので早めに出た。
病院に着いたのは8時頃だった。
思ったより早めに着いた。
駐車場に車を停めてかなり歩いた。
私は良かったが、母には堪えたようだ。
受付をして、問診、検査などを済ませて診察を待つ。
診察は11時半の予約だったが
1時間遅れ手12時半からになった。
そしてその場で、カテーテル治療をすることになった。
早速入院準備の手続きをするので待ってくださいとのこと。
待った、待った、待った。
で、入院前の追加の検査をして、食事を摂って
詳しい問診票を書いて提出。
しばらく待って、入院の説明があった。
最後に支払と入院申込書の書類を受け取った。
終わって車に乗ったのは3時半だった。
疲れた。
一路、家路を急いだ。
途中で電話があり、寄っていくところが2箇所になったが
順調に車を走らせ、6時半前に家に着いた。
荷物を下ろし、着替えて夕食。
母は7時過ぎには寝た。
私は茶碗洗いやごちゃごちゃの片付けなどをして
9時半過ぎに寝た。


5時頃起床、ルーティン。
朝一番に母の軽トラをお寺まで取りに行った。
野菜の水掛をしていた。
公民館を開錠しにいってきた。
朝食後も少し水遣りをした。
公民館では今夜、忌明けの会食をするというので
その設営に数人が行ってくれた。
少し遅れて、私も掃除機を持って行った。
準備は程なくして終わった。
帰宅後、早昼を食べて、着替えて、寺へ行った。
葬式は1時からだが、昨日同様受付を頼まれたので早めに行った。
参列者はそんなに多くない。
午後1時からお葬式。
2時前に出棺、火葬場へ向かった。
火葬場では読経の後、棺を炉に入れて親族がスイッチを押した。
お骨拾いは午後4時過ぎから、30分ぐらいで終わった。
一旦お骨を家に連れて帰って、その後すぐ墓所に向かい納骨をした。
納骨の後、公民館に移動して会食。
集まったのは集落の住民十数人。
年配者は納骨の際にはお参りしたが
体調不良などで会食には欠席した人が多かった。
世代交代なかぁと感じた。
会食が終わって帰宅したのは8時頃だった。
それからシャワーを浴びて、荷物を準備した。
母も同じく準備した。
9時半頃に出発し、弟宅に向かった。
弟宅に到着したのは11時前だった。
すぐに休ませてもらった。
午前中の出来事は忘れてしまった。
思い出したら書く。

昼食を食べて長くなっていると
隣家から訪ねてきて
入院していた妹が今朝亡くなった。
今夜お通夜、明日葬儀をするのでヨロシクとのこと。
たまがった。
長く入院していたことは知っていたが・・・。
急に亡くなられたとのことだった。
私は早速、集落内の全世帯に電話連絡。
何とかお通夜に行く準備をする時間帯までに
連絡を終えた。
母と私は、遺体を安置しているお寺さんに行き
お参りをしてきた。
そして夕刻6時からお通夜があった。
参列者は8時前に散会したが
母と私は明日の葬式の打合せなどのために
残って話をして、帰宅したのは9時頃だった。

すぐに寝た。


5時起床、ルーティン。
6時半前に着替えて畑へ、水遣りのため。
1箇所をかけ終わり、2箇所目へ移動しているとき
母も来て野菜たちの様子を見る。
ふとうなったねぇ、と宣う。
2箇所目をかけ終えて小屋の前まで来て小休止。
母はどうやら蕪をふけっている模様。
私も昨日かがった草を運んで捨てたりした。
そして、先日の味噌搗きで使った
ブルーシートを洗うことにした。
物干しに下げて広げ、水道の水を掛けて
車洗いのブラシで汚れを落とした。
片面終わって、裏返してまた洗った。
それで作業完了、そのまま掛けて置いて乾かす。
以上で朝飯前の仕事終わり。

朝飯は味噌汁とにぎりめしとパンとバナナ。
9時前になって役場(市役所の支所)へ行った。
姪の戸籍抄本を取るため。
窓口に行って申請用紙を書いて
2枚目を書いている途中で
おじさんは抄本をとれません、とのこと。
委任状が必要とのこと。
なるほど分かった合点承知の助。
委任状と郵送での請求用紙を
2枚ずつもらって退散してきた。
どちらかの方法で再度申請をするため。
ところが、家へ戻る途中で携帯に電話あり。
役場からだった。
ひろじいさん、お母さんいますよね。
お母さんなら祖母になるので、
窓口で抄本をとれます。
出張所でもとれますので、とのこと。
なるほど母は直系尊属、戸籍がとれるのだ。
家に戻り、青菜を仕分けしていた母に
かくかくしかじかで出張所に行こう、と話したら
ばあちゃんは死ぬわけいかんねぇと、ポツリ。
なるほど長生きしてもらわねばなぁ。
青菜の仕分けを終えた母を乗せて出張所に行った。
申請書を2通書いて、母の免許証で本人確認。
しばらくして2通の抄本を取ることが出来た。
良かった。
帰路、母の同級生宅に立ち寄って何やら話し込んでいた。

帰宅して昼食。
また血糖値が高くなっていた。
パンを食べるとなかなか調整が難しい。
つい食べ過ぎてしまうのだ。
何とか上手く出来ないか思案中。
午後は、母は具合が悪いと言って寝ていた。
私は水道ホースの道具が届いたので取付作業。
次はコンテナを洗い、苗床に使うポットなどを洗った。
2時間かかった。
母は少し具合が良くなったとみえて畑に行くという。
気になっていた虫退治、殺虫剤を撒きに行った。
甘藍白菜ブロッコリー、ジャガイモ大根人参など。
このところの好天続きで、ジャガイモたちも水不足。
何とかしたいが、雨が降らないことには・・・。
雨、降って欲しい。

夕食はおにぎりとラーメンだった。
インスタントの高菜ラーメンなるものを
母が作ってくれた。
辛かった。とても辛かった。
今夜もおやすみの時刻は9時頃になる予定。
明日も頑張ろう。
5時半起床、ルーティン。
6時半頃から着替えて水遣りに行く。
昨日夕方出来なかったので
朝からすることになった。
残念ながら雨は降ってくれない。
1時間ほどで作業を終え、
ホースの継ぎ手の細工をした。
なかなかどうして不器用なので
上手くいかないが何とかした。
朝の仕事はこれで終わり。
昨夜遅くまで母と話し込んでいたので
睡眠時間が短くて少し睡眠不足か。
普段と変わらず朝飯を食う。

母が準備に手間取ったので家を出たのは9時前だった。
まずかかりつけ医に行き、医療センターからの手紙を
見せて診察をしてもらった。
カテーテルの話しをするとそれがいいと言うことだった。
ついでに母はインフルエンザの予防接種もしてもらった。
次に医療センターに行き、熊本の病院への
紹介状を書いてもらった。
思いの外時間がかかったが、行き先の病院の
医師と時間を仮予約してくれていた。
有り難い。

どんどん食堂でカツ丼を食う。
自動車学校を訪ねたら、門が閉ざされていて
電話をしたら本日の業務は終了したとのこと。
次回、電話をして出直すことにした。
グリーントップでホースを買うて来た。
家に着いたのは2時過ぎだった。
母は腹が減ったと言ってバナナを食べていた。
私は1時間半ほど寝ていた。

起き上がって、水遣りに行った。
買うて来たホースをつなぎ、
延ばしていってニンニクのところまで掛けた。
やっぱり掛ける場所が増えると時間がかかる。
掛け終えて、先端のホースを外して
庭の水遣り用に持ってきた。
母が花壇や鉢物に水を掛けた。
終いに二人でサーシをかがった。
へ暮らししてしまった。
日が落ちるのが早い。

昨日落花生豆腐を作ってきてくれたおばさんが
今日も作って持ってきてくれた。
夕食に頂いた。
旨かった。
上手い。
さすが、母より一日の長がある。

このところ風が心地良い。
過ごしやすい季節だなぁと思う。
寝具は毛布を使うようになった。
次は布団の出番だ。
さて、明日は何も予定がない。
何をしようかな。


2時半起床。
猛烈に腹が減っていて、何か食べたい。
飯を食うには時間が半端。
ポテチを食べた。
1袋では納まらず2袋も食べてしまった。
アクエリアスを1本飲む。
少し落ち着いて、コタツの横で横になって寝た。
5時過ぎに目を覚ます。
歯磨き洗面をした。
5時半頃から朝のお勤め。
読経が終わって朝茶を頂く。
テレビを観るがピンとこない。

そのうち母が起きてきた。
辛子レンコンを作ってくれるという。
朝飯を食べ、私は買い物に。
水道ホースが足らず、古いホースをそびき出してみたが、
これが途中がぺちゃんこになっていて水が出ない。
で、買いに走った。
帰りに無人販売に寄ってレンコンとキュウリを買うて来た。
母は寺に出掛けると言っていたので帰ったときには居なかった。
ホースをつなぎ甘藍と白菜とブロッコリーとサニーレタスに水をかけた。
何とかそこまでは届板が、玉葱の苗床までは届かない。
あと少し、考えてみる。

水遣りが終わり家に上がってパソコンをしていたら妹が来た。
母の心房細動を心配して一人、帰省してきた。
母はもう少し先になるが、やがて入院する予定。
妹は娘から「入院したら会わせてもらえないよ」と言われ、
なるほどコロナ禍もあり季節が進めばインフルも
そうこうしているうに会い出さないと思ったのだろう。
やってきた。
有り難い。

母もお寺から帰ってきた。
久しぶりに3人で昼食。
妹の子供たちの話題で話に花が咲いた。
昼の片付けも妹がしてくれた。
話が一息ついたところで
妹がいかんがまん下に潜ってくれるという。
台風10号のときに貴重品をイモガマの中にいれていた。
品物は取り出してしまったが、
入れ物にしていたコンテナをまだ出していなかった。
それを出してくれるという。
3人がかりで作業をして、10分もかからなかった。
有り難かった。
母と二人ならもう少し困難だっただろう。
コンテナは全部で12個、小屋の前に置いた。
洗って所定の場所に納める予定。

4時半頃妹は発っていった。
3時間ぐらいかかるので、到着は7時半頃か。
妹が出る前、近所のおばさんがやってきた。
落花生豆腐を作ったので持ってきたとのこと。
もらってそのまま妹に持たせてやった。
おばさんの得意料理。
落花生も自家製、手造りだがこれがとても旨い。
売っているものとは風味が違う。
おばさんはしばらく母と喋っていった。
朗らかで賑やかで昔言葉がポンポン飛び出す。
喋っているのを聞くのが楽しい。

母はどうやら腹を壊した模様。
夕食は少ししか食べなかった。
私は昼にアンバランスな食事をしたため
血糖値が異常に上がっていた。反省。
夕食も辛子レンコンを食べた。
旨かった。
明日は自動車学校と病院に行く予定。
5時前起床、ルーティン。
6時半過ぎから味噌汁を作る。
サッパリ要領を得ないので
具材が多すぎて鍋を一廻り大きなものに取り替えた。
何とか出来た、ジャガイモと人参の味噌汁。
冷蔵庫を見てみたらパーシャル室が悲惨な状況。
トレイを外して、中身を全部取り出して選別し
捨てるものは捨てた。
トレイをきれいに洗い直して元に戻した。
母が起きてきた。
まだ少し身体が痛いという。
ちょっと早めの朝食。
ご飯と味噌汁と納豆。
味噌汁は予想外に旨かった。

食事後、洗濯物を二人で干した。
グァバの実をちぎった。
好き嫌いはあると思うが、熟してくると芳香がすごい。
母が皮をむいて少し食べていた。
私は食べなかった。
そして母は畑に行った。
私は棚の片付けをした。
お香の入った箱があったが中身は全部処分した。
道具を整理したが、道具箱がなかったので買いに行った。
ついでにホースとホースつなぎなどを買うてきた。
家に戻り、早速ホースつなぎをしたがこれが失敗。
午後から店まで出直すことになった。

昼食は買うて来たパンを食うた。
午後一番で道具の整理。
一応箱に納まったので良かった。
ホースつなぎを買いに行き、帰ってからすぐに付けた。
母は出掛けた。
私はしばらく休んでから、水遣りをした。
昨日一昨日と同じく甘藍や白菜、セニョールに
ほうれん草、ネギ、玉葱の苗床にも水を遣った。
今日は正味1時間半ぐらいかかった。
水はたこぉの山の水。
水があるから有り難い。
しかも水道の蛇口から勢いよく出る。
感謝。
おかげで白菜も順調に育っている。

畑から上がってみると母は電話中。
私のケータイには3件の不在着信。
弟妹からだった。
母と話していたのは妹。
私は弟に電話した。
午後、母も私も家の近くに居なかったので
電話に出ることが出来なかった。
妹が心配して弟に電話したらしい。
話しがつながって一件落着となった。

夕食はご飯と味噌汁と大豆の煮物。
旨かった。



4時起床、ルーティン。二度寝。
6時半起床、母の様子を見る。
7時過ぎに母を起こす。
味噌汁を作って、ご飯と納豆で朝食。
朝ドラを観てから出発、9時過ぎ医療センター着。
受付で紹介状を渡して診察を待つ。

9時40分頃診察。
心房細動、不整脈。
心エコー検査などをして、血液の塊がなければ
電気ショックをして止めるという。
母は処置室へ、私は待合室で待った。
途中で何度か職員さんや看護婦さんが来て
検査など経過の情報を入れてくれる。
電気ショックが無事終わったと聞いたのは
12時半だった。
母の目が覚めるまで40分ほど待った。
再び診察。
頻繁に症状が出ているようなので、
カテーテルを入れる手術を受けたらどうか
との医師からの提案。
天草では出来ないので熊本へ行かなければならない。
紹介状を書くので再来院をして欲しいとのこと。
手術を受けることを前提に、家族で相談してきますと返事をした。

調剤薬局で薬をもらって
どんどん食堂で昼食。
親子揃って大江戸カツ丼を食べた。
値段は40円しか違わないのに、
レディスは量がとても少なかった。
次は今日2軒目の病院、皮膚科。
母の診察の合間に私は買い物に行った。
病院に戻ると母も診察が終わる頃だった。
調剤薬局で薬を出してもらい、帰路に就く。
家に戻ったのは家に戻ったのは4時前だった。

母はベッドで横になって身体を休めた。
私は着替えて昨日の続き。
白菜や甘藍に水を遣った。
今日は玉葱もネギにも水を遣った。
6時20分頃までかかった。
畑から上がると、母が夕飯の支度をしてくれていた。
有り難い。

夕食後しばらくして妹に電話。
その後弟にも電話したがまだ帰っていないという。
弟から電話があったのは10時半前だった。
それぞれに今日までの経過を伝え、
母が熊本市内で手術を受けることの同意を得た。
病院の選定などの他、詳細は一任してもらった。
早めに決めて行動したいと思う。

4時起床、歯磨き洗面体重測定するも二度寝する。
6時起床、神棚の水を替え、仏様の水と茶を替え読経。
昨夜雨が降らなかったので、玉葱の苗に水をかけに行く。
8時前、母が起きてきた。
具合が悪いという。
カライモ飯とインスタント味噌汁とバナナで朝食。
母、しばらく横になっていたが病院へ連れて行って欲しいという。
5時半頃頓服の薬を飲んだと言うが治まらない。
9時半頃、再び飲むが治まらない。
かかりつけ医は今日は休診。
地域医療センターに電話するが、今日は循環器の診察日ではないという。
河浦病院に電話をすると、連れてきてくださいとのこと。
河浦病院へ行った。
すぐに処置室に入れられ、心電図などを取ってもらいながら
問診、血液検査、点滴などを受けた。
12時過ぎにまず私が、検査や診察の結果などを医師から聞いた。
紹介状を書くので、明日、地域医療センターに行くようにとのことだった。
母にも医師が概要を伝えてくれた。
鉄分不足、カリウムは過剰だった。
野菜果物を控えるように、野菜は火を通すようにとのアドバイス。
カリウムは心臓に悪さをするらしい。

1時前に家に帰り着き、昼食。
母は寝た。
私も午睡。
3時前になって野良着に着替えて畑に出た。
今日の仕事は水遣り。
予報では今日は未明から雨だった、が、一滴も降らず。
白菜と甘藍とセニョール、ほうれん草に水を遣った。
1時間以上かかった。
雨が降ってくれないので、水を遣らないと
成長しないし、枯れてしまうかもしれない。
と言うことで、明日、明後日も水遣りをする予定。
夕刻までかかって、ランなどの鉢物にも水を遣った。
昨日、偶然にもホースを1巻買うて来たのが当たった。
それがなければホースの長さが足りなかった。
良かった。

畑から上がると母も起き上がっていた。
が、具合は良くなっていない。
不整脈、脈が飛ぶのは治っていない。
仕方ない。
明日、診てもらう。

夕食はあり合わせのもので済ませた。
母には申し訳ないが、料理をする気分にならない。

4時半起床、ルーティン。
今日は精神科の通院日だった。
5時半頃出発、6時半頃到着。
先客が一人、開錠を待つ。
6時55分開錠、受付簿の2番目に名前を書く。
診察は9時からなので朝飯と時間つぶし。
朝飯はいつものようにすき家で
モーニングの並盛り丼を頂く。
3ヶ月に1回の定番になっている。
お店のおねーさんもいつも同じ人だ。

TAIYOでお買い物。
ナフコでお買い物。
8時45分だったので病院へ向かう。
受付をして番号札をもらう。
しばらく待つと、呼ばれた。
簡単な問診があり、前回とあまり
変わっていないことを伝えた。
今回は散剤を少し減らしてもらうことになった。
焦らずゆっくり行こうと思う。
診察はおよそ5分で終わった。
主治医のリクエストで、
最後にマスクを外して顔を見てもらった。
以前は眠そうな顔をしてましたけど
良い表情になって来ましたねとの言葉だった。

調剤薬局で薬をもらったのは9時半過ぎ。
クリーニング屋さんにコタツ布団を取りに行った。
先日救急車で運ばれたときの、母の病院代を支払いに行った。
首掛け扇風機が動かなくなったので
修理のお願いに行った。
まだ保証期間内だったので預かってくれた。
古いスマホの処分に行った。
ドコモによるとリサイクルするそうだ。
二つ折りガラケーは2026年3月で
電波が止まってしまうという。
友人に一応伝えておかなければ・・・。
バナナと牛乳と納豆を買うて帰路に就いた。

家に着いたのは11時半過ぎだった。
今日は早かった。
母はすぐに昼飯の準備をしてくれた。
カライモ飯だった。
旨かった。
また食べ過ぎてしまった。
しばらく午睡。
私は2時間ほどで目を覚ました。
3時間が過ぎていたが母はまだ夢の中。
隣家を借りている人が一月ぶりに来た。
タマゴと豆腐を持って挨拶にきてくれた。
いつものように数日間滞在するようだ。

4時を回ってから野良に出た。
今日はこの前植えた白菜、甘藍などの挟み肥。
肥料と牛糞を施して、土を被せていった。
1時間ぐらいで終わった。
母はネギを植えるという。
ネギの種を畑まで持っていき
ネギ植えは母が一人で作業をした。
その間私は甘藍とブロッコリーの消毒と
草かがりをした。
母は先に上がり、干していた落花生を取り込んでいた。
干すたびに量が減っていくと嘆いている。
私は母の命を受け、日陰に並べていた君子蘭と
他2種のランの鉢を庭先に運んで並べた。
20鉢あまり。
今夜から雨になりそうなので、水は遣らなかった。
以上、今日の仕事は終わり。

夕食でもらった豆腐を食べた。
とても旨かった。
幸せだ。

5時起床、ルーティン、二度寝。
7時半頃起こされた。
今日は資源物の回収日だった。
たくさん溜まっていたペットボトルや
プラスチックなどをたくさん出してきた。
今回は3週間空いていたので多かった。
昨日の味噌搗きで家の中が片付いたので
出てきた不要物を隠居屋などに運んだり
掃除機をかけたりした。
朝食の時間が遅くなり9時を過ぎてしまった。

朝飯を食べて一息ついたら何だか眠くなった。
身体が重だるい感じがして
ベッドで横になってしばらく休憩した。
ふと思い出して、拠点回収ごみを持って行った。
ライターなど、処分しなければと
ずっと前から準備していたもので
回収ボックスに入れてきたら気持ちがホッとした。
もちろん家の中も片付いた。
帰ると11時半を過ぎていた。
結局午前中は何もしなかった。

今日は爽やかな秋晴れ。
とても気持ちの良い青空と
吹く風の心地よさは何とも言えない。
過ごしやすい好日。
昼飯はチキンラーメンだった。
午後、またしても寝る。
身体のあちこちが痛いし重い。
居間で午睡。
風がひんやりしてきたためベッドへ。
しばらく眠る。
叔母が来た。
昨日母が食べ物を持たせてやった食器を
戻しに来てくれた。
しばらく母と喋って、帰って行った。

母は早めに夕飯の支度をした。
そしてジャガイモ畑の切り掛けに行った。
私も遅れて行った。
アスカイヤーがひどかったのだが
半分ぐらい作業ができたので良かった。
玉葱が生え始めている。
水遣りをした。
6時過ぎに畑から上がった。
今日も夕日がきれいだった。

明日は通院日。
早く起きて行こうと思っている。





2時起床、麹を混ぜた。1時間ほどかかった。
仮眠して5時半頃再度起床、ルーティン。
6時頃着替えて、大豆を炊く準備。
大豆は10kg、昨夕から水に浸けていたものを
平釜の中に入れ水を張り、6時半前に火を入れた。
最初は勢いよく焚く、沸騰してきたらホツホツ焚く。
8時過ぎに朝食、9時過ぎに大豆炊きは終了。
冷まさなければならないので
一斗ショウケに揚げて扇風機を当てた。
8時半過ぎに叔母が加勢に来てくれた。
母と二人、麹の方の準備をしてもらった。

10時過ぎから大豆をミンチにかけた。
その大豆を寝せていた麹と混ぜる。
しっかり混ぜ合わせた後、10kgずつ
塩と大豆の煮汁を入れて固さを調整しながら
練るように混ぜ込んで、ソフトボール大に
丸めてから樽に叩き付けるようにして入れていく。
その繰り返しで、樽5個分およそ70kgが出来上がった。
作業を終えたのは12時過ぎだった。
イナマキやゴザを干して
平釜や樽、タライなど諸道具を洗った。
母は昼食の準備、叔母は屋内の掃除をしてくれた。
昼食にありついたのは1時半頃だった。

3時頃までゆっくり休み、やがて叔母は帰った。
その後、母と二人寝てしまった。
4時半頃目を覚まし、干していたものを取り込み
所定の場所に直し込んだ。
カマドを片付け、平釜を小屋まで運んだ。
その間は母ほうれん草を蒔きに行っていた。
6時頃、昨日収穫して洗って干していた落花生を取り込んだ。
外の仕事はそれでおしまい。
母が夕食の準備をしてくれた。
辛子レンコンとオクラ、ピーマン、レンコンの天ぷらだった。
旨かった。

今日は朝方少し雨がパラついたが、午後はとても良い天気になった。
風もあり爽やかな過ごしやすい一日だった。
明日も好天が続きそう。
明日も頑張るかな。
前へ  137 138 139 140 141 142 143 144 145 146  次へ ]      2876件中 1681-1692件