江月院で大般若会が行われました


1月12日(日)午前11時から江月院で大般若会(だいはんにゃえ)が行われました。

大般若会は、法要のひとつで、大般若経という経典を転読(経典を開いたり閉じたりする動作を繰り返す)し、その功徳によって様々な願いを祈る儀式です。

今日は9人のお坊さんが集まって、まず般若心経をお唱えして、次に大般若経の転読を行いました。大江の和尚さんが分厚い経本で参詣者の肩を叩いて回り息災を祈願しました。

また今日は江月院梅花講の皆さんが御詠歌も歌いました。

大般若経は玄奘三蔵(三蔵法師)がインドから中国に持ち帰り、翻訳したと伝えられています。
三蔵法師の物語は西遊記として有名ですね。


250112111445165250112111113747250112111049242250112111836248250112111824012250112111824734250112105628044
ジャガジャガ祭の掘り取り予定会場畑も作付けが進む


5月4日に開催されるジャガジャガ祭に向けて、掘り取り体験の会場になる畑に、ジャガイモの作付けが進んでいます。

大江一番の名人ジャガイモ農家さんが作ってくれています。今年もおいしいホクホクのジャガイモが、たくさん収穫ができると思います。



472557117_122128508750562210_6928638818741994581_n472668660_122128508774562210_3263449386246670700_n
ジャガイモのマルチ張り進む 木原団地


ジャガイモの作付けも進み、マルチ張り作業が進行中です。防寒対策と防草対策を兼ねて、黒いマルチを張ります。

芽が出始めると、芽出し作業へ移ります。次々と作業が続くジャガイモ作りです。季節に合わせての作業になるので、農家さんは忙しいです。

472545665_122128508522562210_7382262567739041883_n
472668631_122128508552562210_6428814213402652302_n
大江八幡宮でも大晦日の深夜、除夜祭が行われました。年が明けてから新年のご祈祷。初詣の人々が訪れ、お詣りをしてお祓いを受けていました。

境内では屠蘇が振る舞われ、お焚き上げも行われていました。総代さんによると、今年も例年並みの人出だったようです。
250101003551214250101003132007250101003215021250101003229297250101002545595
大晦日の深夜、江月院では参拝者が除夜の鐘をつきました。人間の煩悩の数と言われている108回、鐘の音が大江に響き渡りました。

本堂ではぜんざいが振る舞われました。和尚さん自らよそおってくれました。

午前0時を回ってから大般若のご祈祷が行われました。分厚い大般若経の経本で肩や叩いていただきました。中には腰や足を叩いていただいた方もいました。
241231232235842241231232016593241231232126918241231235704620241231233341873241231234614169250101001119482250101001124990
[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      218件中 1-5件