プランター菜園 秋作を始めます。
ecoウインプランター38型20ℓサイズを利用します。
今回、土を新しくしますのでプランターも、きれいに洗います。
0051

プランターを8個利用します。
00992

МKK10号とボラ土細粒を準備しました。
0100

ボラ土18ℓとМKK10号3ℓを混ぜます。
01022

有機石灰を40g混ぜます。
01042

有機一発肥料を60g混ぜます。
0105

培養土の準備完了です。
01062

手製のプランターゲージで土を鎮圧します。
0108

水をかけた後、大根を点蒔きします。4株栽培します。
大根は、3プランター栽培します。
0110

大根は、おろし大根を蒔きました。
0111

サラダ法蓮草を2列筋蒔きします。
3プランター蒔きました。
0113

サラダミックス3列筋蒔きします。
隣に大根葉を蒔きました。種に土をかけて完了です。
0116
 プランター菜園、場所を移動する事にしました。
日当たりは、悪くなりますが管理がしやすくなります。
西側のプランター菜園管理がしずらいので移動します。
0277

北側へ移動しました。
0025

北側は家の陰になります。
剪定をしてスッキリしました。
0030

2本仕立てにしてみました。
0031

 パイプ水耕栽培ミニトマト栽培終了します。
6段果房まで赤くなったので、まとめて収穫しました。
ざる一杯ありました。冷蔵庫で冷やして食べます。
9477

6段目のミニトマトアイコの様子
9475

パイプから根を抜きました。
9482

ミニトマト根が80㎝有りました。水温が高温の為か痛んでいるように見えます。
培養液の流れが悪くなったのは根元で流れを止めていたのでしょうか?
9481

ミニ胡瓜も収穫終了しました。
9486

ミニ胡瓜の根はミニトマトより細いみたいです。
培養液の流れを止めていたのは胡瓜が原因みたいです。
9484

パイプ水耕栽培ミニトマトのポンプの設定を変更してみました。
30分可動の60分停止を15分可動の30分停止にしてみました。
すると養液のオーバーフローがおさまりました。給液量のバランスがとれたのでしょうか

9457

ミニトマトも最後の果房が色づいてきました。
9450

ハイポニカ液肥も少なくなりました。
9452

プランター菜園の様子
今日も液肥を約2ℓジョロでかけます。
9455

プランター栽培ピーマンの様子
9454

プランター菜園なすの様子
9451

プランター菜園ミニトマトの様子
9456
パイプ水耕ミニトマトの葉が痛んできたので、1株4~5枚の下葉を落としてしまいます。

9433

黄色くなった下葉
9432

養液のオーバーフローがひどくなりました。
9434
前へ  41 42 43 44 45 46 47 48 49 50  次へ ]      634件中 221-225件