鶴屋

みなさま、こんにちは。

日本各地には、地元の方が愛してやまないご当地デパートがあると思いますが、熊本県の場合は、「鶴屋」がそれだ。

 

職場の人も、近所の人も、贈答品やお祝い物、お返しの品に、鶴屋の赤と青の線の紙袋を差し出されるのは、昔から嬉しいとのことだった。私も熊本出張の友人から「鶴屋」の袋に入った土産物をもらったことがあり、熊本では有名なデパートなのねぇ・・と思っていたものだ。

 

熊本市中心には、それはそれは大きな鶴屋がそびえ立っているが、ここ天草にも、「鶴屋 天草店」がある。

2階建てというそれはそれはかわいらしい鶴屋だが、鶴屋は鶴屋だ。

 

東京にいる時、

「飾る日も飾らない日も三越で」

という、コピーがたしかあって、

うまいなぁ・・と感心していた。

 

百貨店での買い物は、小さいころ、祖母に連れていってもらって、

好きなものを買ってもらい、好きなもの食べ、屋上の遊具で遊ぶ、

(屋上の遊具って古いですね・・・)
という幸せな記憶があって、やはりテンションがあがる。

 

鶴屋2

この日は、鶴屋天草店、4周年記念大感謝祭とあって、

いつもより賑わっていて、私も店に入っていった。

 

驚いたのが、催事で、

なんと大阪のマダムシンコのマダムブリュレが売っているではないか!!!!

私は「地域の観光資源を活用した観光振興や地域ブランドの育成及び販路拡大などの活動」といった任務を担っていて、

日頃は天草ブランドの発信に努めているが、この日ばかりは、大阪のマダムシンコのマダムブリュレを迷うことなく買った。

 

食べながら感じていたのが、人は普段手に入りにくいものは無条件で買ってしまうのではないか・・・・・(もちろん美味しそう、食べたいという前提のもと)期間限定、地域限定、というものにひとは弱いものだ。

 

だから、天草の美味しいものを催事でどんどん紹介しに行こう!!早速来週大阪(なんばグランド花月)で催事を行う。天草発の食品を一度どうぞご賞味ください。

 

花火大会

みなさま、こんにちは。

 

天草は、毎週夏祭りが行われていて、先週は花火大会が実施されました。開催された大矢崎緑地公園は、自宅と目と鼻の先、自宅の出窓を開け、音の臨場感も楽しみながら、アパートの下の階の方と花火を見物した。

 

「これ、今年、新作ね」

「こういうタイプ、すき!」

こうして花火観賞を楽しみ、夜が更けていった。

 

開始時刻が20:30と、花火大会の始まりとしては遅いですねぇ、と話したところ、天草の地元の天草エアラインの最終便を待って、開始ということらしかった。天草エアラインは低い高度で飛行するので、妨げにならないように・・・

 

なんとも、微笑ましい理由で、地域の愛着がひしひしと感じられた、花火大会開催なのでした。

 

 

 

いわし


みなさま、こんにちは。

 

先週、「漁り火探検」というイベントに参加して、目の前で水揚げされたうるめいわしを、お土産にたくさんいただきました。

 

帰宅後塩ゆでして、翌日天日干しにし、日本人のこころの味、「だし」にするべく、いりこにしました。

 

ひとりではとても食べ切れる量ではなかったので、親しくお付き合いさせていただいているご近所さんにおすそ分けしました。普段からおかずをいただいたり、お茶をしたりしてるので、何かをいただくことが珍しいわけではないのですが、

今週月曜は、土用丑の日、なんとウナギをくださいました。

 

大衆魚の代名詞イワシがご馳走の代名詞ウナギに変わるなんて!!!

 

可笑しいですね(笑)と言いながら、感謝していただきました。

 

 

 

下田温泉


みなさま、こんにちは。

 

先週、海水浴を楽しみ、日焼けには注意を払っていたものの、やはりうっすら皮がむけてきた。

 

4~5年前、ニューヨーク州ロングアイランドの東の先端、モントークというビーチリゾートで、2時間ほどだから、と油断して日焼け止めを怠った。大西洋の強い日差しをもろに受け、見るも悲惨、語るも悲惨の惨劇だった。

上は鼻のアタマから、下は足の指や甲まで、全身の皮がむけた。えり口や袖口が皮膚にあたる度、全身が震えあがったものだ・・・

 

そんなイタイ記憶がよみがえり、今回の海水浴は、家を出るとき、しっかり塗ったつもりだった・・・

が、いちど海に入れば、そんなことは忘れて、おもいきり泳ぎ、もぐり、浮かび、うたた寝、日差しにさらされた部分は、しっかり黒くなったのでした・・・

 

「日焼けには、下田温泉がいいよ!」

そうかそうか、日焼けは軽度のやけど、たしかに下田温泉の効能にやけどってあったな・・・

翌日早速行きました。なるほど、当日はヒリヒリしてたけど、翌日ヒリヒリは治まった!!!

 

海も温泉も思い立ったらヒョイって行かれる、天草って最高だな。

 

砂月海水浴場

みなさま、こんにちは。

夏本番、天草は観光シーズンに突入し、毎週イベントがあります。

 

私は先週末、牛深の砂月海水浴場祭りに参加し、蛸のつかみどり大会、また夜には、「いさり火探検」を楽しみました。

 

「いさり火探検」とは、暗くなってから漁り火(集魚灯)で集めた魚を、潮の流れと水中灯を利用して網の中におびき寄せて一網打尽にする漁である、棒受け網漁を、近くのフェリーから見て、船上では、目の前でとれたての魚の塩焼きサービスや牛深ハイヤ踊りの披露、船上ビアガーデンを楽しむイベントです。

 

私は係長からこのイベントのチラシをもらった時からとても楽しみにしていました。

昼間、水中メガネと足ひれをつけて、めいいっぱい泳ぎ、夜はフェリーでハイヤ踊りや漁り火漁船の見学を楽しみました。たくさんのうるめいわしが獲れ、塩焼きするのが楽しみだったが、フェリーの帰港時間が近づいていたため、獲れたイワシは持ち帰ることになりました。

 

大量の、いや大漁のうるめいわしと昼間の蛸を持ち帰るのに家路を急ぎました。大学1年の時に運転免許を取って以来、20年ほどペーパードライバーだった私が、往復約100kmも運転したなんて、実家の母が知ったらびっくりするだろうな・・・・

 

みなさまも、海水浴を楽しみにぜひ天草にお越しくださいませ!!

クラゲが出てくる前までに!!!!

 

 

川沿い2

みなさま、こんにちは。

梅雨が明けて、一気に夏らしくなりましたね。

 

天草は、これから本番、観光シーズンです。

私は、先週、約1週間の東京出張兼帰省から天草に戻り、

久しぶりの出勤中に、また出逢ってしまった・・・・・・・・・

 

今度は黒く大きいへび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

またまた「きゃ~~~~~~~~」と悲鳴をあげたら、

加速して写真の草むらに消えていった・・・

 

その日は前日東京から戻り、

夕方からの職員の方向けの英語研修の準備に集中したいのに、朝のシュルルルルッと素早く消えてくアイツの映像が脳裏から離れない・・・

午前中の仕事の能率は格段に落ちた。

 

英語研修の講師を終え、市役所近くの海鮮料理屋で懇親会を行い、ヘビの話題をした。

 

「オレもあの姿は苦手~」「私もキライ~」

お、ヘビ苦手は私だけではないではないか!

天草の人にもヘビが嫌いな人は半分くらいいた。

共感してくれるひとがいて嬉しい反面、「ヘビは家の守り神だとばあちゃんが言ってたよ」との意見。

私もいつかアイツを愛しく思えるかしら。

 

前へ  26 27 28 29 30 31  次へ ]      185件中 175-180件