2月24日(火)下田南地区自主防災会が結成されました。

結成総会では、中村振興会長のあいさつ後に規約組織図が承認され発足となりました。

その後西天草分署長を講師に迎え「自主防災会とは」の講話と「通報要領」「AED取扱い」訓練を行いました。

講話では

 ひとたび大規模な災害が発生した時には、被害の拡大を防ぐため国や県、市町村は全力で対応するが、防災関係機関の対応(公助)だけでは限界がある。 住民一人ひとりが、自分の身を自分の努力によって守る(自助)とともに地域や近隣の人が集まって、互いに協力しながら、防災活動に組織的に取り組むこと(共助)が必要である。そして、(公助)(自助)(共助)が有機的に繋がることにより、被害の軽減を図ることができる。

 災害が発生した場合は、第一に「自らの命は自ら守る」という自助の考え方、第二に地域における助け合いよって「自分たちの町は自分たちで守る」という共助の考え方が欠かせない。

自主的な防災組織が、地震や火災、風水害等の災害に対し、自分たちの町を守る活動を行うことができるよう、様々な訓練を行う必要がある。」

となどありました。

 

以下は訓練の様子です。

2.24自主防災会1

 

2.24自主防災会2

今年も1月7日に下田南地区では家内安全・無病息災を祈って鬼火焼(おねぽっぽ)を実施しました。

当日は強風で1月4日に準備していたやぐらが倒れていました。

27鬼火1

 

さっそく皆で協力し建て直しました。

 

27鬼火2

 

準備が済み予定通り9時に点火しました。

27鬼火3

 

ぜんざいなども振る舞われ、天気も良くグラウンドゴルフを楽しんだり穏やかな七日正月を過ごしました。

27鬼火4

26イルミ1

 

下田南地区コミュニティセンターのイルミネーションです。

 

26イルミ2

 

今年のテーマはイルカと夕日です。寒い冬心暖かく、長い夜にいい夢が見れますように!

 

 

 

 

6月22日(日)下田南地区振興会ではレクレーション大会(ミニ運動会)を開催しました。

これは地域住民の親睦と融和を図り、小学校時代を懐かしむ企画でした。

 

ミニ運動会1

準備運動の第一ラジオ体操です。けがをしないように入念に行いました。

 

ミニ運動会2

パンくい競争ならぬカードくい競争です。札には「豪華?賞品」が

 

ミニ運動会3

南地区伝統のひもつなぎです。中央の箱には長短のひもが分からないように入っていてリレーでつないでいきます。

 

ミニ運動会4

早くゴールまでつないだチームの勝利の瞬間です。

 

ミニ運動会5

名称「陣取りゲーム」フラフープを使った椅子取りゲームスペシャルです。

 

ミニ運動会6-1

最終的には5個の輪が1個になります。

 

ミニ運動会7

スリッパとばしです。簡単なようで意外とファールもありました。

 

ミニ運動会8

種目名は「キックで一発」でした。

 

ミニ運動会9

「夫婦道」です。妻が投げた浮き輪を手を使わずにキャッチします。

 

ミニ運動会10

キャッチしたら妻に引っ張られゴールまで。

 

ミニ運動会11

小田床音頭を全員で踊りました。

雨模様で参加者が心配でしたが、多くの参加があり、楽しく更に交流を深めました。

 

 

5月24日(土)旧下田南小学校で天草西海岸MAF CAMP2014が開催されました。

会場は好天に恵まれ、駐車場も常に満杯の状態で、賑わいを見せていました。

MAF①

子供たちの手づくり看板でお迎えをしました。

 

MAF②

下田南地区振興会の味自慢の出店もあっという間に売り切れました。

 

MAF③

出店の様子です。たいへんな売れ行きだったようです。

 

MAF④

屋外と違って校舎内は初夏のひんやりとした空気で、子供たちも楽しんでいました。

 

MAF⑤

コンサートの様子です。5組のアーチストと地元から3組の出演を頂きました。

地域が衰退しないように!振興会では一丸となり取り組みました。

ミュージック、アート、フードを呼び水にツーリズム、交流定住人口、旧小学校の活用といったテーマを考えています。

ご協賛いただきました皆様大変ありがとうございました。

前へ  35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次へ ]      308件中 191-195件