キーワード:天草観光 解除
 アメリカから、お帰りなさい。10年ほど前に陶芸体験をされ、2回目の来館で楽しかった思い出をもう一度体験したいということで、大きくなられた子供さんも一緒にファミリーで来られ、陶芸ろくろ体験をしていただきました。とても楽しく作陶されている姿を見て、こちらもうれしくなりました。作品もとても素晴らしいものが完成されました。また、ぜひ、来日の折には立ち寄っていただければと思います。の

102_4685

102_4678

102_4687

102_4690
 わくわく歴史探検隊が今年も開催されます。本渡の名所旧跡を見学したり、当天草文化交流館で、陶芸の絵皿絵付け体験をして天草の歴史を知っていただくキリシタン館主催の事業です。10月27日日曜日午前8時20分に、天草文化交流館に集合していただきます。申し込みは、10月25日金曜日まで、先着30名様となっております。親子で、あるいは恋人同士でも楽しんでいただける企画となっております。お申し込み先、問い合わせ先は、天草キリシタン館0969-22-3845です。ピンときたら、お申込みをすぐにされてみてはいかがでしょうか?当館での絵付け体験もコースの中に入っていて、それも無料で体験できちゃいます。とってもお得ですからおすすめです。の

102_4617
 MOA美術館では、日ごろ子供たちの創作活動を奨励することで、「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間性の育成」など、子供の健全育成を願い、各地域の実行委員会のボランティアの方により実施されるもので、天草市でも今回、「第13回MOA美術館天草児童作品展」が10月12日~14日まで、天草文化交流館で開催されるものです。
 本日、10月11日は、朝からボランティアの皆様により、展示作品541点の展示作業や表彰式の準備をされました。明日は、午前中に表彰式が行われ、その後、一般公開されます。作品も力作ぞろいです。多くの皆様のご来館をお待ちしております。

102_4487

102_4490

102_4486

 バラモン凧は、天草の伝統工芸品の一つですが、天草文化交流館では、春と秋の開催で、5回の講座でバラモン凧を完成させるコースとなっています。参加料は,5回の講座で1500円です。最終日は、あましんスタジアムで凧あげの指導まで受けられます。本日は、その初日で、竹を割ってから、凧の骨になる竹ひごを作る作業でした。講師のやっている様子を見るととても簡単に、竹ひごができますが、いざチャレンジするとと難しいところもありましたが、次回の骨組みに向けて無事完成させることができました。これから、12月5日の初飛行を夢見て、頑張りたいと思います。の

102_4423

102_4426

102_4437







 天草文化交流館は、昭和10年に建築された洋風建築物で、国の登録有形文化財に指定されています。木造の洋風建築物は、主なところは当時のまま保存されています。当館は、管内の見学のほかに、天草の伝統工芸の数々を実際にご覧になったり、陶芸の体験などもできる施設となっております。天草に来られましたら、ぜひお立ち寄りください。陶芸体験は、事前予約をお願いします。電話番号、FAX番号は、0969-27-5665番です。
 YouTubeにて、ドローンで撮影した天草文化交流館の映像を公開中です。の


前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9  次へ ]      69件中 16-20件