地域の力を学習支援に活かす新しい試みが二江小学校で始まりました。

これは、低学年の基礎学力向上を目指すもので、振興会の防犯ボランティア部会員が協力。

毎月行っている集団下校見守り事業に集まる機会を利用して第2、第4水曜の午後2時30分から30分間程度、1,2年生の音読を聞いたり漢字のテストを出したりして学力アップを支援しています。

学校では、この取り組みを「出会い・ふれあい・学びあいたいむ」略して 『あいあいたいむ』と命名されたそうです。

 

学習 

学習支援 

 

 

熊本市新屋敷のブティック「セレクトショップ日子-hiko-」さんのウェブサイトで、通詞島が紹介されています。

ここは、主にイタリアやフランスなどヨーロッパから衣料品を直輸入し、店舗やウェブサイトで小売を行うお店です。

 

また、その商いとは別の視点・感覚で、県外の方、そして海外の方に、熊本そのものに興味を持っていただき、多くの方に熊本県に足を運んでいただけるようなアプローチをしていきたいと考えられているとのこと。

これまで、阿蘇や熊本城、菊池渓谷、トライアスロン大会が同社サイトで紹介されてきています。

 

その企画第5弾として、今回私たちの「通詞島」を選んでいただきました。

 

通詞島の魅力がたっぷりと伝えられていますので皆さん是非ご覧ください。

何と英文のページまでありますよ。ありがたいことです。

こちらです。↓  

http://www.hiko.co.jp/higo/higo005.php

2.gif      

 

ショップのサイトはこちら→ http://www.hiko.co.jp/

 

上方・高祖田の市道沿いに植えられたアジサイが見ごろを迎えています。

植えたのは石山隆康さん。2年前から植栽を始め、現在約60本が見事な花を咲かせています。

 

「ウォーキングを楽しむ人が喜んでくれてうれしい。年々本数を増やし、将来は上方の集落から

手野堺までをアジサイで結びたい。」

石山さんの取り組みはまだまだ続きます。

 

皆さんも一度ご覧になられてはいかがですか。キレイですよ。

 

 

 

 

上方アジサイ 

 

上方アジサイ 

 

上方あじさい 

 

上方アジサイ 

二江公民館主催の一日一汗運動が実施されました。

この日は、小学生からお年寄りまで、皆さん早起きして公園や道

路の草刈り、ゴミ拾いに汗を流しました。

DSCF0054.jpg

 

DSCF0085.jpg

 

DSCF0091.jpg

 

また、一汗運動終了後の午前10時からは、漁村センターで二江地区

自主防災会主催の防災マップ作りが行われました。

マップ作りは、区長や公民館長、消防団員、民生委員などが集まり

11の自治公民館に別れて作成。

拡大された地図の上に、住居、避難場所、消火栓や防火水槽、危険

個所、避難通路などを参加者で話し合い確認しながら、書き込んでい

きました。

出来上がったマップは、このあと自治公民館に掲示され地域の防災

活動に役立てられます。

DSCF0127.jpg

 

DSCF0130.jpg

 

DSCF0133.jpg

 

DSCF0149.jpg

 

DSCF0174.jpg

イルカの泳ぐ自然豊かな通詞島。その海底で、いま異変が起きています。

島の西側、沖合い500mほどの水深5~10mで約1キロにわたりウミアザミが異常繁殖。

トサカやワカメ、カジメなどの海藻類が育たなくなってます。

 

ウミアザミは数年前から繁殖域が急拡大、潜り漁師の間で問題となっていました。

通詞島周辺の海域は、海藻類が豊富、それを餌とするウニやアワビも生息する宝の海。

小魚も豊富でイルカも生息する貴重な海域です。

このまま放置状態が続けば、藻場がなくなり、魚介類の育たない海になる恐れがあります。

 

このため、素潜り漁師たちが初めて駆除作業に乗り出しました。

潜って海底に生えたウニアザミを手作業で剥ぎ取り、船に運びあげる地道な作業。

息を止め海面と海底を往復する作業は体力を消耗しとても大変そうでした。

 

この日は約60人が従事し2時間の作業で、約5トンを駆除しました。

作業に従事した漁師たちは、「今日の成果はほんのわずか。全て駆除するためにはこの作業を1年以上続ける必要があるかもしれない。」と話していました。

 

豊かな海を取り戻すため漁師たちの戦いは始まったばかり。

時間も費用もかかります。

 

皆さんの応援よろしくお願いします。

 

磯を覆い尽くすウミアザミ。↓カジメやトサカを見ることができません。

ウミアザミ駆除

ウミアザミ駆除

作業の様子↓

ウミアザミ駆除 

 作業を終えウミアザミを積んだ船が次々に入港。その数約50隻↓

ウミアザミ駆除

報道陣に海底の状況を説明。↓

ウミアザミ駆除 

ウミアザミを水揚げ。

ウミアザミ駆除 

ウミアザミ駆除 

ウミアザミ駆除

ウミアザミは、陸揚げされ山中で天日に干した後、肥料として処理されます。

ウミアザミ駆除 

 

前へ  22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次へ ]      167件中 126-130件