祭り(彼岸花フェスタ)が終わり、本来ならば少し気持ちがゆた~っとなるところですが、来月に3つの行事を控えていて、気持ちにゆとりがなく、いっちょんうれしくなか管理人です ( ̄‥ ̄) = =3
最近、中学生の長女に何か言うと 『あね』と言います。
『あね てなんや?』と尋ねると『あーなるほどねの略』
それを聞いた管理人・・・『あね』
ちゃんとした言葉をわかっているうえで、友だち間で略語を使うのは悪くはないと思うのですが、娘たちが社会に出た時、世の中自体がそれで成り立っているのでは?などと考えると恐ろしや。。。
そういう管理人も、略語ではないですが、よか歳していまだに『ウケる~』て言ってしまいます。。。
テンション高めではなく、テンション低めにポソっと言います(笑)
つい先日、方言の中にも略語を発見してしまいました!!
コミセンの調理室で下津浦のお母さん方と作業をしていた時のこと、運動会のリレーメンバーの裸足の女神が『せんがじょう せんがじょう』と連発していました。
有明出身の方ならば意味はわかりますかね?
せんがじょう (訳すると)・・・どうせしても できないのだから しないほうがいい。
この短い言葉にこれだけ長い意味が込められてるのです!!すごくないですか??
裸足の女神の心情的には“よかれと思って手を出してしまったが、かえって邪魔になってしまったから、しないほうがよかった”というところでしょうか?
管理人自身、その方言を使うことはあまりなかったのですが、周りのお年寄りの方や、母親が使っているのを聞いていたからでしょうね?意味が分かっているので、おかしくて仕方なかったのです。
裸足の女神、時折管理人の日記にも登場する同級生のMっちゃん。美人なのにバリバリの方言を使うので、その言動に対し、『ウケル~』と言いたくなります。
そういえば、管理人の身近にもう一人コミセンの魔術師の卵もその類でした(笑)
美人なのに気取らないところが好感が持てるのです| ̄m ̄) ウププッ
写真は昨日の夕方のもの。

天草市役所都市計画課から花の苗をいただいたので昨日の夕方から本日の午前中、コミセンの花壇に植えたのですが、通りがかりの方に『花 植えよっと?』と聞かれ『あ、ちょうどよかった』と手伝っていただきました♪
人には得手、不得手がありまして、決して作業を略したわけでもないのですが管理人の植えた後は綺麗じゃないというか・・・センスがなかとですよねえ( ̄ε=‥=з ̄)
“せんがじょうやった”
↓ ↓ 手伝っていただいたおかげで、何とか綺麗になりました★

本日のタイトルも決して略したから一文字なのではなく、そこは素直に受けとってください(〃´o`)=3

なんか~ 更新が滞っているのを気にして、こんな苦し紛れの日記。。。
”書かんがじょう”
※せんがじょうの訳を基準にご自分で訳して解釈してください(* ̄∇ ̄*)エヘヘ