皆さんこんにちは!

今日はまた空気が冷たく、明日、明後日は雪マークです。

でも、これが本来の2月の寒さなのかなあ?


マスク着用生活をしているからなのか、今年はインフルエンザの流行を周りで聞きません。

今は新型コロナの方に意識が向いているから?というのもあるのかな?

これまでインフルエンザにかかったことのない管理人も例年、喉を痛めたり、風邪かな?という症状は出たりしますが、この冬はそれもまだありません。


今週末からはまた急に暖かくなったりして、身体がついていけないなあ(-_-;)と思っています。



先週土曜日、2月13日は福島県沖で震度6強の地震がありましたね?

10年前(2011年3月11日)に起きた東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故で、未曽有の事態を防ごうと現場に留まり奮闘し続けた人々の知られざる姿を描いたヒューマンドラマ『Fukushima 50』を、前のお休みの時に観たばかりの出来事でした。


福島には管理人が最初に千葉県松戸で仕事をしていた時の同期、後輩など数人の知り合いがいます。

一夜明けて、安否確認のために連絡をとってみました。みんな無事でした。

管理人も約5年前に熊本地震の揺れを経験しています。震源地付近の方々は大きな被害を受け、天草に住む管理人は被害という被害は受けていませんが、天草は最大で震度5だったでしょうか???

管理人宅の次女はもともと地震にとても敏感で過剰に怖がり、しばらくは毎日怯えながら過ごしていたのを覚えています。


福島の友人も今回とても怖い思いをしたようで、早く安心して過ごせる日が来るといいなと思います。



今日も、内容とは全く関係のない写真ですが、暗い話を明るくするようなものです🌸

優美な花

”上品で美しいこと”という意味を持つ優美な花、紅梅です



2月14日(日)バレンタインデー♡友チョコを配る次女の運転手(チャリで行けないところ数軒)をしたときによそね(よその家)の庭で見かけました


”目立たず 奥ゆかしく 慈愛に満ちた 癒し系” という意味を持つ素朴な花 蝋梅もいいですが、管理人とはかけ離れた優美な 紅梅🌸も憧れちゃいますね~ステキです💛

優美な花2




ここで皆さんにお詫びと訂正ですm(__)m

本日の更新は、管理人にしては、ずいぶんとこらえて短めに書いて更新したのですが、現在夕方の4時半過ぎ。

すでに30名の方にアクセスしていただきましたが、どうやら今日の写真は紅梅ではなく河津桜ではないかと・・・すでにアクセスいただいた方で、いや違うでしょ?と気づかれた方もいらっしゃったのではないでしょうか?

ネットで調べて、画像を見るとどうやら桜っぽいんですよね~( ̄ー ̄)


花の特徴も1月の下旬から、2月中旬の、まだ冬の間に開花を始める・・・と書いてありました。

紅梅の咲く時期と重なるんですよね~(-_-;)


初めて行ったよそね庭だったので間違えたのかなあ・・・(・_・;)言い訳。。。


河津桜の花言葉・・・『淡泊』 『純潔』 『優れた美人』 『精神美』

それ以外に『思いを託します』※他の桜が咲きだす前に散ってしまう姿から連想されたんでしょうか?と書いてありました。


管理人が間違えた紅梅優美上品で美しいこと)・河津桜優れた美人

いずれにせよ、管理人とはほど遠い羨ましい美しさであります



↓ ↓ これはほんとの紅梅です! 大変、失礼いたしやした(;´∀`)

紅梅2018 2

皆さん、こんにちは

今日は空気は冷たいですが、よか天気です


癒しの蠟梅

1月26日更新のブログの中で、コミセンの敷地内の蝋梅の花をUPして、その花言葉である『目だたず 奥ゆかしく 慈愛に満ちた 癒し系』そんな女性になりたいと締めくくりました。


今日はそんな管理人が逆に癒されるなーと感じたことをご紹介します。


コミセン近くの畦道。なんかピンク色だぞ?

遠目に、一瞬 蓮華草 (まだ時期が早い) ラベンダー畑風にも見えるぞ?ちょっと大げさかな( ´∀` )

仏の座


近くで見てみると・・・

仏の座 アップ

仏の座 でした。


こんな些細なことですが、肉眼で見たこの畔道一面の花にちょっと癒されました(´ω`*)



先日、方言の話をしていて『おばあちゃんがよく 〇〇のすっぺたの て言うよね?』という話になった。

すっぺた てなんや?

方言集

この有明の方言集には載ってませんでした・・・


では、どんな時に使うかというと『うもなか(美味しくない)の すっぺたの て言うてから‥』みたいな使い方をします。解説すると、”美味しくないとか、いろいろ文句を言う”みたいな感じです。

それなので、すっぺた とは、ぐちぐち文句を言うことを表すのかな?思います。


あと、これも方言集には載ってませんでしたが、母に何か買ってくるものはないか?と尋ねると、けっこうな割合で『お母さんはつっかけがほしか』と言います。つっかけとはサンダルのことです。

なぜ頻繁にそう言うのかというと、ちょっと庭の畑に野菜を取りに行くときに履く用と、近所へ週1の体操だったり、友人の家に行くとき用と分けているのです。


頼まれて買ってこようものなら『こがんとは好かん』すっぺたのと言うので、つっかけの買い物は頼まれきれません。だから、まえまえから言ってるのに手に入ってないから頻繁に言われてると感じるのかもしれません。つっかけは一緒に行った時に購入するのです(笑)


でも何で?サンダル履きがつっかけとなったのでしょう?

ちょっとつっかけて履いていくからでしょうか?



管理人、若いころは千葉の松戸に住んでいて、周りに天草弁を話す人がいなかったので、都会ぶって気取って、不自然な標準語をしゃべっていました。

長女が生まれてから年中さんまで、仕事の都合でいろんな所に住みました。

長女はあまり天草の方言になじんでおらず、年長さんから天草に住んでいるのですが、”つ” が付く方言といえば、長女が言いました。


かさぶたのことを『つと言いますが、みんながかさぶたのことだと知らなかった(小学校低学年のころ)、とか『”転ぶ”ことをこける言うのに、みんなはつこけるて言う。何でわざわざ”つ”をつけるのだろうか?と思ってた』と言いました。

ニュアンス的に、ちょっとつまづいて転ぶことを、こける ちょっと高いところから落ちることを”つこける”と言うのではないか?説があります。


そんな長女も、今では方言にもなじみ、いつだったかわざと管理人に『〇〇していっちょけば?』と言ったことがあります。


↓ ↓ いっちょけとは、そのままにしておけという意味のようです。

いっちょけ

※その下の いっちょどま てウケル~( ̄▽ ̄) 面白い。


・バスに目前で乗り遅れた時など、 『いっちょかれた』 ※おいて行かれた


・手に持ってる物が重い時に、見てる人が『いっちょけ』 ※その場に置け、手放せ みたいなニュアンスで使います。


・夕飯を何にしようか?悩んでいるときに『〇〇にしていっちょけば?』と言われると簡単でいいんだ?と思います。


日常生活のいろいろな場面で管理人にとって『いっちょけ』という言葉は気が楽になります。

方言集に載ってる意味とはちょっと違った風に使ってますが、深く考えずに、たいがいでよかやん?て言われてるようで、気持ちがとても癒やされます(´ω`*)♪



今後、新しいコミセンが建ち上がると現在の建物の片づけ作業があります。

日常業務もしつつ、少しずつ片づけを始めています。


管理人が要るものか? 要らないものか?迷った時は誰か 〇〇していっちょけば~?て言うてくれんかな~



お ま け

玄関 お客さん

※今年は雛人形展を中止にしました。

玄関ロビーのみに展示していますが、コミセンに来られた方は上がって眺めていってくださってます。

皆さんおはようございます


例年より1日早い節分”を皆さんはどのように過ごされましたか?

2月2日の節分は124年ぶりだったそうですね?

でも、今後もまた数年後に2月2日の節分はあるようですよ!


今朝、テレビの番組の中で、昨日の都内のとあるスーパーの話でしたが、恵方巻が売り切れ状態だったと。

販売数を減らしておられたわけではないそうで、おそらく、こういうご時世で外食ができないことと、節分のイベントを家庭内で楽しみたい方が多かったから?そのような話をされていたような気がします。



だからか~!?管理人が昨日買いに行った時は恵方巻の販売コーナーすっからかんでした💦

豆まきの豆は小袋に小分けされているのは買ってありましたが、バラで入ってるのも購入しておこうと売り場へ行くと豆すらありません。(※節分が終わり、本日からの販売準備なのかひなあられがありましたよ)



恵方巻を購入して楽をする気満々だった管理人・・・どうしよう・・・仕方ない作るしかないか~。

ということで、帰りは一緒に帰ってこようかなと思っていた長女。バスの時間までそこ10分ほどでしたが、本人もバスに乗ると言ったので、先に帰って急いで作りました。


恵方巻きではなく、手巻きです。

酢飯も、忠実にではなく、ちらし寿司のもとを混ぜて代用。

買ってきた具材と、自分で焼いた玉子焼きは縦に切って細長く。

我が家のオリジナルでしたが子どもたちの『買ってきたやつ(過去に)より家で作ったやつの方がおいしい♪』の一言に、作って良かったと思いました。自分のできる範囲でいいのだと。


恵方巻じゃないのに、南南東を向いて黙って食べていたのには笑ってしまいました(´ω`*)



手づくりといえば、今朝廊下を清掃中にふと飾りに目がいきました。

飾りアップ2

これは今、コミセンの玄関ロビーに展示してある飾りの一つです。


↓ ↓全体はこのような感じ

玄関全体


この奥に見える飾りなのですが・・・

飾りのアップ

それこそ、ひなあられほどの大きさの矢印→の細かい一つ一つさえも手づくりです。


管理人のできる範囲と、この飾りの製作者の方々のできる範囲の違うこと!


さらに、昨日は赤い髪のアマビエさんを作ってきてくださいました。新作です!

赤い髪のアマビエ


※金髪のアマビエさんと、青い髪のアマビエさん

アマビエ ケース2

髪の色が違うだけで、ちょっと表情も違って見えますね(^^♪


あと1ヶ月間、展示する予定です。



昨日は、いつもより夕飯の支度が遅くなり、時間がないと朝寝坊した時みたいに行動が速く、サクサク進みました。そして夜、洗濯物を干し終えたときに あ~豆まきすっと忘れとったΣ(゚Д゚)

子どもたちはみんな寝たあとでした。時間も時間だし、外にはまけないので、小分けしてある小袋をそっと家の中にまきました。

だから福は内』しかできていません( ̄ー ̄)


皆さんこんにちは2月に入りましたね。


※本日の内容と写真は全く関係ありません

↓ ↓ 少しずつですがコミセンの片づけを始めました。

片づけ



先日の夕方、同町内の島子を通過中、押しボタン式の信号機の所で左右の車に向かってお辞儀をしている中学生を見かけた。スクールバスから降りてきたばかりだろう。おそらく管理人宅の次女の同級生。


ここではよくその光景を見ることが多く、この島子地区の子どもたちは低学年の時から先生や、地域の方にそういう教育を受けていて、ボタンを押して、車を止めて、お礼。当たり前といえばそうなのですが、思春期の中学生、家では『うっさかな もう!』などと反抗的な態度をとったりするのでしょうけど、外ではちゃんとできていて、かわいかな~と思って見ていました(* ´艸`)

この子たちにとってはそれが習慣になっていて、大人になってからも丁寧にそうしちゃうのでしょうね?なんて思ったり・・・。下津浦の中道には信号機はないので、はて?我が家の子どもたちはちゃんとできるのだろうか・・・?と思って高校生の長女に聞いてみた(押しボタン式でなくても)なんとなく会釈をして渡りよるよ』と聞いて安心。



習慣といえば、天草の皆さんならなんとなくわかっていただけるかな?ということが。。。食場(じきば)にあるイオンですが、いまだにジャスコと呼ぶ人も多いのではないでしょうか?管理人、イオンと呼びますが心の中ではジャスコがしっくりきます(笑)



あと、もう必要ない年齢なのにいまだに赤ちゃんのおしりふきを、大袋で買っています。

ある時久しぶりに聞いた(おしりふき)~』笑われてから、ハッ!?としました。

ついつい習慣でいまだに、ちょっと机や、いろんなところを拭いたりするのに重宝しているんですよね~。

ウエットティッシュ代わりに使ってますが、詰め替えたときのなかなか出てこない筒状のウエットティッシュより、サッと取り出せるおしりふきが管理人は使いやすいです。

デリケートな赤ちゃんのおしりを拭けるんですもの!たいてい何でん拭いてよかかな~?と思ってます。

しかし、前回購入からはおしりふきから、手・口ふき用に昇格(?)しました。



管理人、いったいなんの話をしているんだか(* ´艸`)クスクス


さて、ようやく本日の本題です!!


例年、節分といえば2月3日


むか―しは1月15日が成人の日10月10日が体育の日

家族や学校の友達の誕生日で覚えていました。


昨夜、『明日は節分・・・』とテレビから聞こえてきて、ウソやん?節分は3日よね?と考えていました。

もう管理人の中で習慣になっていたわけです。


節分は立春の前日で、立春の日は中国から伝わった『二十四節気』という季節を24に分割した考え方が元になっていて、それによって2021年の立春は2月3日になる計算予測で、前日の2月2日が節分なんだとか( ..)φメモメモ



↓ ↓ コミセンの建設工事(今朝の様子)

舗装


舗装2


管理人の子どもの頃は節分には豆まきしかしていませんでしたが、ここ何十年前からは関西地方の風習である、その年の恵方を向いて恵方巻を食べることが習慣になってきました。

管理人、豆はもう早くから準備していましたが、今朝、長女から『今日、恵方巻き食べるちゃんね?』と聞かれて、え?なんも考えてなかったなあー。本日の学校給食にはどうやら恵方巻きが出されたようです。しかし高校生の長女には給食はないのですね~。


恵方巻を1本食べきるまでしゃべったらいけないようで、どうせ黙っとききらんとに、その風習に乗っからんでもよかっちゃない~?と思いつつも、今年の恵方を調べ、メモのつもりで長女に南南東”と送ったら、 『な、なんと??!』とダジャレみたいな返事が返ってきたのでビックリしました!?

まだ、ギリ携帯を見ても大丈夫な時間だったようで・・・


これは今夜は恵方巻だと期待して帰ってくるだろうな・・・

なんも準備していないので、買いに行くしかないな。

近場のお店だと予約してないとなかなか購入はできないかな・・・

ちょっと遠いけどジャスコ(イオン)に行かなきゃダメかしら( ̄ー ̄)!?


舗装4  舗装3


↓ ↓ 舗装、今日1日で終わったようです

舗装仕上げ



今夜は、たぶん恵方巻きになると思います。

もしも、本渡まで出たのなら、帰りは長女も一緒に乗せて帰ってこようかな~

そして、豆をまいてコロナも一緒にどこかへ飛んで行ってくれたらいいのに・・・。

皆さんこんにちは

早いもので1月も間もなく終わろうとしています。さすが1月は『行く月』と言うだけありますね。


管理人のブログの中で月に100アクセスいけば、ものすごく大ヒットしていると感じるのですが、なんと今年に入ってからのこれまで3つ更新したものすべて120アクセスに届く勢いです。最後に更新したものは130越え(。∩´∀`)∩ まあ、そのうち数回は管理人自身が開いて見てるのですが(*´з`)テヘ



更新前に一応、間違いがないか?読み返してはいるつもりなのですが、今朝になって”あれ?ここの文章ちょっとおかしいな?”と思って更新から1週間たってるのに、今さらですが しれーっと2箇所も直しておきました。そして、また自ら1アクセス増やしたのです( ̄▽ ̄)


前回更新した内容の中で、コミセンの玄関の飾り付けの折り紙の作品。


↓ ↓ 最初に更新したときはこの状態

折り紙と本棚


翌日から毎朝出勤してくると↓ ↓この状態(-_-;)

毎日のストレス

これがちょっとしたストレスで・・・そして日中もいくつか落ちてきて・・・


毎朝、毎朝 ”あ~あ もう~( ̄ー ̄)#”と思うくらいなら?

3月3日まではまだまだ先は長い。そう思って、1週間経ち、今さらですが?貼ってある布ごと一度取ってしまい、内側に薄いプラスチックのボードを当てて補強、その上に布ごと貼り付けました。ちょっと面倒な作業ではありましたが、ボードを当てておくことで力を入れて押さえて貼ることができるようになったので、今朝は出勤してきて落ちていたのはわずかに1コだけ!

これで毎朝のストレスがかなり軽減されます。


レイアウト変更

落ちるたびにちょっとずつレイアウトが変わってましたが、これで落ちつきそうです。

見た目、たいして変わっていないとは思いますが・・・




もうすぐ1月も終わり、2月になると紅梅の咲く時期になります。

2週間ほど前から咲いていた↓↓コミセン裏の敷地内に咲く蝋梅

令和3年蠟梅

今さらですが、載せてみました🌸


令和3年の蠟梅2


梅全般の花言葉は、 『忠実』 『忍耐』 『高潔』 『上品』 『気品』

いずれも管理人に欠けているものばかりだと、これまでにも何度か書いたことがあります。


蝋梅3 令和3年



ここ数年、この時期にはコミセンの敷地内に咲く蝋梅の花はUPしてきましたが、花言葉って調べたことあったかな?今さらですが、蝋梅の花言葉を改めて調べてみました。


『ゆかしさ』 『慈しみ』 『先導』 『先見』・・・?書いたことがあるような?気もしますが。


※奥ゆかしい⇒『慎み深く上品で心が惹かれる』 『こまやかな気配りが見える様子』


蝋梅の花言葉・・・『目だたず 奥ゆかしく 慈愛に満ちた癒し系』


白梅や、紅梅と比較すると、一見目だたない素朴な蝋梅の花40歳をとーっくの昔に過ぎておいて今さらですが、蝋梅の花言葉の意味を表すような女性になりたいものです(*´з`)

前へ  43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  次へ ]      845件中 231-235件