皆さんこんにちは(^^♪
早いもので2021年も残すところあと1ヵ月と数日となりました。
今年も、地区振興会の大きな行事は新型コロナウイルスの影響でことごとく中止ばかり。
今週末に、小規模の行事自然観察会(フットパス)を控え、本日は準備の最終段階に入っております。
自然観察会の様子はまた後日ということで、最終の準備の前にここ最近のことを書きたいと思います。

先週の土曜日、長男のサッカーの練習試合で少し遠出をしました。
早めに出て、ナビを使ったにもかかわらず恥ずかしながら集合時間に着けず、集合時間には近くの住宅街を迷っていました。事故ればつまらん!と思い、焦るのを諦めました。携帯のナビで迷わず着けたという人、やはり管理人と同じくだいぶ迷ったという人さまざまでしたが、時間に遅れた!というのが管理人的に許せなくて、今度遠出の時は1時間余裕見て出なければ!?と思いました。ビックリするくらい方向音痴な管理人、ナビを見て運転できるようになっただけ成長です✨以前は、ナビをナビしてもらう?(そこば右折せんば!!などと説明してもらう)そんな状態 でしたので・・・。

その日の帰り、 “やっぱ 朝通った道やけん さすがに私も覚えとるなー” と感心していたのですが・・・また会場に戻ってしまいました(・_・;)
その後は、自宅まで迷うことなく帰れましたが、東バイパスはちょっと渋滞していたから皆さんそんなに変わりない時間に帰り着かれたようでした。

今週はじめに、グッと冷え込み管理人宅もとうとう暖房を付ける日々。
着るものは皆、厚手になり、子どもたちもそれぞれに長袖のジャージ。洗濯物が増えました。
そこで管理人が昔よく母から言われた言葉ひんがひんに着替えて、まこてあんたん洗濯物がいっちばん多か(; ・`д・´)』 ひんがひんにて?
方言集
有明の方言には載っていませんでしたが、”頻繁に” とか ”しょっちゅう” という意味だと思います。洗濯物が増えるからひんがひんに洗濯に出してくれるな!ということです。
洗濯物が出るのは仕方ないけど、管理人も心の中でひんがひんにと思って『あんたん洗濯物がいちばん多か』長女に言ってる気がします(* ´艸`)

それと、先日のブログであまくさ夢有ランドからいただいた紅はるか🍠焼き芋に適している芋らしいのですが、我が家では大学芋。そして昨日は購入させていただき やっぱり大学芋にしました。
タレは管理人は水と砂糖のみで最後にごましおをパラパラします。白い砂糖のかたまりが多く出来上がる場合と、パリパリしたカラメルみたいに仕上がる場合があります。昨日は少し焦げた感じでパリパリと仕上がり『なんかいつもより美味しいけど 何したと?』と聞かれ『たまたま』と答えました。
水と砂糖の割合を熟知しておらず毎回仕上がりが違ってます。美味しかったんでしょね、パクパクと食べている姿にまたまた方言でがすまんづくな(欲張るな!)という言葉を思い出しました!これも方言集には載ってませんでした。がすまんづくな!って、笑える((´∀`*))


昨日は、島子コミセンのHさんから恒例となったリビングストンデージーの苗をいただきました。
旧コミセンの花壇に植えました。
デイジーの苗
植えている途中に、女性の副会長が来られ『何で手前に植えないのか?』『手前にはチューリップを植えてるんです』 『広がる(増える)けん もうちょっと間隔ば空けて植えんば』「えー?もう植えてしまったのにー』などというやりとりがありました。

↓ ↓ こちらは以前いただいた時に咲いたものです。
デージー
春にはこれくらい咲いてくれたらいいですが。

さらに、今回はネモフィラの苗を5ついただきました。
ネモフィラ
響きがモルヒネに似ていて『なんてですか?もう一回言うてください』と聞き返しました。
ググってみてください💻 ビオラの大きいバージョンがパンジーみたいな感じと似ていて、イメージ的にオオイヌノフグリの大きいバージョンみたいな感じです。
ギリシャ語で『小さな森』という意味のようです( ..)φメモメモ
鮮やかな青い花がとても綺麗でした✨


最後に、2か月前のお彼岸の時期に満開だった彼岸花↓ (今年9月)
彼岸ばなん 3

今現在のここら辺(彼岸花ロード)は?と言いますと・・・
彼岸花の葉
花が枯れた後で今度は球根から緑の葉っぱがすくすく伸びてきます。
冬になっても周りの植物が枯れてもたわわに茂った葉っぱのままで冬を過ごします。

これまで管理人は咲いている彼岸花ばかりで、このような状態の彼岸花に着目したことがなかったかな?と思って載せてみました

それでは、日曜日の自然観察会(フットパス)の最終準備をします!
皆さん、また来週(?)✋


こんにちは(^^♪
11月も半ばを過ぎ、寒いなあと感じる日が多くなりました。
寒くなったというのに、先日大嫌いなムカデが出ました( ゚Д゚)!!
しかも、今年見るムカデはなぜ?あんなにデカかったのだろう?オオムカデという種類だろうか・・・
今年はムカデもよく出ましたが、イノシシも下津浦地区内で3回見ました!

昨日は下津浦の先輩から有明中学校(赤崎)の近くに白いイノシシが出たと聞き、『白いイノシシ?おっことぬしみたいですね』と言いました。管理人の次女も登校時、なにやらガサガサ音がしたと言ってました。
”未来のおっことぬしです”📸と、先輩から写メもいただきました。
白いのしし
おっことぬし(乙事主)とは、ジブリアニメ映画の『もののけ姫』に登場する、巨大な猪神達の王です。

アニメ映画に出てくる白いイノシシとは違って、まだまだ可愛らしい感じはありますね?
白いイノシシ・・・神様からの使者でしょうか?

もう一枚📸 ↓ ↓
白いのしし 2
↑ ↑こちらに関しては いとをかし” 管理人には犬にしか見えず(笑)

いとをかし(いとおかし)・・・平安時代に書かれた枕草子に用いられ古語。
いと→ とても  非常に
をかし→滑稽(おもしろい)
いとをかし→『とても趣が深い』『興味深い』『見事だ』『かわいい』
白いイノシシを見て、↑ ↑どれにも当てはまるなと思い、言葉を思いつきましたφ(..)

間もなくお昼。そろそろお腹も空いてきたころです。
もちろんお昼はお弁当ですが、小腹が空いたときに欠かせないのはお菓子
お菓子とはダイエットの敵でありますが、管理人には欠かせないもの。
数日前から口内炎をこしらえていて染みるのに、それでも食べたい管理人。
夕飯を作りながらでも、待てずにお菓子をつまむこともある(´~`)モグモグ
管理人の場合は いとお菓子→ 非常にお菓子を欲する といったところでしょうか。。。

お菓子はほどほどに、そしてイノシシにはご注意を!
皆さんこんにちは今週は雨が続いた下津浦です。

洗濯物は乾きにくいというのに、管理人の手は乾いております( 一一);
先日は、こんなことがありました。
買い物に行き、ついつい予定より買いすぎて持っていたマイバッグに入りきれず、1枚ビニール袋をもらうことに・・・あるあるですよね?(※車にはもう一つマイバッグ持ってるのに、なぜ持って下りなかったのか!?これもありがち?)
指の腹がツルツルで袋の口が開かないのです。テーブルの上を見ても、このご時世ですので水に浸したスポンジもない、指の腹をペロっ👅なんていうのは最終手段!さすがにそれはしませんけど・・・
そこでどうしたかというと?購入した冷食のパッケージに付いたわずかな水分で指の腹を湿らせると、簡単にビニールの口を開くことができます。これはこれまでの経験で学習した事です。
買い物を済ませ車の後ろの荷台には置かず、運転席に乗り込み振り向いて後部座席にドサッと雑に置く。
すると走行中、一つの袋が倒れて物がこぼれ落ちる・・・よりによって卵が入った袋ではないか!?重みや衝撃で割れないようにと上の方に乗せていたので、崩れる時は卵から先に落ちるわけです・・・このようなことがこれまでに何度あっただろうか?は~あ、学習せんなーと自ら思うわけです。そして信号で止まった時に、マトリックス!?かというくらいのけぞって卵を拾い上げ、割れてないか?とチェックするのです。これは性格の問題でしょうか?しかし、けっこうあるあるではないでしょうか?
管理人の話はこれくらいにして・・・
昨日は、下津浦コミセンはとても賑やかでした。

まず、調理実習室の方では社会福祉協議会主催の75歳以上の一人暮らしの方を対象としたお弁当配付で弁当づくりが行われていました。
新コミセン弁当 1
新コミセン開所して初の調理実習室での料理づくりです。
食改さん(食生活改善推進員協議会)と、地区振興会福祉生活部会からの協力。

午前10時。大会議室の方では 今年度第2回目のコミセン講座を開催。
新コミセン講座

新コミュニティセンター開所にあたり、多くの方に利用していただくことも目的に、第1回目は7月にPPバンド(荷締め用バンド)を利用してのカゴづくり、第2回目である今回は天草市グラウンドゴルフ協会の方を講師にお招きし、『ルールとマナー』についてお話していただきました。
コミセン講座 11月2
毎週、木曜日はコミセンのすぐ近くのグラウンドゴルフ場で、グラウンドゴルフ愛好会の皆さんが活動をされているのでその日に合わせたのですが、昨日はあいにくの雨で朝はグラウンドゴルフの活動はされていませんでした。それでも住民の参加者は14名。(今回の講座の定員15名)

実際のグラウンドゴルフの練習や大会の場面でよくあるパターンを実践でお話いただきました。
コミセン講座 11月3
管理人は調理実習室と大会議室を行ったり来たり📸だったのですが、途中から聴いてもグラウンドゴルフのお話も目に浮かぶようで、わかりやすく楽しく学習できました

お弁当の方も・・・↓ ↓隣の部屋で詰める作業です🍱
新コミセン弁当 2

午前11時ごろ、お弁当も完成✨
自宅で作るお弁当と、大人数のお弁当では勝手(調子)が違います。
また一つ学習しました
新コミセン弁当完成
皆さんの手によって対象者の皆さんのお宅へ届けられました🍱
皆さんこんにちは11月に入りました。
↓ ↓ 今朝の下津浦(コミセン近くの諏訪橋から)
sora

先日、中学生の次女のバレーボールの練習試合に行くと、子どもたちの人数がギリギリで、なんと保護者でラインズマン(ラインジャッジ)をすることに。
中学生の頃に、審判をする場合にいちばんやりたいのは点数めくり、次に横のライン、いちばんやりたくないのは縦のラインのジャッジでした。
管理人は縦のラインのジャッジをすることに💦・・・IN!🏳 out!🏳 ワンタッチがあったかどうか? うん、しいきる!(できる)と鷹を括っていました。

すると、管理人の次女が打ったサーブが管理人には オンライン(ラインの上)に見えたので自信満々で IN!🏳 とジャッジしたのですが、え?どっちやった?とザワザワしました💦
我が娘びいきしたつもりはなく、管理人にはそう見えた。モニターで確認するチャレンジがあればいいのですが・・・
これが公式戦の接戦の場面公式戦で保護者がラインジャッジすることはないですが)でなくてよかったな(*´з`)
そんな次女たちは明日が新人戦です🏳 ファイト!

先日更新した『どうしてくれようか?』『さしより』に出てきた旧コミセンの花壇
日日草花壇
三分の一がチューリップ🌷、三分の一が挿し木をした日日草、残りをどうしてくれようか?というところで終わってました。また、チューリップを30ほど追加して、それでもまだ足りなかったので、キャッチ&リリースではないですが、もともとコミセンで栄えていたゼラニウム
栄えたゼラニウム

↑ ↑これを少しもらって、自宅に挿し木して栄えたゼラニウム
家庭ゼラニウム
↑ ↑ ※今はここまで栄えていませんが、自宅から再び旧コミセンの花壇に挿し木しています。

今現在の旧コミセンの花壇は、挿し木した日日草と復活できるかどうかわからないゼラニウム。
あとはトータル80球のチューリップ🌷。見た目が全く見栄えがしないのでまだ写真は載せません。
今朝も5往復して如雨露で水をかけていると・・・おはよう~✋』と通りかかった自動車。どこのお姉さん?かと思ったら管理人の高校の同級生のMちゃんでした。”さとみはなんもなか花壇になんば水かけしよるとやろか?と思わなかっただろうか?(笑)”と思いました。

今後の花壇の様子を見て、続けて植えていくか、コミセンのプランターだけにするかジャッジしたいと思います。

再び、冒頭の景色の写真ですが・・・
sora
諏訪橋から見た十五社宮あたりに軽トラックが数台見えました。

午後になってしばらくして、住民Kさんに芋はまだですか?( ̄▽ ̄)』と連絡すると、『まだ作業しよらすけん行ってみてん!』と言われ、”え?ほんとに今日芋堀りだったの!?”
なんで朝のうちに教えてくれなかったのか?と聞くと教えんでも自分で行くと思って』と言われました。行くか、行かないか?自分でジャッジしなさい!ということだったのですね?

管理人が十五社宮に着くと、ちょうど午後の3時ごろで休憩中でした。
昨年は『私たちは撮らないでください📸』と言われた女性陣も『ちょうど休憩中やん、作業しよるところば撮らんば📸~タイミングの悪かもん』と言われ、ごもっとも!
芋と作業

男性3名、女性4名で作業をされていました。

芋とトラクター

皆さんで作業されているところは撮れず、今年も撮りに行った📸のではなく、取りに(芋をもらいに)行っただけの管理人! 芋だけにおいしいところを持って行ったわけです(*´з`)


芋とコンテナ
↑ ↑こちらは あまくさ夢有ランド紅はるか🍠

焼き芋に適しているそうですが、我が家の子どもたちは🍠といえば大学芋にしてくれと言うのです!
管理人ジャッジで何にしようかな?
掘りたてのお芋をありがとうございました。作業、お疲れ様でした♡






皆さんこんにちは
前回のブログに出てきた旧コミセンの花壇。
花壇
↑↑ ここをどうにかせねば!と、昨日午後から置きジャージに着替え、軽く草を取り、鍬を持ち耕してみました。

単調な作業にも疲れ、飽きてきたなあ(-_-;)と思っていたら、ひな祭り協力隊の福永さんが来られ・・・
磨いた竹
↑↑ご覧ください!!このピカピカ✨の竹!

先月末に切っていただいたこの竹ですが・・・
竹16本

まず1本持ち帰られ
竹と時男さん

その日のうちに1本試作
知恵2
この竹にひな飾りをどのようにして飾るか?

さあ、どうしてくれようか(´ー`)?

と、考えていらっしゃることでしょう。

磨いた竹
昨日、ピカピカに磨き上げ、4本仕上げてこられました
どんな飾りつけになるのか?楽しみができました


福永さんが帰られた後、再び花壇に戻った管理人。
足りないだろうなあ?と予測はできていましたが、50球持っていたチューリップ🌷の球根。
案の定、花壇の三分の一ほどにしかならず・・・なんとも中途半端な感じで昨日の作業を終えた。

夕方、元祖コミセンの魔術師に会ったので『今日は旧コミセンの花壇にチューリップ植えたけど、全然足りませんでした💦』と言うと『管理せんばんけん、花は植えんな~(笑)』と、魔術師らしからぬまさかの返答。
もともと、管理人がコミセンに勤務し始めたころ、その以前から花を上手に育て、なんでも器用にこなされることから、このブログ上で”コミセンの魔術師”というあだ名を管理人がつけたのですが、その方が、管理が大変と言われるのですから、確かに花を育てる、管理するって大変なんだと思います。
※植えるなら手のいらん(手がかからない)とがよか。

この中途半端な花壇を どうしてくれようか?と思いながら、今朝は水をかけました。
そこへ、花壇の外に生えたこぼれ種から咲いた一株の日日草を見て、”この花は案外手がかからず、増えるんじゃなかったかな?”と。
すぐに花壇に移し、さらにコミセンのプランターからも少し移して挿し木?をしてみました。
日日草花壇

このブログを書く前に挿し木の時期をググってみたら、今は挿し木に適した時期ではありませんでした(´-ω-`) 案外強い花のようなので、このまま増えればラッキー

チューリップで花壇の三分の一、日日草で三分の一(これで三分の二は埋まりました)

あと残りはどうしてくれようか・・・(。´・ω・)?





前へ  35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次へ ]      845件中 191-195件