私の住む天草市倉岳町宮田には、数多くの自然と史跡があります。その1つ、水上大明神様を、紹介いたします。水上大明神は、江戸時代、天草市倉岳町宮田境目にある砥石川上流の堤てしご(五月雨の滝)で、天草市栖本町古江の秋月様と、水争いで、自害されました。そこで、村人が、里に祠を築き、祀られています。先日19日明神様祭りが、行われました。他にも、集落氏神宮田八幡様、農林業の神山の神様、牧の神様、江戸時代、天草を救われ、農業の神、天草の代官鈴木重成公、鈴木重辰公、鈴木正三和尚を、祀る鈴木様や浄土宗遣迎寺、境目古墳(鬼塚様)、観音様、不動様、お大師さん、祀られていて、そこで、山から、集落内の、砥石川、梅の木川より、不知火海に、水が、流れ、農業が、営まれています。

青く天高く澄む秋空、秋風の吹く季節になり、今日から、秋の3連休ですね!上天草市では、今日、明日、天草五橋祭が、行われていますが、我が家のある天草市倉岳町までは、天草五橋から、上天草市松島町教良木経由で、車にて40分です。私は、本日も、農作業を、行いました。

 

天草にも、富士があることを、みなさん、ご存知ですか?天草には、富士が、天草内に、上天草市松島町高杢島、天草市河浦町産島の2つあり、その内1つが、我が家の田畑からも、天草富士(天草市河浦町産島)が、望むことが、出来ます。また、天草市倉岳町宮田からは、天草市新和町竜洞山や瓢箪島、鹿児島県獅子島等、眺められます。皆さんも、一度、ご覧になられて下さい。

 

本日は、秋のお彼岸入りでしたね!夕方は、秋の夕日が、きれいな時季になりましたね。日中は、温か(暑い)ばってん、明け方は、寒かぐらい温度差が、ありますが、本日も、農作業日和でした。作業は、畑に、石灰、堆肥、鶏糞を、肥料入れて、耕運作業を、行ないました。本日、我が家、田畑周辺に咲いていた、黄色の彼岸花、の写真を、フォトコーナーに、掲載しました。ぜひ、そちらも、ご覧下さい。

本日は、十五夜ですね。我が家でも、畑の東側、空に、満月が、眺められました。我が家では、本日、畑の耕運作業と、、スナップエンドウ、リーフレタス、根深葱の植え付けを、行いました。また、秋作り野菜(人参、白菜、大根、キャベツ、カリフラワー)の種まき、行いました。秋播き草花(カンパニュラー釣鐘草、ストック、金銭花、金魚草、撫子)種まきを、おこないました。春には、きれいな花が咲きます。これから、順々に、かいがら草、スターチス等、早春~初夏にかけて、花の種播きを、行います。それから、野菜の苗(キャベツ、リーフレタス、半結球レタス、茎レタス、ブロッコリー、カリフラワー、白菜)や葉牡丹など、移植作業を、行います。冬野菜作付の準備も、行っています。

前へ  133 134 135 136 137 138 139 140  次へ ]      696件中 681-685件