■起源と伝播
紀元前6世紀頃から小アジアで栽培され、その後フェニキア人、ギリシャ人そしてローマ人などによって地中海沿岸でも栽培されるようになりました。
その後、地中海沿岸を越えて、セビリア、西インド諸島、アメリカ大陸へと拡大され、今日ではオーストラリア、中国、南アフリカ、日本においても栽培されています。
■日本におけるオリーブの歴史
安土桃山時代 (1574~98) |
キリスト教伝道のため来日したポルトガル人によって日本にオリーブが持ち込まれる。 |
文久2年 (1862) |
将軍侍医・林洞海がフランスより苗木を輸入。横須賀に植栽。 |
明治7年 (1874) |
佐野常民がイタリアより持ち帰る苗木を東京・和歌山に植栽。和歌山で結実。 |
明治12年 (1879) |
フランスから苗木2000本導入。勧農局三田育種場と神戸温帯植物試験場(神戸オリーブ園)に移植。 |
明治15年 (1882) |
神戸オリーブ園で結実。日本初の採油。同時に塩蔵製造。 |
明治41年 (1908) |
農商務省が香川、三重、鹿児島の3県を指定して集約栽培試験を実施。唯一、香川県小豆島に植えられたものだけが順調に生育、結実した。 |
昭和33年頃 (1958頃) |
小豆島では農林省の補助、直轄、香川県の事業として継続して栽培。 オリーブオイルの価格が高騰。日本産オリーブの最盛期に。 |
昭和34年 (1959) |
オリーブオイルの輸入自由化によって、国内の生産は急速に減少し始める。 |
平成20年 (2008) |
小豆島でオリーブ植栽100周年。記念事業を実施。 |
現 在 |
消費者の健康志向などからオリーブが再び注目される。 |
■天草におけるオリーブの歴史
昭和40年頃
(1965) |
オリーブ栽培が試みられる(2本現存) しかしその後、柑橘のブームにおされて衰退。 |
平成5年
(1993) |
県立苓明高等学校に改称(学科改編)されたときに制定された校歌に、オリーブの歌詞が歌われる。 |
平成18年
(2006) |
御所浦町の嵐口地域振興会が約20本を植栽(11月) |
平成21年
(2009) |
トランス脂肪酸を含まないオリーブオイルに関するセミナー・料理教室が天草市内で実施される。(2月、6月)
地元企業が佐伊津で200本の試験栽培に着手(4月、11月) |
平成22年
(2010) |
天草市と進出企業が農業参入に関する協定を締結(1月)
進出企業が五和町に9種類、1600本を植栽(3月)
地元企業が志柿町に500本を植栽。本格的にオリーブ栽培が始まる。 |