九州大学大学院教授・建築史家・工学博士の藤原惠洋(ふじわら けいよう)先生が御領を訪問されました。

 今年度、御領まちづくり振興会では、天草市の「天草市宝島づくりチャレンジ支援事業」の採択を受けて、御領の魅力を地域の人たちや地域の外の人たちへ知ってもらうために藤原先生や九州大学の学生に外の目から見た御領の「良いところ」などについてアドバイスをいただくことになりました。

 今回、その事前の打合せとして藤原先生が御領に来られたということです。藤原先生は御領を散策され、御領の至るところにある「御領石」の町並みや文化の素晴らしさに感心されていました。

御領石の石垣

御領の地形を活かした海運や御領石の石積みなどについて説明する郷土史家の山本繁さん(右)と

その説明を聞く藤原先生(左)。

 

御領石の石垣は延々と続く

 御領石の護岸の石垣は延々と上流まで続きます。

 

さりげなく御領石の臼が

さりげなく軒先に置かれている御領石の石臼のある風景。

以前は石垣として使われていたであろう御領石が物置に・・・ 

石垣に使われた後か、未使用のものなのか・・・こんな風景も日常の中にあります。

 

木造船の船板が外壁に変身

江戸時代から造船業が盛んで、造船技術も高度であった御領。船板は、家の外壁としてもリサイクルされています。

船釘のあとがきちんと残っています。

 

武家屋敷の玄関の構えとフランス窓がある和洋折衷のお宅。以前は病院として多くの人が訪れていた

 元医院だったお宅。手前の玄関は、武家屋敷の構えの玄関の造りだそうです。

また、2階建ての部分の窓は「フランス窓」と呼ばれる西洋建築のものだそうです。

和洋折衷の貴重な建物です。

御領石が柱となった井戸の屋根

藤原先生が特に関心を寄せられた井戸の屋根細工。柱は御領石が使われ、両柱共に斜めに建っています。

 

豪商松坂屋石本家屋敷に到着 

 豪商松坂屋石本家屋敷に到着です。 

高度な石工の技術によって組まれた石垣

 石垣の緻密な組み方に感心されていました。

御領石の石臼 

豆腐などを作るときに大豆をすりつぶすときなどに使われていた御領石の石臼。

上にもう一つ重石の石があったようです。

さりげなくある御領石 

無造作に置かれた御領石。石塀として使われていたものでしょうか?

向かって右が西洋の組み方で左が日本の組から 

左側が日本古来の石積み、右側が西洋の積み方だそうです。

めがね橋の原型馬場の石橋

眼鏡橋の原型である馬場川の石橋。現役で車が通っています!

すごいですね! 

岩谷観音にあるお地蔵様の屋根。柱も屋根も御領石でできています!

こんな石でできた屋根は、他にあるのでしょうか?!

キーワード: 御領石
コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)