キーワード:手びねり 解除
おはようございます。

今日は昨日の雨模様とうってかわって

すがすがしいほどの晴天になりました。

たまっていた洗濯物も乾いてくれるので良かったです。

本日は久しぶりに講座がない一日

ということで、職員の陶芸講師スキルアップのため

高台削りの練習を頑張っています。

高台とは、お茶碗などの土台となる底の部分のことです。

団体のお客様が入ったときや、ろくろ教室の後日には

ひとり一日に5個~10個ほど削らなければなりません。

慣れてくれば、一個につき10分~30分ほどで削れますが

器の形次第ではひとつにかなりの時間を要する場合もあります。

陶芸の講師をさせていただくうえで、日々の練習が一番大事だと

痛感させられる場面が多々あります。

これからも、たくさんの方々に陶芸体験〔手びねり・ろくろ〕を

していただくために、我々職員も日々精進してまいります。KT

DSC01019


DSC01021

先日南幼稚園の園児たちが作った卒園製作の器の高台を削っています

それぞれが一生懸命作った器
一つ一つ丁寧に作業させてもらっています

年明けの絵付けも子供たちがどんなデザインを描くのかとても楽しみです^^
自分で作る記念の器、最後に喜んでくれるといいな(^^♪
DSC0052
(Y/F)
今日は朝から少しだけ過ごしやすい気温ですね^^

本日の交流館は午前陶芸教室、午後から自主教室と
陶芸室がとてもにぎわっています

今回の教室はいつもの2倍の粘土を使っての作品作りで
みなさんいつもできないような大物にチャレンジしていらっしゃいます
DSC00017

オーソドックスな楕円や四角から
少し変わった形まで、皆さんそれぞれ素敵な作品を作られました

DSC00018

少し大きいので乾燥には少し時間がかかりそうです
出来上がりが楽しみですね^^
(Y/F)
おはようございます。

ここしばらく、ろくろや手びねりの他にも

様々な体験講座があり、バタバタと慌ただしい毎日でしたが

今日は朝から、体験で作っていただいた器の高台けずりをします。

高台とは、お茶碗や湯呑の底の部分のふくらみ

テーブルに置いたときに接する部分です。

高台は、手ろくろや電動ロクロを使って

カキベラや仕上げ用カンナで削っていきます。

ひとつの器につき、おおよそ20分~30分ほどかかります。

高台ひとつで器の見た目がまるで変ってくるので

私たちも慎重に丁寧に仕上げます。

普段は目立たない部分ですが

ぜひ一度、注目してみていただけたらと思います。KT

DSC09995
こんにちは。

本日は社員旅行で八代よりいらっしゃった団体様に

手びねり体験をしていただきました。

みなさんまるで陶芸家さんのような手つきで

素晴らしい器を作られました☆

自分の手の形をしっかり残したお皿と湯呑みは

世界に一つだけの宝物になっていただけたらと思います。

出来上がりが楽しみです。

素敵な笑顔の写真を撮らせていただきました(^^♪

ご来館、ありがとうございました。

DSC09765

DSC09762

DSC09761


前へ  3 4 5 6 7 8 9 10 11  次へ ]      51件中 31-35件